マウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一方通行で誤答がわからず他の問題集サイトにも載ってなかったものはやむなく???表示にしています。
一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
2008年に火星の北極地域に 着陸したNASAの探査機は? | フェニックス ミノタウロス ドラゴン ガーゴイル | ○ × × × | ||||
水星はおよそ何日かかって 太陽を一回りする? | 88日 77日 66日 55日 | ○ × × × | ||||
おおぐま座にある渦巻銀河の ことを、その形からある花火に 例えて何という? | 線香花火銀河 回転花火銀河 ??? ??? | × ○ × × | ||||
体の部分を表す言葉で 「ほぞ」といえば へそのことですが 「おとがい」といえば どこのこと? | へそ あご かた ひじ | × ○ × × | ||||
雲に光を当て、その反射で 雲の高さを測定する機械を 何という? | アーオメーター アーカメーター シーロメーター クーロメーター | × × ○ × | ||||
暖かい地域をイメージさせる 花としておなじみの ブーゲンビリアの和名は? | ナミノリカズラ イカダカズラ ウキワカズラ コブネカズラ | × ○ × × | ||||
合金の種類で 「真鍮(しんちゅう)」といえば 銅と何の合金? | 鉄 ニッケル スズ 亜鉛 | × × × ○ | ||||
同じ長さの線なのに下の方が短く 見える、この錯視は? >ーー< <ーー> | ミュラー・リヤー錯視 カニッツァ錯視 ジャストロー錯視 デルブーフ錯視 | ○ × × × | ||||
次のうち「台風襲来の特異日」 とされる日は? | 3月30日 1月1日 11月3日 9月17日 | × × × ○ | ||||
平行線がゆがんで見える この錯視は? 画像問題 ![]() | ツェルナー錯視 ヘリング錯視 ジャストロー錯視 ポッゲンドルフ錯視 | × ○ × × | ||||
量子力学で用いる物理定数 プランク定数を表すのに 用いるアルファベットは? | p w h k | × × ○ × | ||||
中国の歴史上の人物にちなむ 虞美人草という 別名がある花は? | れんげ草 ヒナギク ヒナゲシ アサガオ | × × ○ × | ||||
メープルシロップの原料となる サトウカエデの樹液が採取できる 季節はいつ? | 冬 秋 夏 春 | × × × ○ | ||||
天体観測時に観測者が移動すると その移動する方向に天体がずれて 見える「光行差」を発見した イギリスの天文学者は? | ジェームズ・ブラッドリー ネヴィル・マスケリン ナサニエル・ブリス ジョン・フラムスティード | ○ × × × | ||||
1939年にセコイアに似た植物の 化石を発見し、「メタセコイア」 と命名した日本の植物学者は? | 三木茂 木村陽二郎 中尾佐助 中井猛之進 | ○ × × × | ||||
植物の別名で 「ブタノマンジュウ」といえば シクラメンですが 「ウマノアシガタ」といえば? | ジギタリス キンポウゲ シクラメン ポインセチア | × ○ × × | ||||
天王星を発見した イギリスの天文学者は? | ハーシェル トンボー ホール クリスティ | ○ × × × | ||||
次の動物のうち ふつう爪の出し入れが できないのは? | チーター ライオン トラ 三毛猫 | ○ × × × | ||||
フランス革命の際に 徴税請負人の前歴を問われ 処刑された科学者は? | ラボアジェ パスツール ルシャトリエ ゲイリュサック | ○ × × × | ||||
次のうち、和名を 「ショウジョウ」という 動物は? | (チンパンジーの画像) (オランウータンの画像) (ニホンザルの画像) (ゴリラの画像) | × ○ × × | ||||
「ダルマソウ」の別名もある 開花の際に熱を放出して周囲の 雪を融かすという特徴で知られる サトイモ科の植物は? | ザゼンソウ ソンキョソウ アグラソウ セイザソウ | ○ × × × | ||||
『三国志』の登場人物にちなむ アブラナ科の一年草・ ハナダイコンの別名は? | 司馬菜 曹操菜 劉備菜 諸葛菜 | × × × ○ | ||||
アポロ宇宙船につけられた愛称で アポロ11号の司令船の愛称は? | キティホーク コロンビア オデッセイ アメリカ | × ○ × × | ||||
2003年から2010年まで宇宙空間を 航海した小惑星探査機はやぶさが 移動した距離は、約何km? | 約6000億km 約60億km 約6億km 約600億km | × ○ × × | ||||
1931年に直良信夫が発見し、 兵庫県の都市名から命名された かつて日本に住んでいたと 主張されていた原人は? | 芦屋原人 姫路原人 明石原人 神戸原人 | × × ○ × | ||||
歴史上の人物の名が付いた 日本最大級のミミズは? | アダムズミミズ フビライハンミミズ シーボルトミミズ ザビエルミミズ | × × ○ × | ||||
次のうち 実在する植物は? | イズミシキブ ムラサキシキブ オノノコマチ シズカゴゼン | × ○ × × | ||||
ウミネコの繁殖地として国の 天然記念物に指定されている島で 蕪島があるのは何県? | 高知県 青森県 和歌山県 石川県 | × ○ × × | ||||
1972年に打ち上げられた アメリカの惑星探査機で 1983年に史上初めて 太陽系の外に飛び出したのは? | パイオニア12号 パイオニア11号 パイオニア9号 パイオニア10号 | × × × ○ | ||||
ロシア語で「トド」という 意味の名前を持つ、海に住む ほ乳動物は? | アシカ セイウチ アザラシ トド | × ○ × × | ||||
次のうち、サソリの毒に対して 免疫を持っているためサソリを 主食にしている動物は? | ミーアキャット テンレック ラーテル イイズナ | ○ × × × | ||||
全天で最も明るい球状星団と されるオメガ星団がある星座は? | いて座 りゅう座 ケンタウルス座 はくちょう座 | × × ○ × | ||||
理科の実験でフナを解剖する 時には、体のどの部分から ハサミを入れるとよい? | えら 口 鼻 肛門 | × × × ○ | ||||
紫陽花(あじさい)の花は 主に何の影響を受けて その色を変化させる? | 土の酸性度 土に含まれている栄養分 日照時間 芽が出てからの日数 | ○ × × × | ||||
人間の肩にある鎖骨は なぜ「鎖」という漢字が 使われている? | 鎖のような形をしているから 鎖骨で鎖を作っていたから 鎖のように固いから 鎖骨に鎖をつないだから | × × × ○ | ||||
クリスマスツリーに用いられる ことの多い「モミの木」は 何科の植物? | カバノキ科 ヒノキ科 マツ科 スギ科 | × × ○ × | ||||
惑星の順行と逆行が 移り変わる時に 一時停止して見えることを 何という? | 留 内合 衝 外合 | ○ × × × | ||||
ヒトの体を構成する 細胞の数はおよそいくつ? | 約3700億個 約37億個 約3700兆個 約37兆個 | × × × ○ | ||||
日本で最も多く見かける 箱型の百葉箱のことを 考案したイギリス人の名前 から何型百葉箱という? | ジョンソン型 ロビンソン型 ロバートソン型 スティーブンソン型 | × × × ○ | ||||
真空計の発明や、界面化学の 分野で功績を残した科学者で 「プラズマ」の命名者としても 知られるのは? | ブランケット グリニャール ラングミュア ニューランズ | × × ○ × | ||||
2012年にエール大学の研究チーム が、約6500万年前にユカタン半島 に落下した巨大隕石で絶滅した 小型トカゲに対し付けた名前は? | オバマドン レーガンドン クリントンドン ブッシュドン | ○ × × × | ||||
「天の北極」がある星座といえば 何座? | さそり座 こぐま座 はちぶんぎ座 ぎょしゃ座 | × ○ × × | ||||
日本の惑星探査機で、1998年に 打ち上げられた「のぞみ」は 火星の探査機でしたが 2010年に打ち上げられた 「あかつき」は どこの星の探査機? | 木星 金星 火星 水星 | × ○ × × | ||||
全ての元素の中で 最も電気陰性度が大きいのは? | フッ素 塩素 酸素 ネオン | ○ × × × | ||||
1000から9999までの 4桁の整数のうち 5で割り切れるものの 数を求めるための式は? | 10×10×10×5 10×10×10×2 9×10×10×2 9×10×10×5 | × × ○ × | ||||
金属にみられる特有の光沢は 主に金属中の何が 光を反射しているため? | 中性子 原子核 陽子 自由電子 | × × × ○ | ||||
和名を「オランダセキチク」と いう花はカーネーションですが 「オランダツツジ」という花は? | カーネーション グラジオラス アザレア チューリップ | × × ○ × | ||||
雑種動物のレオポンとタイゴンの 母親は、共にどんな動物? | ロバ トラ ヒョウ ライオン | × × × ○ | ||||
イルカのおでこにある 超音波を出すための器官は? | オレンジ グレープ メロン レモン | × × ○ × | ||||
鳥類で最も足の速いダチョウの 最高時速は約何km? | 90km 30km 50km 70km | × × × ○ | ||||
コンサドーレ札幌の キャラクター「ドーレくん」の モデルにもなっている 最も大きいフクロウの一種は? | ウミフクロウ モリフクロウ シマフクロウ カワフクロウ | × × ○ × | ||||
ビタミンのうち 欠乏すると夜盲症になるのは ビタミンAですが 欠乏すると脚気になるのは ビタミン何? | ビタミンE ビタミンA ビタミンC ビタミンB1 | × × × ○ | ||||
その形から命名された あれい状星雲が位置している 星座は? | ケフェウス座 ペルセウス座 こぎつね座 はくちょう座 | × × ○ × | ||||
日本に生息している アリの種類は約何種類? | 約28000種類 約280種類 約2800種類 約28種類 | × ○ × × | ||||
次のうち、欧州宇宙機関が かつて研究・開発していた 宇宙往還機の名前は? | グラブロ キュベレイ エルメス ザクレロ | × × ○ × | ||||
月の自転周期、公転周期は ともに約何日? | 約37.3日 約27.3日 約17.3日 約47.3日 | × ○ × × | ||||
1949年に湯川秀樹が ノーベル物理学賞を受賞した 時に教授を務めていた アメリカの大学は? | マサチューセッツ工科大学 ハーバード大学 コロンビア大学 プリンストン大学 | × × ○ × | ||||
「ネットワークの費用比性能は 1年で倍になり、性能比費用は 1年で半分になる」という 考え方を何という? | ビル・ジョイの法則 メトカーフの法則 グロッシュの法則 ムーアの法則 | ○ × × × | ||||
「プロセッサの性能はその 複雑性の平方根に比例する」 というコンピューターの法則 を提唱者の名から何という? | ギルダーの法則 グロッシュの法則 ポラックの法則 ムーアの法則 | × × ○ × | ||||
左腎静脈が圧迫されて 血尿をもたらすことを 圧迫の状態を「ある道具」に 見立てて何という? | コークスクリュー現象 ナットクラッカー現象 バイス現象 スクイーザー現象 | × ○ × × | ||||
直立して周囲を見張る姿で 有名な、アフリカのサバンナ に暮らすミーアキャットは どんな動物の仲間? | ネコ イタチ リス マングース | × × × ○ | ||||
1849年ニューヨーク州の ジュニーヴァ医科大学を卒業し アメリカで女性初の医大を 卒業した女医となった人物は? | クララ・バートン エリザベス・ブラックウェル ガートルード・エダール ジェーン・アダムズ | × ○ × × | ||||
糖の検出に用いられる 「ベネジクト液」に名を残す ベネジクトはどこの国の化学者? | スペイン ドイツ フランス アメリカ | × × × ○ | ||||
ラテン語で「小さな王」という 意味がある しし座のアルファ星は? | ベテルギウス アケルナル レグルス シェダル | × × ○ × | ||||
酸素の発見者の一人である カール・シェーレが 生まれた国は? | イギリス ドイツ オランダ スウェーデン | × × × ○ | ||||
次のうち、群れを作る 習性があるサメは? | シュモクザメ アオザメ ノコギリザメ ネコザメ | ○ × × × | ||||
地球と内惑星が、太陽を挟んで 一直線上にある状態のことを 何という? | 留 衝 外合 内合 | × × ○ × | ||||
ずんぐりとした体型と 頬の骨が張った顔で知られる げっ歯目の哺乳類は? | ゴカ パカ ボカ ドカ | × ○ × × | ||||
次のうち 「MSK」や「改正メルカリ」 などの方式で ランクを示すものはどれ? | 津波の高さ 台風の強さ 台風の大きさ 震度 | × × × ○ | ||||
ひと月で2度、満月を観測できる ときに、2度目に見れる月の事を 特に何という? | ホワイトムーン イエロームーン レッドムーン ブルームーン | × × × ○ | ||||
宇宙飛行士・若田光一が 1996年に初めて宇宙に発った時に 乗ったスペースシャトルは エンデバーですが 2000年と2009年に 宇宙に発った時に乗った スペースシャトルは? | エンデバー アトランティス コロンビア ディスカバリー | × × × ○ | ||||
胃カメラの約7割を生産している 都道府県はどこ? | 宮城県 秋田県 岩手県 福島県 | × × × ○ | ||||
アスペルガー症候群を診断する 「サリーとアンの課題」で サリーが最初にかごの中に 入れたものは何? | 鉛筆 人形 リンゴ ボール | × × × ○ | ||||
「平方数の逆数全ての和は いくつか」という、1644年に イタリアのピエトロ・メンゴリ が提起した数学の問題は? | バーゼル問題 ロカルノ問題 ドレモン問題 ルガーノ問題 | ○ × × × | ||||
20世紀の初めに 日本の小川正孝が 発見・命名した幻の元素は? | ヤマトニウム トウキョニウム ニッポニウム ジャパニウム | × × ○ × | ||||
1766年に水素を発見した イギリスの化学者は ヘンリー・キャベンディッシュ ですが 1931年に重水素を発見した アメリカの化学者は? | ダニエル・ラザフォード ジョゼフ・プリーストリー ハロルド・ユーリー ヘンリー・キャベンディッシュ | × × ○ × | ||||
アメリカのトーマス・エジソンが 炭素白熱電球を発明した際に フィラメントの材料として使った のは京都府のどこの都市の竹? | 八幡市 長岡京市 宇治市 宮津市 | ○ × × × | ||||
1935年に中性子の発見により ノーベル物理学賞を受賞した イギリスの物理学者は? | チャドウィック アンダーソン チェンバレン ウィルソン | ○ × × × | ||||
オーストラリアに生息するランの 一種「ハンマーオーキッド」は 花粉を運んでもらう工夫として どんな昆虫の仲間に擬態する? | チョウ ハエ アブ ハチ | × × × ○ | ||||
メダカを水槽で飼う時に 産卵や子メダカの成長のことを 考慮すると、最適と思われる 水の温度は? | 約25℃ 約5℃ 約35℃ 約10℃ | ○ × × × | ||||
オスのヘラジカの喉にある 長さ50cm程の特徴的な肉垂 のことを何という? | ネル ゲル ベル デル | × × ○ × | ||||
カワハギが子供の時に 敵から身を隠しているのは どんな生物の中? | クラゲ イソギンチャク ナマコ ホヤ | ○ × × × | ||||
1992年に日本人宇宙飛行士の 毛利衛が宇宙に持って行った 日本食は? | 納豆 梅干し 明太子 たくあん | × ○ × × | ||||
肌のうるおいを保つことで 有名な「ヒアルロン酸」 といえば、生理学的には 何という多糖類の一種? | マゴ多糖類 オバ多糖類 オジ多糖類 ムコ多糖類 | × × × ○ | ||||
2010年に、質量が太陽の265倍も ある観測史上最大の恒星が発見 された、大マゼラン銀河にある 星雲は? | ばら星雲 タランチュラ星雲 馬頭星雲 北アメリカ星雲 | × ○ × × | ||||
歴代の日本人宇宙飛行士の中で 宇宙空間で船外活動を行った 時間が最も長いのは? | 野口聡一 星出彰彦 古川聡 土井隆雄 | × ○ × × | ||||
次のうち 「雨の特異日」とされる日は? | 1月1日 9月17日 11月3日 3月30日 | × × × ○ | ||||
1902年に日本最低気温 氷点下41.0度が記録された 上川測候所があったのは 現在のどこ? | 帯広 釧路 稚内 旭川 | × × × ○ | ||||
別名を「類洞周囲脂肪細胞」と いう、肝臓をなす組織の一つを 発見者である日本の医学者から 何という? | 榎本細胞 小松細胞 植木細胞 伊東細胞 | × × × ○ | ||||
「フロンティア電子理論」により 1981年にノーベル化学賞を 受賞した日本人化学者は? | 朝永振一郎 湯川秀樹 福井謙一 江崎玲於奈 | × × ○ × | ||||
放射線のアルファ線、ベータ線 ガンマ線を名付けた イギリスの物理学者は誰? | マリー・キュリー チャドウィック ラザフォード ベクレル | × × ○ × | ||||
かつての地震の震度階級で 震度7は激震といいましたが 震度6は何といった? | 強震 激震 烈震 中震 | × × ○ × | ||||
街路樹として知られる落葉高木で 実が鈴に似ていることから 「スズカケノキ」とも呼ばれる 木は何? | アオギリ ガジュマル プラタナス マロニエ | × × ○ × | ||||
動物園の人気者である 「ラッコ」、この名前は 何語から来ている? | オランダ語 ロシア語 アフリカーンス語 アイヌ語 | × × × ○ | ||||
国立天文台が発表している 定義によれば、「月の出」とは 次のどの状態を指す? | 画像問題![]() | 4 | ||||
一般的には3つ存在する 被子植物の胚のうにおいて 卵細胞の反対側に位置している 細胞を何という? | 反頭細胞 反手細胞 反口細胞 反足細胞 | × × × ○ | ||||
尺貫法の長さの単位で 「1間(けん)」といえば 何尺に相当する? | 3尺 6尺 12尺 60尺 | × ○ × × | ||||
次のうち、サルの仲間では ないのはどれ? | テングザル ブタオザル ヒヨケザル ワオキツネザル | × × ○ × | ||||
オーストラリアの動物 「ウォンバット」の名前は アボリジニの言葉で 何という意味? | 太った胴体 丸い尻尾 短い脚 平たい鼻 | × × × ○ | ||||
次のうち 猫の血液型にないのは? | O型 A型 AB型 B型 | ○ × × × | ||||
2015年2月にフランスの 最高勲章レジオン・ドヌールを 受章した日本人宇宙飛行士は? | 土井隆雄 若田光一 毛利衛 向井千秋 | × × × ○ | ||||
日本の「武器輸出三原則」が 生まれる原因となった日本の 国産ロケットは? | カマイタチ ネコマタ カッパ テング | × × ○ × | ||||
アメリカ、アリゾナ州の コロナド国立森林にある 赤外線天文台は? | ライム山天文台 ザボン山天文台 レモン山天文台 カボス山天文台 | × × ○ × | ||||
2019年11月にニホンウナギの 人工孵化と50日間の飼育に成功 したことを発表した大学は? | 京都大学 大阪大学 近畿大学 同志社大学 | × × ○ × | ||||
白い三角形が存在するように 見える、この錯視は? 画像問題 ![]() | ヘリング錯視 オッペル・クント錯視 カニッツァ錯視 デルブーフ錯視 | × × ○ × | ||||
1865年に遺伝に関する メンデルの法則を発見した グレゴール・ヨハン・メンデル の本職は何だった? | 外科医 羊飼い 神父 裁判官 | × × ○ × | ||||
電磁気学で用いられる 「右ねじの法則」で 右手の親指が示すものは 何の向き? | 遠心力 導体の運動 電流 斥力 | × × ○ × | ||||
キャリー・マリスが後にノーベル 化学賞を受賞する「ポリメラーゼ 連鎖反応(PCR)法」の アイデアを思いついたのはいつ? | 便所掃除中 就寝中 入浴中 ドライブ中 | × × × ○ | ||||
黒雲母の別名に名を残す フランスの物理学者は? | ピエール・ルイ・デュロン ジャン=バティスト・ビオ アレクシス・プティ フェリックス・サヴァール | × ○ × × | ||||
進化論で知られる チャールズ・ダーウィンが 40年近くを費やしたのは 何の研究? | ゴキブリ ミミズ ダンゴムシ ネズミ | × ○ × × | ||||
世界気象機関の発表する 風浪階級表では、風浪は 何階級に区分されている? | 10階級 12階級 11階級 9階級 | ○ × × × | ||||
強い熱帯低気圧で カリブ海に発生するものを 何と呼ぶ? | ウィリウィリ ハリケーン タイフーン サイクロン | × × × ○ | ||||
月面上にある 異常に強い重力が 存在する場所を何という? | マイコン ゾッコン マスコン ブラコン | × × ○ × | ||||
ウナギやアナゴの体の 表面にある ヌルヌルの成分は? | ムチン ソチン キチン レチン | ○ × × × | ||||
魚のハリセンボン。体の「針」の 数は実際はどれくらい? | 50〜60本 300〜400本 1万本以上 ちょうど1000本くらい | × ○ × × | ||||
次の動物のうち、鹿の仲間では ないものはどれ? | トナカイ エゾシカ ジャコウジカ カモシカ | × × × ○(ウシ科) | ||||
物理学において 電流×抵抗で求められるのは 電圧ですが 0.24×電流×電圧×時間で 求められるのは? | 電圧 比熱 電気容量 発熱量 | × × × ○ |
0 件のコメント:
コメントを投稿