マウスオーバーで答えと○×逆パターンが表示されます。
(逆パターンはないものや未回収もあります)
一覧に戻る
ライフスタイル | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
元々は京都の南禅寺で 精進料理として出された 豆腐料理といえば 湯豆腐である | ○ | |||||
スペインのバルなどで 食べる小皿料理を タパスという | ○ ×:ザクースカ | |||||
次のうち 自動車の駆動方式で RR方式と呼ばれるものはどれ? A:(エンジンと駆動輪が前の画像) B:(エンジンと駆動輪が後の画像) | B A:FF | |||||
ゲートウェイ、パッカードベル などのパソコンメーカーを次々と 買収したのはエイサーである | ○ | |||||
みたらし団子の名の元となったと いわれる池がある京都の神社は 下鴨神社である | ○ | |||||
2013年に作家・黒田夏子は 75歳と、史上最年長で 直木賞を受賞した | × ○:芥川賞 | |||||
作家・村上龍の本名は 村上龍太郎である | × ○:龍之助 | |||||
スポーツ用品ブランド 「リーボック」の創業者は 元々はサッカー選手だった | × ○:陸上 | |||||
中国のネットスラングで 嘆いている様子を表すのは 「55555」である | ○ | |||||
2017年に話題になった本は 『もし文豪たちが レトルトカレーの作り方を 書いたら』である | × ○:カップ焼きそば | |||||
フランス料理で使われる ラングスティーヌとは カラスミのことである | × ○:テナガエビ | |||||
梅干しは酸性食品である | × ○:アルカリ | |||||
薄皮に肉を詰め茹でて食べる 水餃子に似たロシア料理を ブリヌィという | × ○:ペリメニ | |||||
1964年に働く女性を意味する言葉 「OL」を造語して流行語と なった雑誌は「女性自身」である | ○ | |||||
宝石がはめ込まれていない 指輪を、俗に「ちくわぶ」という | × ○:かまぼこ | |||||
焼肉の部位で マルチョウといえば 大腸のことである | × ○:小腸 | |||||
友人のウォームズレイとともに イギリスの自動車メーカー ジャガーを創業した人物は ウイリアム・タイガースである | × ○:ライオンズ | |||||
村上春樹のデビュー小説 『風の歌を聴け』が受賞した賞は 群像新人文学賞である | ○ | |||||
2020年2月に刊行された 真山仁の小説『神域』で 描かれているのは 再生医療である | ○ | |||||
製図に用いるディバイダーは 脚の両端がどちらも針である | ○ | |||||
TSUTAYAのレンタルDVDで 新作期間が過ぎた余剰分は メーカーに返却される | ○ | |||||
ビスケットの表面に小さな 穴がたくさん空いているのは 形を整えるためである | ○ | |||||
YouTubeチャンネルの Travel Thirstyが紹介している のは世界中の食べ物である | ○ | |||||
鮮度が落ちるのが早いことから 「生き腐れ」とも呼ばれる魚は カツオである | × ○:サバ | |||||
うどんチェーン「丸亀製麺」の 店舗は香川県丸亀市に一つもない | ○ | |||||
フランス語で 「フロマージュ」とは バターのことである | × ○:チーズ | |||||
岩手県の郷土料理 はらこ飯の「はらこ」とは カズノコのことである | × ○:イクラ | |||||
「ヘラ釣り」といえば 釣りの対象となる魚は ヘラブナである | ○ ×:ヘラゴイ | |||||
2017年にダッフィーの新しい友達 として登場したディズニーの キャラクター「ステラ・ルー」は ウサギである | ○ ×:クマ | |||||
釣り人の用語で 水中に張り出している岩礁を 「ハエ根」という | ○ | |||||
2020年にマクドナルドに登場した 「マイティビーフオリジナル」は 元々イギリスのメニューである | × ○:カナダ | |||||
1999年に平野啓一郎が 芥川賞を受賞した小説は 『日蝕』である | ○ | |||||
俗にいう 「薩摩守(さつまのかみ)」とは 無賃乗車のことである | ○ | |||||
料理で「カップ1杯」とは200cc のことである | ○ | |||||
日本の公衆電話は 昔はかけ放題だった | ○ | |||||
長良川で行われる鵜飼いで 鵜が捕る魚は鮎である | ○ | |||||
靴メーカーのクロックスの キャラクターはワニである | ○ | |||||
ジーンズのブランド「DIESEL」 が誕生した国はアメリカである | × ○:イタリア | |||||
北海道・室蘭の飲み屋で 「やきとり」といえば 鶏肉ではなく豚肉を使用する | ○ | |||||
2019年の新語・流行語大賞で トップ10入りした「闇営業」の 受賞者は週刊文春編集部である | × | |||||
エリック・ナイトの小説 『名犬ラッシー』に登場する ラッシーはオスである | × | |||||
モルトウィスキーに使われる麦は 大麦である | ○ | |||||
関西でいうカッターシャツとは ランニングシャツのことである | × ○:ワイシャツ | |||||
麻雀のMリーグのチーム 赤坂ドリブンズの母体企業は 電通である | × ○:博報堂 | |||||
『ゲームの達人』『血族』などの 作品で知られるミステリー作家は ジェフリー・アーチャーである | × ○:シドニー・シェルダン | |||||
ダサい人を指す「イカ東」とは 「いかにも東京人」の略である | × ○:東大生 | |||||
ハードボイルド作家 ダシール・ハメットは アメリカ人である | ○ ×:イギリス | |||||
花王の発売している洗髪料の ボトルで、側面にギザギザの マークが付いているのは シャンプーである | ○ | |||||
ミステリー作家・高村薫は 男性である | × | |||||
2007年に早川書房から刊行された レイモンド・チャンドラーの名作 『ロング・グッドバイ』の訳を 担当したのは村上龍である | × ○:村上春樹 | |||||
日本推理作家協会の 初代理事長を務めた作家は 松本清張である | × ○:江戸川乱歩 | |||||
童話『ジャックと豆の木』で ジャックが天上の世界から盗んだ のは牛である | × | |||||
アメリカのアイスクリーム会社 ハーゲンダッツは 創業者のファミリーネームから 企業名をつけた | × | |||||
宮崎の高級フルーツ 「太陽のたまご」といえば パイナップルの品種である | × ○:マンゴー | |||||
とても裕福な人のことを ある和菓子を用いて 「大福長者」という | ○ | |||||
2020年9月に文藝春秋の雑誌 「Number」で初めて特集された マインドスポーツは将棋である | ○ | |||||
熊本県の料理 「一文字グルグル」に 使われている野菜はネギである | ○ | |||||
日本で、一般に婦人服の サイズ表示に使われる数字は 奇数である | ○ | |||||
キリスト教のお祭り、イースター のシンボルとなっている動物は ウサギである | ○ | |||||
イベリコ豚で最高級のランクは ベジョータである | ○ | |||||
1986年頃の流行語 ワシントンクラブとは トイレのことである | ○ | |||||
武田薬品工業の 「アリナミンA」の「A」とは ビタミンAのことを意味している | × | |||||
学校給食の制度は 戦後になってから始まった | × | |||||
アイスクリーム店 「コールド・ストーン・ クリーマリー」を展開する 企業はホットランドである | ○ | |||||
ドトールコーヒーのロゴで 一つだけ黄色で書かれている アルファベットは「U」である | × ○:O | |||||
栗の実の一番外側にある 硬い皮を鬼皮という | ○ | |||||
ベビー服の人気ブランド 「リボンキャスケット」の デザイナーは、タレントの 千秋である | ○ | |||||
炭酸飲料のウィルキンソンを 販売している会社は キリンビバレッジである | × ○:アサヒ飲料 | |||||
将棋で、史上初めて 女流四冠を達成した棋士は 清水市代である | ○ | |||||
商売の稼ぎ時を意味する 「かきいれどき」の正しい漢字は 「掻き入れ時」である | × ○:書き | |||||
大麦と小麦のうち、タンパク質の 一種・グルテンを多く含むのは 大麦である | × ○:小麦 | |||||
イタリア料理に使われる調味料 バルサミコ酢は、生みの親である イタリア人にその名を由来する | × | |||||
曜日のサンデーと スイーツのサンデーの 英語のスペルは同じである | × | |||||
サンリオキャラクター大賞2021 で1位となったキャラクターは シナモロールである | ○ | |||||
日本住宅にある敷居と鴨居で ふつう、上にあるのは 敷居の方である | × | |||||
2020年発売のホンダ初となる 量産型電気自動車の名前は 「Honda s」である | × ○:e | |||||
ファミリーマートの 「FAMIMA CAFE」のフラッペ シリーズは「ガリガリくん」の 赤城乳業が手がけている | ○ | |||||
人気ブランド 「ハンティングワールド」の ロゴにデザインされている 動物はライオンである | × ○:ゾウ | |||||
森永製菓の「エンゼルパイ」は ビスケットで生クリームを 挟んだものである | × | |||||
『破局』で芥川賞を受賞した 作家・遠野遙の実の父親である ミュージシャンは BUCK-TICKの櫻井敦司である | ○ | |||||
直木賞が発表されたあとに その受賞作が掲載される 雑誌は「文藝春秋」である | × ○:オール讀物 | |||||
大島紬の「大島」とは伊豆大島 のことである | × ○:奄美大島 | |||||
ローソンチケットで購入した チケットは、自宅へ郵送して もらうこともできる | ○ | |||||
フランス料理の調理法で 肉や魚をフライパンで焼くことを グリエという | ○ | |||||
日本で初めて 缶入りの緑茶を 発売したメーカーは サントリーである | × ○:伊藤園 | |||||
次の木のうち、碁石を入れる 器・碁笥の最高級の材料として 知られるのはどっち? 画像問題 ![]() | B(ケヤキ) | |||||
幕の内弁当とは、江戸時代に 相撲見物の合間に客が食べた ことからその名がついた | × | |||||
2019年の新語・流行語大賞で トップ10入りした「○○ペイ」 の受賞者はPayPayである | ○ | |||||
巻かれた状態の セロハンテープは水に浮く | × | |||||
イタリアの国内で電話をかける 場合は、市内への通話であっても そこの市外局番を 付けなくてはならない | ○ | |||||
茶碗などに使われる 陶磁器のことを 英語では「japan」という | ○ | |||||
稲庭うどんの名前の元になった 稲庭町がある秋田県の都市は 大館市である | × ○:湯沢市 | |||||
バッグブランドの 「ミュウミュウ」は プラダのカジュアルラインである | ○ | |||||
香川県の郷土料理 しょうゆ豆に使われる豆は そら豆である | ○ | |||||
2021-22シーズンのMリーグの レギュラーシーズンでは 一度も役満が出なかった | ○ | |||||
1962年に湖池屋が発売した 国産初のポテトチップスは のり塩味である | ○ | |||||
ビールとワインのうち 先に日本に伝来したのは ワインである | ○ | |||||
西洋料理のマナーでは 肉料理は肉の右側から 切って食べるのが正しい | × | |||||
ミネラルウォーターのブランド・ ヴィッテルの名前の元になった 村があるヨーロッパの国は ドイツである | × ○:フランス | |||||
「真水」の反対語は 「泥水」である | × ○:塩水 | |||||
五節句の中で、一年の最初に 来るのは、1月7日の 人日の節句である | ○ | |||||
2008年に、楊逸が外国人 として初めて受賞した 文学賞は直木賞である | × ○:芥川賞 | |||||
河崎秋子の小説『ともぐい』で 主人公が戦う動物は熊である | ○ | |||||
2017年のサンリオキャラクター 大賞を受賞したキャラクターは シナモロールである | ○ | |||||
手の移植手術を受けた男性を 主人公とした、2023年6月に 刊行された朝比奈秋の小説は 『あなたの燃える左手で』である | ○ | |||||
かつての大工が使った言葉で 「削り友達」といえば おさななじみのことである | × ○:酒のみ仲間 | |||||
碁石の形をしたお菓子・ 那智黒は三重県の 郷土菓子である | × ○:和歌山 | |||||
東ハトのキャラメルコーンに ピーナッツが入っているのは キャラメルコーンの 甘さを引き立たせるためである | ○ | |||||
次のうち、青森県の 郷土料理はどっち? 画像問題 ![]() | B(せんべい汁) | |||||
山形県や秋田県の方言で 「ごしゃげる」とは 「驚く」という意味である | × ○:怒る |
0 件のコメント:
コメントを投稿