理系学問_○×

2020年4月19日

○× 問題集 理系学問

t f B! P L
マウスオーバーで答えと○×逆パターンが表示されます。
(逆パターンはないものや未回収もあります)
一覧に戻る

理系学問
一般に老眼鏡に
使われるのは
凹レンズである
×
「上弦の月」と「下弦の月」で
旧暦の七夕の夜に見えるのは
「下弦の月」である
×
次のうち、「あられ」を表す
天気記号はどっち?
A:○の中に△
B:○の中に▲
A
B:ひょう
世界で初めて人工雪の制作に
成功するなど、雪の研究で
知られた日本の物理学者は
中谷宇吉郎である
サメの一種、ネコザメの卵は
ドリルのような形をしている
キンポウゲ科の植物には
イチリンソウ・ニリンソウの
他にサンリンソウもある
Excel関数のひとつ「RADIANS」は
度をラジアンに変換する
関数である
ネスラー試薬はアンモニアと
反応すると褐色になる
自動車のサイドミラーに
使われている鏡は
普通は凹面鏡である
×
別名を「アンモニアソーダ法」と
いう、炭酸水素ナトリウムの
工業的製法を、考案者の名から
「オストワルト法」という
×
○:ソルベー法
アメリカの惑星探査機
ボイジャー1号と2号。
先に打ち上げられたのは
1号である
×
2008年にノーベル化学賞を
受賞した日本の生物学者は
下村脩である
昆虫などに見られる眼で
物の色や形を見分ける働きを
もつのは単眼である
×
○:複眼
カタツムリの殻の巻き方は
全て右巻きである
×
化学実験で使うふたまた試験管で
ストッパーがある方に入れるのは
液体である
×
○:固体
ナマケモノが
木から降りてくるのは
排泄の時だけである

×:交尾
越前ガニと松葉ガニは
同じ種類のカニである
児童文学作家の戸川幸夫が
発見した新種の生物は
ヤンバルクイナである
×
○:イリオモテヤマネコ
炭酸水を入れたコップに
ブドウを一粒浮かべると
ブドウは浮いたり沈んだりする
理科の実験などで
アルコールランプに
火をつけるときは
マッチを横から近づける
数学で、2つの角の和が
90度であるとき、その2角を
「互いに余角の関係にある」
という
1964年に日本最初の
集中治療室が設置された病院は
順天堂医院である

×:慶應
エタノールは
アセトアルデヒドを経て
酢酸に分解される
解剖学上の顔とは
眉から下の部分である
2010年7月に、イギリスの研究者
チームは「ニワトリと卵とでは
卵が先に登場した」と結論付けた
×
1978年に世界初の試験官
ベビーが誕生した国は
イギリスである
宇宙ステーションから物資を持ち
帰る回収カプセルの真空二重断熱
容器をJAXAと共に開発した会社は
象印マホービンである
×
○:タイガー
2018年12月に、月の裏側に
着陸する月面探査機を
世界で初めて打ち上げた国は
インドである
×
○:中国
日本初の電子式コンピュータ
「FUJIC」を設計した
岡崎文次が、当時務めていた
会社は富士写真フイルムである
愛玩鳥としておなじみの
セキセイインコは
オーストラリア原産である
1920年に日本植物病理学会を設立
し、初代会長を務めた植物学者は
白井光太郎である
背びれに切れ込みがあり
尻びれが平行四辺形をしている
メダカはオスである
アサリとハマグリのうち
貝殻の表面がつるつる
しているのはアサリである
×
ヒトコブとフタコブの
ラクダを掛け合わせると
その中間の大きさのコブを
持ったラクダが生まれる
ウィルスによって引き起こされる
生後間も無い犬に多い病気で
「犬のはしか」とも呼ばれるのは
ジステンパーである
アルゴンの発見をきっかけとした
諸研究により、1904年のノーベル
化学賞を受賞した科学者は
レイリー卿である
×
○:ウィリアム・ラムゼー
西暦の年月日からその日が
何曜日かを導き出す公式を
考案したドイツ人の名前から
ミュラーの公式という
×
○:ツェラー
さそり座のアルファ星
「アンタレス」とは
「火星に対抗するもの」という
意味である
2種類の金属板と電解液からなる
電池では、イオン化傾向の大きい
方の金属板が+極となる
×
「ハエドクソウ」はその名の通り
ハエに対する毒性をもっている
素粒子のクォークのうち
最も重いものは
アップクォークである
×
○:トップ
温度の表し方に名を残す化学者で
中国名を「華倫海」というのは
ケルビンである
×
○:ファーレンハイト
膵臓が分泌するソマトスタチンは
インシュリンとグルカゴンの
分泌を促す働きがある
×
○:抑制
クラゲには心臓はない
水の電解度は
温度が高くなると
小さくなる
×
2006年の京都大学入試で出題され
話題となった、非常に短い問題は
「tan1°は有理数か」である
2030年に、日本の都道府県で
唯一、金環食を観測できるのは
北海道である
彗星には、最大3人まで
発見者の名前が付けられる
1838年に植物体について細胞説
を唱えたドイツの植物学者は
シュワンである
×
○:シュライデン
タコとイカのうち
その墨がサラサラとして
煙幕の働きをするのは
タコである
ボイル・シャルルの法則に
名前を残すボイルとシャルルは
同じ国の化学者である
×
日本性科学会による
セックスレスの定義は
カップルの合意した性交が
一ヶ月以上ないことである
黄疸の原因となるビリルビンは
肝臓での赤血球の処理により
作られたものである

×:白血球
金属の単体は
イオン化傾向が大きいほど
強い還元剤として働く
ケショウフグの体は
おしろいを塗ったように白い
×
精製水を大気中にさらしておくと
そのpH値は次第にアルカリ性
に傾く
×
気象用語の「霧」と「もや」を
区別する基準となる視程は
3kmである
×
○:1km
気象庁の予報用語で
「霧雨」とは、雨の滴が
直径0.3mm未満の時である
×
○:0.5mm
日本で初めて糖尿病であることが
記述された歴史上の人物は
藤原道長である
月食が起こるのは
満月の時だけである
クジラも汗をかく×
英語でスパームホエール
というクジラの種類は
マッコウクジラである
コアラが木に抱きつくのは
天敵から身を守るためである
×
○:体温調整
バセドウ病とは
甲状腺ホルモンの分泌が
過剰となる病気である
動物細胞内にある粗面小胞体と
滑面小胞体のうち、表面に
リボソームが付着しているのは
粗面小胞体である
2013年に「大気中にプラスチック
の原料となる物質・プロピレンが
検出された」と発表されたのは
木星最大の衛星・ガニメデである
×
○:土星・タイタン
対物レンズが凸レンズ
接眼レンズが凹レンズの
望遠鏡はケプラー式である
×
ソ連の有人宇宙船
「ボストーク」は
「北」という意味である
×
○:東
元素のアクチニウムと
プロトアクチニウムは
周期表上では隣同士である
×

自己紹介

ブログ内検索

TOP

QooQ