マウスオーバーで答えと○×逆パターンが表示されます。
(逆パターンはないものや未回収もあります)
一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
一般に老眼鏡に 使われるのは 凹レンズである | × | |||||
「上弦の月」と「下弦の月」で 旧暦の七夕の夜に見えるのは 「下弦の月」である | × | |||||
次のうち、「あられ」を表す 天気記号はどっち? A:○の中に△ B:○の中に▲ | A B:ひょう | |||||
世界で初めて人工雪の制作に 成功するなど、雪の研究で 知られた日本の物理学者は 中谷宇吉郎である | ○ | |||||
サメの一種、ネコザメの卵は ドリルのような形をしている | ○ | |||||
キンポウゲ科の植物には イチリンソウ・ニリンソウの 他にサンリンソウもある | ○ | |||||
Excel関数のひとつ「RADIANS」は 度をラジアンに変換する 関数である | ○ | |||||
ネスラー試薬はアンモニアと 反応すると褐色になる | ○ | |||||
自動車のサイドミラーに 使われている鏡は 普通は凹面鏡である | × | |||||
別名を「アンモニアソーダ法」と いう、炭酸水素ナトリウムの 工業的製法を、考案者の名から 「オストワルト法」という | × ○:ソルベー法 | |||||
アメリカの惑星探査機 ボイジャー1号と2号。 先に打ち上げられたのは 1号である | × | |||||
2008年にノーベル化学賞を 受賞した日本の生物学者は 下村脩である | ○ | |||||
昆虫などに見られる眼で 物の色や形を見分ける働きを もつのは単眼である | × ○:複眼 | |||||
カタツムリの殻の巻き方は 全て右巻きである | × | |||||
化学実験で使うふたまた試験管で ストッパーがある方に入れるのは 液体である | × ○:固体 | |||||
ナマケモノが 木から降りてくるのは 排泄の時だけである | ○ ×:交尾 | |||||
越前ガニと松葉ガニは 同じ種類のカニである | ○ | |||||
児童文学作家の戸川幸夫が 発見した新種の生物は ヤンバルクイナである | × ○:イリオモテヤマネコ | |||||
炭酸水を入れたコップに ブドウを一粒浮かべると ブドウは浮いたり沈んだりする | ○ | |||||
理科の実験などで アルコールランプに 火をつけるときは マッチを横から近づける | ○ | |||||
数学で、2つの角の和が 90度であるとき、その2角を 「互いに余角の関係にある」 という | ○ | |||||
1964年に日本最初の 集中治療室が設置された病院は 順天堂医院である | ○ ×:慶應 | |||||
エタノールは アセトアルデヒドを経て 酢酸に分解される | ○ | |||||
解剖学上の顔とは 眉から下の部分である | ○ | |||||
2010年7月に、イギリスの研究者 チームは「ニワトリと卵とでは 卵が先に登場した」と結論付けた | × | |||||
1978年に世界初の試験官 ベビーが誕生した国は イギリスである | ○ | |||||
宇宙ステーションから物資を持ち 帰る回収カプセルの真空二重断熱 容器をJAXAと共に開発した会社は 象印マホービンである | × ○:タイガー | |||||
2018年12月に、月の裏側に 着陸する月面探査機を 世界で初めて打ち上げた国は インドである | × ○:中国 | |||||
日本初の電子式コンピュータ 「FUJIC」を設計した 岡崎文次が、当時務めていた 会社は富士写真フイルムである | ○ | |||||
愛玩鳥としておなじみの セキセイインコは オーストラリア原産である | ○ | |||||
1920年に日本植物病理学会を設立 し、初代会長を務めた植物学者は 白井光太郎である | ○ | |||||
背びれに切れ込みがあり 尻びれが平行四辺形をしている メダカはオスである | ○ | |||||
アサリとハマグリのうち 貝殻の表面がつるつる しているのはアサリである | × | |||||
ヒトコブとフタコブの ラクダを掛け合わせると その中間の大きさのコブを 持ったラクダが生まれる | ○ | |||||
ウィルスによって引き起こされる 生後間も無い犬に多い病気で 「犬のはしか」とも呼ばれるのは ジステンパーである | ○ | |||||
アルゴンの発見をきっかけとした 諸研究により、1904年のノーベル 化学賞を受賞した科学者は レイリー卿である | × ○:ウィリアム・ラムゼー | |||||
西暦の年月日からその日が 何曜日かを導き出す公式を 考案したドイツ人の名前から ミュラーの公式という | × ○:ツェラー | |||||
さそり座のアルファ星 「アンタレス」とは 「火星に対抗するもの」という 意味である | ○ | |||||
2種類の金属板と電解液からなる 電池では、イオン化傾向の大きい 方の金属板が+極となる | × | |||||
「ハエドクソウ」はその名の通り ハエに対する毒性をもっている | ○ | |||||
素粒子のクォークのうち 最も重いものは アップクォークである | × ○:トップ | |||||
温度の表し方に名を残す化学者で 中国名を「華倫海」というのは ケルビンである | × ○:ファーレンハイト | |||||
膵臓が分泌するソマトスタチンは インシュリンとグルカゴンの 分泌を促す働きがある | × ○:抑制 | |||||
クラゲには心臓はない | ○ | |||||
水の電解度は 温度が高くなると 小さくなる | × | |||||
2006年の京都大学入試で出題され 話題となった、非常に短い問題は 「tan1°は有理数か」である | ○ | |||||
2030年に、日本の都道府県で 唯一、金環食を観測できるのは 北海道である | ○ | |||||
彗星には、最大3人まで 発見者の名前が付けられる | ○ | |||||
1838年に植物体について細胞説 を唱えたドイツの植物学者は シュワンである | × ○:シュライデン | |||||
タコとイカのうち その墨がサラサラとして 煙幕の働きをするのは タコである | ○ | |||||
ボイル・シャルルの法則に 名前を残すボイルとシャルルは 同じ国の化学者である | × | |||||
日本性科学会による セックスレスの定義は カップルの合意した性交が 一ヶ月以上ないことである | ○ | |||||
黄疸の原因となるビリルビンは 肝臓での赤血球の処理により 作られたものである | ○ ×:白血球 | |||||
金属の単体は イオン化傾向が大きいほど 強い還元剤として働く | ○ | |||||
ケショウフグの体は おしろいを塗ったように白い | × | |||||
精製水を大気中にさらしておくと そのpH値は次第にアルカリ性 に傾く | × | |||||
気象用語の「霧」と「もや」を 区別する基準となる視程は 3kmである | × ○:1km | |||||
気象庁の予報用語で 「霧雨」とは、雨の滴が 直径0.3mm未満の時である | × ○:0.5mm | |||||
日本で初めて糖尿病であることが 記述された歴史上の人物は 藤原道長である | ○ | |||||
月食が起こるのは 満月の時だけである | ○ | |||||
クジラも汗をかく | × | |||||
英語でスパームホエール というクジラの種類は マッコウクジラである | ○ | |||||
コアラが木に抱きつくのは 天敵から身を守るためである | × ○:体温調整 | |||||
バセドウ病とは 甲状腺ホルモンの分泌が 過剰となる病気である | ○ | |||||
動物細胞内にある粗面小胞体と 滑面小胞体のうち、表面に リボソームが付着しているのは 粗面小胞体である | ○ | |||||
2013年に「大気中にプラスチック の原料となる物質・プロピレンが 検出された」と発表されたのは 木星最大の衛星・ガニメデである | × ○:土星・タイタン | |||||
対物レンズが凸レンズ 接眼レンズが凹レンズの 望遠鏡はケプラー式である | × | |||||
ソ連の有人宇宙船 「ボストーク」は 「北」という意味である | × ○:東 | |||||
元素のアクチニウムと プロトアクチニウムは 周期表上では隣同士である | × | |||||
果物でおなじみのバナナは 木ではなく、草の仲間である | ○ | |||||
マナティーとジュゴンのうち 海底にある草を食べるのは マナティーである | × | |||||
地球の大気中の窒素や酸素は 地表が反射した赤外線を吸収する | × | |||||
「春一番」という気象用語の 発祥の地とされる日本の島は 隠岐である | × ○:壱岐 | |||||
世界的に有名なワイツマン 科学研究所がある国は インドである | × ○:イスラエル |
0 件のコメント:
コメントを投稿