マウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
※リール全面撮影してないので3コマしか載っていないリールがあります
※足りない分は/で表示しますが4コマ目が答えとは限りません
※そのため実際のリール順とは異なる場合があります
一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
古代ギリシャの天文学者・ プトレマイオスが著した 天動説に基づく宇宙論を 確立した天文学者は? | ピルスゲィカ アリキテピナ マテママグト //ン/ス/ | アルマゲスト | ||||
深発地震の発見者として知られ 深発地震面の別名にヒューゴ・ ベニオフとともに名を残している 日本の地震学者は? | 大達忠二 今井房吉 和森清夫 | 和達清夫 | ||||
その名は中国・江西省の 地名に由来する、日本では 「高陵石」とも呼ばれる 粘土鉱物は? | ハリリクメン クオモサロク モロイナイア カ////ト | カオリナイト | ||||
オスミウム、イリジウムの 二つの元素を発見した イギリスの化学者は スミッソン・○○○○? | テラッオ エミリム ブナンク //テト | テナント | ||||
隕石の衝突孔に見られる、特異な 構造を持つ石英は「○○石英」? | 爆縮 圧閃 衝裂 /撃 | 衝撃 | ||||
プレヤデス星団に続いて 見えることからアラビア語で 「後に続くもの」という意味が ある、おうし座のアルファ星は? | ラテルギラチ アルタルゲス ベスアバウン ミクデックカ | アルデバラン | ||||
1970年に、日本人としては 2人目のフィールズ賞受賞者と なった数学者は? | 関平国彦 小根忠和 広重邦祐 森中平/ | 広中平祐 | ||||
春の花のタンポポ、夏の花の ヒマワリ、秋の花のコスモスは いずれも○○科? | キク バラ ナス | キク | ||||
0〜9の10個の数字から 異なる4つの数字を使って 4桁の整数を作るとすると 全部で何通りできる? | 4146 5510 2024 //3/ | 4536 | ||||
物質によって散乱された X線の波長が、元のX線の 波長より長くなる現象は 「○○○○○効果」? | ペンプィク マルタルー コュテトェ ////ン | コンプトン | ||||
徳川吉宗に命じられ、地球から 太陽や月までの距離を 測定したことで知られる 江戸時代中期の数学者は? | 建根元住 中永良弼 松部主圭 山路賢弘 | 中根元圭 | ||||
1981年にフロンティア軌道理論 により、ノーベル化学賞を受賞 した日本人化学者は誰? | 朝崎敏一 利根川明 福永振進 /井謙/ | 福井謙一 | ||||
「秋の七草」の7つの植物を 「科」でみたとき、一番数が 多いのは葛や萩が属する○○科? | マギ クク ハズ /メ | マメ | ||||
ロシアの物理学者の名にちなむ プラズマの振動における 減衰現象は「○○○○減衰」? | ラハダム ハラロウ サンラス /プ// | ランダウ | ||||
交流電力において、皮相電力に 対する有効電力の割合のことを 何という? | 能値 流率 力度 | 力率 | ||||
19世紀後半に発見された オリオン座にある 暗黒星雲は○○星雲? | 馬尾 牛腰 羊肢 /頭 | 馬頭 | ||||
生のパイナップルの果実に 多く含まれる、非常に強力な タンパク質分解酵素は? | アルチライス ブパブニーノ パロメレジン ソクイーンニ | ブロメライン | ||||
羽にある白い斑紋が3本の 帯のように見えることから 命名されたタテハチョウ科 の蝶は○○○チョウ? | コムジ マスギ ミツモ ツ/ユ | ミスジ | ||||
実験用や愛玩用として 広く飼育される キヌゲネズミ亜科に属する 動物は? | マェレズト モムスッス ハンモター フルグーミ | ハムスター | ||||
イルカや渡り鳥にみられる 脳の半分を交互に休ませて 眠ることを「○○睡眠」という? | 片性 偏利 半球 伴差 | 半球 | ||||
ネオンテトラなど テトラの多くが属する科は ○○○○科? | ラスボラ ピゴニシ ゲダシア カラヤン | カラシン | ||||
池や田んぼの水面近くを 背を下にして仰向けで泳ぐ ことで有名な水生昆虫は ○○○ムシ? | ミツジ コマモ オスユ マブト | マツモ | ||||
「天の北極」付近に輝く星・ 北極星は○○座のアルファ星? | 大熊 牡犬 小羊 雌牛 | 小熊 | ||||
「あるがまま」という言葉に 象徴される神経症の治療法 「森田療法」を創始した医師は 森田○○? | 正作 康馬 秀樹 平文 | 正馬 | ||||
吐き出した糸で巣を作る 習性で知られる、漢字では 「紡蟻」と書く昆虫は? | トウチアリ ギフギョリ ツムテグモ ホタシゼミ | ツムギアリ | ||||
卵を大事に育てる習性から ある職業の名前が付いた スズガエル科のカエルは ○○○ガエル? | ナズプ サーャ ニンス //バ | サンバ | ||||
ハワイのマウナケア山脈のすばる 望遠鏡の隣にあるアメリカの 10メートル級天体望遠鏡は ○○○望遠鏡? | ヘドス エリケ サンク ケッル | ケック | ||||
回転系の流体力学において 非線形性を示す無次元数のことを スウェーデン生まれの気象学者の 名から「○○○○数」という? | ロセルレ ヌイビト フスリド レルーー | ロスビー | ||||
名字のような名前の魚で スズキはスズキ科ですが 北海道に生息するイトウは ○○科の魚? | コイ サバ タグ フケ | サケ | ||||
腸管出血性大腸菌 O157に含まれる 強力な毒素は○○毒素? | シタ ノド ベゴ アロ | ベロ | ||||
「青春のシンボル」とも いわれるニキビを 正式な医学用語でいうと? | 伝染状白瘡 尋常性母症 色疱悪紅斑 汗素色痤癬 | 尋常性痤瘡 | ||||
現在までに発見されている 土星の衛生の中で タイタンに次いで 2番目に大きいのは? | レラ イオ ベア ミガ | レア | ||||
化学の基礎法則のひとつ 「定比例の法則」を 発見したフランスの化学者は ジョセフ・○○○○○? | プュサスェ リルアドロ ラマガック アボージト | プルースト | ||||
中国の四川地方で発見されたこと から「蜀のトカゲ」という意味が ある、トゲのあるハンマー状の尾 を持つ恐竜は○○○サウルス? | ケュマ ゴルト シラゴ アパノ | シュノ | ||||
ヒト免疫不全ウイルスを発見し 2008年にノーベル生理学・医学賞 を受賞したフランスの医学者は リュック・○○○○○? | リンプマエ モータニン サッテャス マバシィル | モンタニエ | ||||
考案した東大名誉教授の名前に 由来する、人工衛星のパネルや 地図のたたみ方に用いられている 折り方は「○○○折り」? | キロラ シムカ タウタ ミナヤ | ミウラ | ||||
2013年6月にスパコンの 計算速度世界ランキングで 第1位となった、中国の スパコンは「○○2号」? | 銀和 大空 黄河 天帝 | 天河 | ||||
銀の原子番号は? | 40 89 77 26 | 47 | ||||
光の波動の伝播に関わるとされた 架空の物質エーテルが存在しない ことを証明した1887年の実験は ○○○○○○・モーリーの実験? | エイリンタル シェィスソン マデプコガー アッケルトム | マイケルソン | ||||
精神分裂病(スキゾフレニア) という医学用語を考案した スイスの精神医学者は オイゲン・○○○○○? | クリンラン ブレイソル エロペクー フラクリス | ブロイラー | ||||
縦軸に気圧、横軸に気温を とって、大気の露点温度との 関係を示した図を何という? | ローグソム エィーセン テビサラト ゴマンッキ | エマグラム | ||||
その学名から「デモデクス」とも 呼ばれる、「顔ダニ」と俗称 される生物は○○○ダニ? | アバコ ソカミ ニキロ ホクビ | ニキビ | ||||
種なしブドウを作る際に 利用される、植物の生長を 強く促進する作用をもつ 植物ホルモンは? | チロロニグ メートシン ジラレンス オベキリー | ジベレリン | ||||
地図投影法の考案や、円周率が 無理数であることを証明した 18世紀のドイツの科学者は ヨハン・H・○○○○○? | ラロタルト モルベトル ペンワイス メーカーデ | ランベルト | ||||
ハトがヒナに与えるための 消化器官から分泌される 栄養価の高い液体を、英語で 「ピジョン○○○」という? | フース アイー ミリク ゼルド | ミルク |
0 件のコメント:
コメントを投稿