マウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
次のうち デュマの小説『三銃士』 に登場する三銃士を を全て選びなさい | ガミラス アラミス ポルトス アトス | × ○ ○ ○ | ||||
次のうち、天保の改革で とられた政策を全て選びなさい | 株仲間の解散 囲米の制 人足寄場の設置 | ○ × × | ||||
次のうち 「指事文字」に分類される ものを全て選びなさい | 小 信 末 | ○ × ○ | ||||
次のうち 『古今和歌集』の撰者を 全て選びなさい | 壬生忠岑 壬生忠見 紀貫之 | ○ × ○ | ||||
次のうち、1853年に来航した 黒船の名前を全て選びなさい | プリマス ミシシッピ ポーハタン | ○ ○ × | ||||
次のうち 江戸時代の出来事を 全て選びなさい | 大塩平八郎の乱 大阪夏の陣 桜田門外の変 | ○ ○ ○ | ||||
次のうち、『古事記』の編纂に 携わった人物を全て選びなさい | 稗田阿礼 刑部親王 舎人親王 | ○ × × | ||||
次のうち、中国の歴史上 起こった反乱を全て選びなさい | 白蓮教徒の乱 八王の乱 永享の乱 | ○ ○ × | ||||
次のうち、中国の歴史上 起こった反乱を 全て選びなさい | 陳勝・呉広の乱 壬申の乱 太平天国の乱 | ○ × ○ | ||||
次のうち、マリア・テレジアが 持っていた称号を全て選びなさい | ボヘミア女王 バイエルン王 モナコ大公 | ○ × × | ||||
次のうち、江戸時代に 大坂で活躍した商人を 全て選びなさい | 紀伊國屋文左衛門 鴻池善右衛門 奈良屋茂左衛門 | × ○ × | ||||
次のうち 「すらすらしゃべる」と いう意味のことわざを 全て選びなさい | 横板に雨垂れ 立て板に水 戸板に豆 | × ○ ○ | ||||
次のうち、島崎藤村の小説を 全て選びなさい | 『彼岸過迄』 『夜明け前』 『細雪』 | ×(夏目漱石) ○ ×(谷崎潤一郎) | ||||
次のうち『源氏物語』の 「宇治十帖」とされる巻名を 全て選びなさい | 篝火 宿木 行幸 | × ○ × | ||||
次のうち 既に亡くなっている作家を 全て選びなさい | 太宰治 村上春樹 池澤夏樹 | ○ × × | ||||
次のうち、戦国時代に 各地の戦国大名が定めた 「分国法」にあたるものを 全て選びなさい | 往生要集 禁中並公家諸法度 今川仮名目録 | × × ○ | ||||
次のうち、「つかえる」と 読む漢字を全て選びなさい | 設える 使える 誂える 事える 弁える | ×(しつらえる) ○ ×(あつらえる) ○ ×(わきまえる) | ||||
次の有名な航海者のうち イタリア人を全て選びなさい | ベスプッチ タスマン ドレーク | ○ ×(オランダ) ×(イギリス) | ||||
次の市民革命のうち 18世紀に起こったものを 全て選びなさい | イギリス名誉革命 フランス革命 イギリス清教徒革命 | ×(17世紀) ○ ×(17世紀) | ||||
次の熟語の組み合わせのうち 「類義語」の関係にあるものを 全て選びなさい | 「賛成」と「同意」 「邪心」と「悪意」 「快勝」と「完敗」 | ○ ○ × | ||||
次のうち 有名なアメリカの先住民の 名前を全て選びなさい | リョンロート ポカホンタス ジェロニモ コメニウス ホイジンガ | × ○ ○ × × | ||||
次のうち 画家を全て選びなさい | ポール・ゴーギャン ベラスケス トルストイ | ○ ○ × | ||||
次のうち フランス出身の画家を 全て選びなさい | ユトリロ モディリアニ セザンヌ | ○ ×(イタリア) ○ | ||||
次のうちフランスの作家 ジュール・ヴェルヌの小説を 全て選びなさい | 『ロビンソン・クルーソー』 『蝿の王』 『八十日間世界一周』 | ×(デフォー) ×(ゴールディング) ○ | ||||
次のうち、1873年に三帝同盟を 結んだ人物を全て選びなさい | ヴィルヘルム1世 フランツ1世 アレクサンドル2世 フランツ・ヨーゼフ1世 | ○ × ○ ○ | ||||
「幼い」という意味の 古語を全て選びなさい | ゆくりなし いとけなし しどけなし いはけなし | × ○ × ○ | ||||
次のうち 「目」を「ま」と読む 言葉を全て選びなさい | 目陰 お目溢し 目深 | ○ × ○ | ||||
次のうち、幕末に活躍した 新選組の一員だった 人物を全て選びなさい | 永倉新八 清河八郎 島田魁 藤堂平助 山南敬助 | ○ × ○ ○ ○ | ||||
次のうち 正しい四字熟語を 全て選びなさい | 一衣待水 一心不覧 一陽来復 | × × ○ | ||||
次のうち、「中国四大奇書」の 1つに数えられる文学作品を 全て選びなさい | 『金瓶梅』 『大学』 『論語』 | ○ ×(四書) ×(四書) | ||||
次のうち、道家に属する 中国の思想家を全て選びなさい | 墨子 老子 荘子 | × ○ ○ | ||||
次のうち 昭和時代に書かれた 文学作品を全て選びなさい | 太宰治『人間失格』 川端康成『雪国』 夏目漱石『こころ』 | ○ ○ × | ||||
次のうち、18世紀の出来事を 全て選びなさい | アメリカで南北戦争 イギリスで産業革命 ユグノー戦争 | ×(19世紀) ○ ×(16世紀) | ||||
次のうち、平安時代に 「奥州藤原氏」と呼ばれた 一族の全て選びなさい | 藤原不比等 藤原基衡 藤原秀衡 藤原清衡 | × ○ ○ ○ | ||||
次のうち、西ローマ帝国の首都 となった都市を全て選びなさい | ラヴェンナ パルマ トリノ | ○ × × | ||||
次のうち、アメリカの劇作家 テネシー・ウィリアムズの 作品を全て選びなさい | 『欲望という名の電車』 『熱いトタン屋根の猫』 『ガラスの動物園』 | ○ ○ ○ | ||||
次のうち 20世紀初頭に存在した 「青騎士」のメンバーだった 画家を全て選びなさい | カンディンスキー パウル・クレー カンペンドンク | ○ ○ ○ | ||||
次のうち 平安時代に完成した 文学作品を全て選びなさい | 『落窪物語』 『懐風藻』 『今鏡』 『土佐日記』 『栄花物語』 『和泉式部日記』 | ○ × ○ ○ ○ ○ | ||||
次のうち、「たちまち」と 読む漢字を全て選びなさい | 忽ち 乍ち 則ち | ○ ○ × | ||||
次のうち、森鴎外の ドイツ三部作を全て選びなさい | 『文づかひ』 『山椒太夫』 『うたかたの記』 『舞姫』 | ○ × ○ ○ | ||||
次のうち、平安時代に 後三年の役を起こした 三兄弟を全て選びなさい | 藤原清衛 藤原家衛 藤原真衛 藤原忠衛 | ○ ○ ○ × | ||||
次のうち、マリア・テレジアが 産んだ男子を全て選びなさい | フリードリヒ2世 フランツ・シュテファン ヨーゼフ2世 | × × ○ | ||||
次のうち 女性が書いた作品を 全て選びなさい | 『橋のない川』 『ヴィヨンの妻』 『女人平家』 | ○(住井すゑ) ×(太宰治) ○(吉屋信子) | ||||
次のうち、仏教に由来する 四字熟語を全て選びなさい | 一気呵成 自業自得 傍目八目 | × ○ × | ||||
次のうち、「きりぎりす」と 読む当て字・熟字訓を 全て選びなさい | 蜉蝣 蟋蟀 沙蚕 | ×(カゲロウ) ○ ×(ゴカイ) | ||||
次のうち ロシア生まれの画家を 全て選びなさい | クリムト カンディンスキー イヴ・クライン | ×(墺) ○ ×(仏) | ||||
次のうち、第二次世界大戦中に イギリスの首相を務めた人物を 全て選びなさい | ウィンストン・チャーチル ネヴィル・チェンバレン クレメント・アトリー | ○ ○ ○ | ||||
次のうち、1882年に三国同盟を 結んだヨーロッパの国を 全て選びなさい | ドイツ オーストリア ロシア イタリア | ○ ○ × ○ | ||||
次のうち、江戸幕府が 「安政五ヶ国条約」と呼ばれる 通商条約を結んだ国を 全て選びなさい | ロシア ドイツ イタリア | ○ × × | ||||
次のうち、モロッコを支配した 王朝を全て選びなさい | ムラービト朝 サファヴィー朝 パフレヴィー朝 | ○ × × | ||||
次のうち 『小倉百人一首』で1字決まりの 歌を詠んでいる歌人を 全て選びなさい | 寂蓮法師 在原業平 藤原敏行 | ○ × ○ | ||||
次のうち、「佐賀の七賢人」と 呼ばれた幕末・明治時代の人物を 全て選びなさい | 大隈重信 大木喬任 木戸孝允 | ○ ○ × | ||||
次のうち、フランスの作家 シャトーブリアンの小説を 全て選びなさい | 『ルネ』 『アタラ』 『アンドロマク』 | ○ ○ ×(ラシーヌ) | ||||
次のうち、正徳の治と呼ばれる 政治の刷新をした徳川将軍を 全て選びなさい | 徳川家継 徳川家慶 徳川綱吉 | ○ × × | ||||
次のうち ドイツの哲学者を 全て選びなさい | カッシーラー デューイ リオタール | ○ ×(米) ×(仏) | ||||
次のうち、茶人の千利休が仕えた 戦国大名を全て選びなさい | 豊臣秀吉 徳川家康 織田信長 | ○ × ○ | ||||
次のうち 旧約聖書に収められている 正典を全て選びなさい | サムエル記 ヨハネの黙示録 エゼキエル書 | ○ × ○ | ||||
次のうち アジアの国・東ティモールの 公用語を全て選びなさい | ポルトガル語 タガログ語 テトゥン語 | ○ × ○ | ||||
次の現在の県のうち、松尾芭蕉が 『奥の細道』の中で句を詠んだ 場所があるものを全て選びなさい | (石川県の画像) (青森県の画像) (群馬県の画像) (東京都の画像) | ○ × × ○ | ||||
次のうち 小林一茶の俳句を 全て選びなさい | ともかくもあなたまかせの年の暮 春の海終日のたりのたりかな 名月をとってくれろと泣く子かな | ○ ×(与謝蕪村) ○ | ||||
次のうち ノーベル文学賞を受賞した 作家を全て選びなさい | サリンジャー カミュ ラーゲルレーヴ | × ○ ○ | ||||
次のうち、昔の職業 「駕籠かき」に関することが 由来となっている言葉を 全て選びなさい | 針小棒大 相棒 片棒をかつぐ | × ○ ○ | ||||
次のうち 出世をめざす志をさす 言葉を全て選びなさい | 青雲の志 箕山の志 隠遁の志 | ○ × × | ||||
次のうち、「塩」を意味する 言葉を語源とするものを 全て選びなさい | サラダ ソース サラブレッド | ○ ○ × | ||||
次のうち、西暦100年までに 成立した国を全て選びなさい | パルティア王国 マガダ王国 衛氏朝鮮 | ○ ○ ○ | ||||
次のうち 芥川龍之介の小説の主人公を 全て選びなさい | 野中宗助 瀬川丑松 禅智内供 | ×(夏目漱石・門) ×(島崎藤村・破戒) ○(鼻) | ||||
次のうち 鎌倉時代の守護の権限 「大犯(たいぼん)三カ条」 にあたるものを全て選びなさい | 荘園の管理 大番役の催促 殺害人の逮捕 謀反人の逮捕 | × ○ ○ ○ | ||||
次のうち、1189年からの 第3回十字軍に参加した人物を 全て選びなさい | リチャード1世 フィリップ2世 フリードリヒ1世 | ○ ○ ○ | ||||
次のうち、天武天皇の 息子を全て選びなさい | 草壁天皇 大友皇子 大海人皇子 | ○ × × | ||||
次のうち、内村鑑三の 著書『代表的日本人』で 紹介されている日本人を 全て選びなさい | 西郷隆盛 二宮尊徳 織田信長 | ○ ○ × | ||||
次のうち ノーベル文学賞を受賞した 作家を全て選びなさい | カミュ キップリング キーツ | ○ ○ × | ||||
次のうち、文人画の画題 「四愛」で、題材となる 植物を全て選びなさい | 蓮 桜 竹 | ○ × × | ||||
次のうち 初唐の三大家と呼ばれた 書道家を全て選びなさい | 猪遂良 欧陽詢 王羲之 虞世南 | ○(褚遂良?) ○ × ○ | ||||
次のうち、フランスの作家 スタンダールの作品を 全て選びなさい | 『谷間の百合』 『赤と黒』 『人間嫌い』 | ×(バルザック) ○ ×(モリエール) | ||||
次のうち フランスの作家を 全て選びなさい | ハーマン・メルビル アンドレ・マルロー アレクサンドル・デュマ | ×(米) ○ ○ | ||||
次のうち、歴史上 実際に起こった独立戦争を 全て選びなさい | ギリシャ独立戦争 メキシコ独立戦争 モンゴル独立戦争 | ○ ○ × | ||||
次のうち、フランスの作家 アレクサンドル・デュマ・ペール の小説を全て選びなさい | 『嵐が丘』 『嘔吐』 『モンテ・クリスト伯』 | × × ○ | ||||
次のうち とても強い友情関係をさす 慣用句を全て選びなさい | 断金の契り 凌雲の契り 伐木の契り | ○ × ○ | ||||
次のうち、フランスの王朝を 全て選びなさい | カロリング朝 スチュアート朝 ランカスター朝 | ○ × × | ||||
次のうち、1898年に勃発した 米西戦争の舞台になった国を 全て選びなさい | フィリピン ポルトガル インドネシア | ○ × × | ||||
次の国のうち かつて存在した軍事同盟 「ワルシャワ条約機構」の 加盟国を全て選びなさい | ソビエト連邦 ブルガリア スロベニア | ○ ○ × | ||||
次のうち、小学校で習う 漢字を全て選びなさい | 鑑 匹 巣 | × × ○ | ||||
次のうち、類まれなる才能から 「寛政の三奇人」と並び称された 江戸時代の人物を全て選びなさい | 林子平 高山彦九郎 蒲生君平 本多忠籌 | ○ ○ ○ × | ||||
次のうち、ロンドンにある 美術館を全て選びなさい | コートールド・ギャラリー テート・モダン グッゲンハイム美術館 | ○ ○ × |
0 件のコメント:
コメントを投稿