バラバラの文字の下をマウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
美しい女性を、言葉が分かる 花に見立てた言葉です |
いか
なは
のご
かいごのはな (解語の花) | |||||
都合の良い展開のことです |
ねに
わふ
たり
わたりにふね | |||||
豊臣秀吉の正室です |
うい
こん
だい
こうだいいん | |||||
大塩平八郎の乱と同年の1837年に 越後柏崎で乱を起こした人物 |
ずた
よく
いろ
いくたよろず (生田万) | |||||
日本で初めてリンゴやサクランボを 栽培した幕末の貿易商人 |
ル
ト
ガ
ル
ネ
ガルトネル | |||||
メキシコにある マヤ文明の遺跡です |
レ
パ
ケ
ン
パレンケ | |||||
小説『響きと怒り』で有名な アメリカのノーベル賞作家 |
ク
ー
ー
ォ
ナ
フ
フォークナー | |||||
北欧神話の主神オーディンが 乗る8本足の馬 |
ニ
プ
ス
レ
ル
イ
スレイプニル | |||||
ふだんの苦労から解放されて 気ままにくつろぐことです |
せ
た
の
ん
い
ち
の
く
いのちのせんたく | |||||
水力紡績機を発明した イギリスの発明家 |
イ
ク
ラ
ア
ー
ト
アークライト | |||||
ノーベル文学賞も受賞した フランスの詩人です |
ラ
ス
ト
ミ
ル
ミストラル | |||||
女流作家・郷静子の 芥川賞受賞作です |
い
く
え
む
れ
れくいえむ | |||||
シンガポールの建設にあたった イギリスの植民地行政官 |
フ
ラ
ッ
ズ
ル
ラッフルズ | |||||
旅の僧・宗朝を主人公とした 泉鏡花の小説です |
じ
こ
り
ひ
や
う
こうやひじり (高野聖) | |||||
「女性」を意味する フランス語の単語です |
M
E
M
E
F
FEMME | |||||
作家としても活躍した 19世紀イギリスの首相 |
レ
ー
ズ
リ
テ
ィ
ティズレーリ | |||||
395年、その死に際し帝国を 東西2つに分けたローマ皇帝 |
オ
ス
シ
テ
ド
ウ
テオドシウス | |||||
小説『スペードの女王』で 有名なロシアの作家です |
キ
シ
ン
ー
プ
プーキシン | |||||
インドのデリー・スルタン朝 第2の王朝は○○○○朝? |
ジ
ハ
ー
ル
ハルジー | |||||
インド、デリー・スルタン朝の 3番目の王朝は○○○○○朝? |
ル
グ
ト
ク
ゥ
トゥグルク | |||||
20世紀初頭にインドで唱えられた 民族の独立を意味するスローガン |
ー
ラ
ー
ワ
ス
ジ
スワラージー | |||||
英語の「センチュリー」の語源 になった古代ローマの百人隊 |
ト
ア
ン
リ
ゥ
ケ
ケントゥリア | |||||
古代ローマ時代に裁判や商業の 取引が行われた長方形の建物 |
リ
カ
シ
バ
バシリカ | |||||
1222年にインドネシアに建国 された国は○○○○○王国? |
リ
シ
ン
サ
ガ
シンガサリ | |||||
アナクサゴラスの弟子であった 古代ギリシャの哲学者です |
ス
ァ
ノ
ネ
ク
フ
セ
クセノファネス | |||||
小説『失われた時を求めて』に 登場する主人公の故郷の町 |
レ
ー
ン
コ
ブ
コンブレー | |||||
『ブロードウェイ・ブギ・ウギ』 で有名なオランダの抽象画家は? |
ド
ン
ン
リ
モ
ア
モンドリアン | |||||
代表作に『赤い食卓』『ダンス』 などがあるフランスの画家 |
ィ
マ
ス
テ
マティス | |||||
代表作に『泉』がある フランスの画家です |
ル
ア
グ
ン
アングル | |||||
1991年に誕生した フランス初の女性首相 |
ッ
レ
ク
ン
ソ
クレッソン | |||||
宗教改革時にドイツ農民戦争を 指導した説教師 |
ツ
ー
ミ
ン
ァ
ュ
ミュンツァー | |||||
北欧神話で、最初に唯一存在して いたとされる虚無な空間のこと |
ヌ
ッ
ギ
ガ
ン
プ
ン
ガ
ギンヌンガガップ | |||||
小説『砲火』『クラルテ』 で有名なフランスの作家です |
ビ
ス
ル
ュ
バ
バルビュス | |||||
1938年に小説『蜘蛛』で ゴンクール賞を受賞した作家 |
ト
イ
ヤ
ワ
ロ
トロワイヤ | |||||
アヘン貿易を厳しく取り締まった 清の政治家 |
じ
そ
く
ょ
り
ん
りんそくじょ (林則徐) | |||||
ナビ派の一員としても活躍した スイスの画家です |
ト
ッ
ロ
ヴ
ァ
ン
ヴァロットン | |||||
小説『地図と領土』『服従』 で有名な現代フランスの作家 |
ル
ッ
ベ
エ
ク
ウ
ウエルベック | |||||
従兄弟である堀秀政に仕えた 「天下の三陪臣」の一人 |
な
お
ほ
さ
ま
り
ほりなおまさ | |||||
セレウコス朝シリア最盛期の 王は○○○○○○○3世? |
ス
ン
コ
ィ
オ
ア
テ
アンティオコス | |||||
7〜9世紀に中国に派遣された 使節、遣唐使の別名です |
ふ
つ
よ
ね
の
よつのふね | |||||
夫と共にカワセミの姿へと 変えられたギリシャ神話の女性 |
ル
ア
ネ
ュ
オ
キ
アルキュオネ | |||||
釈迦が悟りを開いた地である インド東部ビハール州の聖地 |
ガ
ッ
ブ
ヤ
ダ
ブッダガヤ | |||||
伊之助ともんの兄妹を主人公 とした、室生犀星の小説は? |
い
に
あ
と
う
も
あにいもうと | |||||
20世紀初頭の画家集団 ブリュッケの中心メンバー |
ル
ー
ナ
キ
ヒ
キルヒナー | |||||
国語の教科書にも掲載された 向田邦子の随筆 |
が
の
な
は
い
じ
き
じのないはがき | |||||
15~16世紀に西アフリカを支配 した国は○○○○王国? |
ガ
ソ
ン
イ
ソンガイ | |||||
平将門を主人公にした軍記物語 |
き
も
ん
ょ
う
し
しょうもんき | |||||
「努力」を意味する 英単語です |
F
T
E
F
R
O
EFFORT | |||||
ササン朝ペルシアの2代皇帝は ○○○○○○1世? |
ャ
プ
ー
ル
シ
ー
シャープール | |||||
小説『裸の王様』で 芥川賞を受賞した作家です |
け
か
い
う
た
こ
し
かいこうたけし | |||||
アフリカ人として最初に ノーベル文学賞を受賞した作家 |
ョ
カ
ン
イ
シ
ショインカ | |||||
『供述によるとペレイラは…』 で有名なイタリアの作家です |
ッ
キ
ブ
タ
タブッキ | |||||
詩集『指輪と本』で有名な 19世紀イギリスの詩人は? |
ブ
グ
ニ
ラ
ン
ウ
ブラウニング | |||||
「量」を意味する英単語です |
U
I
T
N
Y
T
Q
A
QUANTITY | |||||
1903年にノーベル文学賞を 受賞したノルウェーの作家 |
ョン
ソル
ンビ
ビョルンソン | |||||
1988年にノーベル文学賞を 受賞したエジプトの作家は? |
ーフ
ズマ
フ
マフフーズ | |||||
応天門の変を起こした 平安時代の大納言 |
おと
もの
よし
とものよしお | |||||
16~18世紀にジャワ島で 栄えた国は○○○○王国? |
ラム
マタ
マタラム | |||||
小説『影をなくした男』で 有名なドイツの作家です |
ミッ
ソー
シャ
シャミッソー | |||||
20世紀に活躍したフランスの マルクス主義哲学者です |
ルタ
ーオ
リ
リオタール | |||||
代表作に『逃げてゆく愛』や 『朗読者』があるドイツの作家 |
シク
リュ
ン
シュリンク | |||||
ビルマ最初の統一王朝 パガン朝の創始者です |
ター
ーア
ノヤ
アノーヤター |
0 件のコメント:
コメントを投稿