マウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
次の星雲を メシエ番号が小さい順に 選びなさい | A:オリオン大星雲 B:かに星雲 C:ソンブレロ星雲 | B(M1) A(M42) C(M104) | ||||
次の小惑星を 発見された順に選びなさい | A:パラス B:ヴェスタ C:ジュノー | A C B | ||||
次の星座を 面積が小さい順に 選びなさい | A:こうま座 B:や座 C:みなみじゅうじ座 | C A B | ||||
次の木星の衛星を 直径が大きいものから 順に選びなさい | A:ガニメデ B:エウロパ C:テーベ | A B C | ||||
次の文字列を順に選んで 南米にいる小型のイルカの 名前にしなさい | A:ラタ B:イルカ C:ラプ D:カワ | C A D B | ||||
次の生物分布の境界線を 北から順に選びなさい | A:渡瀬線 B:ブラキストン線 C:宮部線 | C B A | ||||
次の文字列を順に選んで 別名を「シシザル」という サルの名前にしなさい | A:ゴールデン B:タマリン C:ライオン | A C B | ||||
次の文字列を順に選んで 英名を「ビーナスの花かご」 というカイメンの仲間の 名前にしなさい | A:ドウ B:カイ C:ロウ D:ケツ | B C A D | ||||
次の文字列を順に選んで 将来にわたって種を絶滅させる ことのない「水産資源の持続 可能性」をさす言葉にしなさい | A:リティ B:フィッシュ C:テナビ D:サス | B D C A | ||||
次の文字列を順に選んで アロワナやピラルクが属する 魚の仲間の名前にしなさい | A:テオ B:オス C:サム D:グロッ | B A D C | ||||
次の数学の賞を 第1回が授与されたのが 早い順に選びなさい | A:フィールズ賞 B:ネヴァンリンナ賞 C:コール賞 | C(1928) A(1936) B(1982) | ||||
次の文字列を順に選んで 冬眠することで知られる 鳥の名前にしなさい | A:プアー B:ヨタカ C:ウィル | A C B | ||||
次の文字を順に選んで ド・フリースが 突然変異の実験に使った 植物の名前にしなさい | A:待 B:宵 C:大 D:草 | C A B D | ||||
次の日本人宇宙飛行士を 早く生まれた順に 選びなさい | A:若田光一 B:向井千秋 C:野口聡一 D:土井隆雄 | B(1952) D(1954) A(1963) C(1965) | ||||
次の雲を、できる場所が 高い方から順に選びなさい | A:高積雲 B:巻層雲 C:層雲 | B A C | ||||
次の人間の部位を 高い場所にある方から 順に選びなさい | A:蟀谷 B:腓 C:項 | A(こめかみ) C(うなじ) B(こむら) | ||||
次の文字列を順に選んで 沖縄に生息する 天然記念物の名前にしなさい | A:コガネ B:ヤンバル C:テナガ | B C A | ||||
次の文字列を順に選んで 代表的な淡水フグの 名前にしなさい | A:ブロン B:ファー C:ズ D:バッ | A C D B | ||||
次の放射性物質を 半減期が長いものから 順に選びなさい | A:セシウム137 B:プルトニウム239 C:ヨウ素131 | B A C | ||||
次の文字列を順に選んで ゴルジと共にノーベル 生理学医学賞を受賞した スペインの学者の名前にしなさい | A:サンティアゴ B:カハル C:ラモン D:イ | A C D B | ||||
次の原子構造に関する法則を 発見された順に選びなさい | A:定比例の法則 B:気体反応の法則 C:倍数比例の法則 | A(1799) C(1802) B(1808) | ||||
次の人体中の放射性物質を 一般に放射能の総量が 高い順に選びなさい | A:ルビジウム87 B:鉛210 C:炭素14 | C A B | ||||
次の文字列を順に選んで 別名を「コマチソウ」という 植物の名前にしなさい | A:トリ B:ナデ C:ムシ D:シコ | C A B D | ||||
次の文字列を順に選んで 縁日でおなじみの「光る腕輪」 などに利用される化学発光の 名前にしなさい | A:シュウ酸 B:過 C:化学発光 D:エステル | B A D C | ||||
次の動物を 両眼視野が広い順に 選びなさい | A:キタキツネ B:ニホンザル C:ノウサギ | B A C | ||||
次の尺貫法における 面積の単位を 広いものから順に 選びなさい | A:町 B:合 C:畝 | A C B | ||||
次の文字列を順に選んで ギリシャ神話のセイレーンの モデルという説がある 生物の名前にしなさい | A:アザラシ B:チチュウ C:モンク D:カイ | B D C A | ||||
大気圏の次の層を 地上から近い順に 選びなさい | A:中間圏 B:外圏 C:成層圏 | C A B | ||||
次の文字列を順に選んで 世界一大きな花をつけることで 有名な、スマトラ島原産の 植物の名前にしなさい | A:ショクダイ B:オオ C:コンニャク | A B C | ||||
次の生物を 五十音順に選びなさい | A:水爬虫 B:椿象 C:蛞蝓 | B(カメムシ) A(タガメ) C(なめくじ) | ||||
次の金属を 熱伝導率が高い順に 選びなさい | A:銅 B:鉄 C:金 | A C B | ||||
次の1903年にノーベル物理学賞を 受賞した科学者を 早く生まれた順に選びなさい | A:マリー・キュリー B:アンリ・ベクレル C:ピエール・キュリー | B(1853) C(1859) A(1867) | ||||
次の哺乳類を 一般的な妊娠期間の長い順に 選びなさい | A:ニホンザル B:イヌ C:ウシ | C(約280日) A(約170日) B(約60日) | ||||
次の文字列を順に選んで 日本の侵略的外来種ワースト100 にも選ばれているキク科の雑草の 名前にしなさい | A:グサ B:タチ C:センダン D:アワユキ | B D C A | ||||
次の日本人宇宙飛行士を 初めて宇宙に行ったのが 早い順に選びなさい | A:若田光一 B:秋山豊寛 C:土井隆雄 D:向井千秋 E:星出彰彦 | B D A C E | ||||
次のセミの仲間を 一般に鳴き始める時期が 早い順に選びなさい | A:クマゼミ B:ツクツクボウシ C:ニイニイゼミ | C A B | ||||
次の文字を順に選んで グラクソ・スミスクライン社が 販売する抗うつ剤の 名前にしなさい | A:パ B:ル C:シ D:キ | A D C B | ||||
次の文字列を順に選んで ビタミンB1の欠乏によって 起こる病気の名前にしなさい | A:コル B:ニッケ C:サコフ症候群 D:ウェル | D B A C | ||||
次のしし座の星を アルファ星、ベータ星、 ガンマ星の順に選びなさい | A:デネボラ B:アルギエバ C:レグルス | C A B | ||||
次の文字列を順に選んで 衝撃波の通過前後における 関係式の名称にしなさい | A:キンユ B:ゴニ C:オの関係式 D:ラン | D A B C | ||||
次の文字列を順に選んで 宇宙背景放射が銀河団の影響を 受け、低温で観測される現象の 名前にしなさい | A:ビッチ B:効果 C:スニヤエフ D:ゼルド | C D A B | ||||
次の文字列を順に選んで マダガスカルで一時期 絶滅の可能性が考えられていた 動物の名前にしなさい | A:ザル B:ヒロバナ C:キツネ D:ジェントル | B D C A | ||||
次の人間の筋肉を 頭の方から順に選びなさい | A:僧帽筋 B:大臀筋 C:半膜様筋 | A(肩) B(尻) C(腿) | ||||
次の文字列を順に選んで 向井千秋がディスカバリーで 宇宙へ行った際に詠んだ 歌にしなさい | A:何度もできる B:無重力 C:宙がえり | C A B | ||||
次の文字列を順に選んで 海藻の一種、アマモの 別名にしなさい | A:モトユイノ B:リュウグウノ C:キリハズシ D:オトヒメノ | B D A C | ||||
次の文字列を順に選んで 日本では「ホリネズミ」とも 呼ばれる哺乳類の 名前にしなさい | A:ポ B:ゴー C:ファー D:ケット | A D B C | ||||
次のヤード・ポンド法に おける体積の単位を 量が多いものから順に選びなさい | A:パイント B:ブッシェル C:バレル | C B A | ||||
次の文字列を順に選んで 「石油を作る藻類」として 注目されている微生物の 名前にしなさい | A:オーラン B:チオキ C:トリウム | A B C | ||||
次の鉱物を 比重が重い方から 順に選びなさい | A:方解石 B:緑鉛鉱 C:自然銀 | C B A | ||||
次の文字列を順に選んで 乳牛としておなじみの品種 「ホルスタイン」の 正式な名前にしなさい | A:ホルス B:フリー C:シアン D:タイン | A D B C | ||||
次の原子力船を 早く造られた順に選びなさい | A:レーニン B:サバンナ C:むつ | A B C | ||||
次のカンガルーを 体長の大きい順に選びなさい | A:クロカンガルー B:ネズミカンガルー C:アカカンガルー | C A B | ||||
次のクジラを 体長が長い順に選びなさい | A:マッコウクジラ B:セミクジラ C:ゴンドウクジラ | A B C | ||||
次の文字列を順に選んで ユリズイセン科の植物の 名前にしなさい | A:ストロ B:メー C:リア D:アル | D A B C | ||||
次の元素を イオン化傾向の大きいものから 順に選びなさい | A:銀 B:金 C:白金 D:水銀 | D A C B | ||||
化学反応において 「軌道対称性保存則」とも 呼ばれる法則の名前にしなさい | A:ワード B:ウッド C:ホフ D:マン則 | B A C D | ||||
次の文字列を順に選んで カタツムリに寄生する 寄生虫の名前にしなさい | A:ロリ B:ロイ C:ディウム D:コク | B D A C | ||||
次の昆虫の分類を 種類が多い順に選びなさい | A:甲虫目 B:ハチ目 C:バッタ目 | A B C | ||||
次の人間の骨を 頭の方から順に選びなさい | A:寛骨 B:足根骨 C:大腿骨 | A C B | ||||
次の文字列を順に選んで 昆虫の名前にしなさい | A:アブラムシ B:アワダチソウノ C:セイタカ D:ヒゲナガ | C B D A | ||||
次の物質を順に選んで タンパク質が体内で消化・分解 される過程にしなさい | A:ジペプチド B:アミノ酸 C:タンパク質 D:ポリペプチド | C D A B | ||||
次の文字列を順に選んで 川崎病の正式な名前にしなさい | A:熱性皮膚 B:症候群 C:小児急性 D:粘膜リンパ節 | C A D B | ||||
次の天王星の衛星を 直径が大きいものから 順に選びなさい | A:オベロン B:チタニア C:アリエル D:ウンブリエル | B A D C | ||||
次のイネの種子に見られる部位を 外側にあるものから順に 選びなさい | A:果皮 B:種皮 C:籾殻 D:胚乳 | C A B D | ||||
次の文字列を順に選んで 「熱力学の第二法則」の 別名にしなさい | A:ウスの原理 B:カル C:クラウジ D:ノー | B D C A | ||||
次の日本の数学者を フィールズ賞を 受賞した順に選びなさい | A:森重文 B:小平邦彦 C:広中平祐 | B C A | ||||
次の冥王星の衛星を 発見された順に選びなさい | A:ケルベロス B:ステュクス C:ニクスとヒドラ D:カロン | D(1978) C(2005) A(2011) B(2012) | ||||
次のNASAが打ち上げた 木星探査機を、打ち上げが早い 順に選びなさい | A:パイオニア10号 B:ボイジャー2号 C:パイオニア11号 D:ボイジャー1号 | A C B D | ||||
次の日本人を ノーベル賞を受賞した順に 選びなさい | A:根岸英一 B:大村智 C:白川英樹 | C(2000) A(2010) B(2015) | ||||
次の文字列を順に選んで ノーベル化学賞を最初に 受賞したオランダ人の 名前にしなさい | A:ホッフ B:ヘンリクス C:ファント D:ヤコブス | D B C A | ||||
次の植物を、日本において その花粉による花粉症患者数が 多い順に選びなさい | A:ヒノキ B:スギ C:ブタクサ | B A C | ||||
次のアメリカで開発された スペースシャトルを 初飛行が早い順に選びなさい | A:ディスカバリー B:チャレンジャー C:アトランティス | B A C | ||||
次の文字列を順に選んで ビタミンD群に属する化合物の 名前にしなさい | A:シフェ B:コレ C:カル D:ロール | B C A D | ||||
次の地球内部の層を 地球の表面に近い順に 選びなさい | A:メソスフェア B:リソスフェア C:地核 D:アセノスフェア | B D A C | ||||
次の文字列を順に選んで 木の炭を食べる習性で有名な サルの名前にしなさい | A:ザンジ B:アカ C:バル D:コロブス | A C B D | ||||
次の文字列を順に選んで 太陽光が小惑星の表面に 回転する力を与える 効果の名前にしなさい | A:オキーフ B:ヤルコフスキー C:ラジエフスキー D:パダック効果 | B A C D | ||||
次の細胞を 人間のすい臓の ランゲルハンス島に占める 割合が多い順に選びなさい | A:デルタ細胞 B:アルファ細胞 C:ベータ細胞 | C B A | ||||
次の化石人類を 発見されたのが早い順に 選びなさい | A:明石原人 B:ジャワ原人 C:北京原人 | B C A | ||||
次の手の甲にある感覚点を 数が多いものから順に選びなさい | A:冷点 B:圧点 C:痛点 D:温点 | C B A D |
0 件のコメント:
コメントを投稿