マウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ゲーテ、シラーといえば ドイツの作家ですが ダンテ、ボッカチオ といえばどこの国の作家? | ドイツ イタリア アメリカ イギリス | × ○ × × | ||||
ナポレオンが遠征に持参するほど 愛読していた小説は? | 『ガリバー旅行記』 『カラマーゾフの兄弟』 『若きウェルテルの悩み』 『トム・ソーヤーの冒険』 | × × ○ × | ||||
1791年にヨーロッパ初の 近代的成文憲法である 「5月3日憲法」が 制定された国はどこ? | ルーマニア ポーランド スウェーデン オーストリア | × ○ × × | ||||
戦国時代の忍者集団の頭領・ 風魔小太郎が仕えたとされる 大名家は? | 今川家 北条家 武田家 上杉家 | × ○ × × | ||||
新選組を配下に置いた 京都守護職・松平容保 (かたもり)は何藩の藩主? | 会津藩 水戸藩 福井藩 薩摩藩 | ○ × × × | ||||
1968年の施政方針演説で 持たず、作らず、持ち込ませず の「非核三原則」を示した 内閣総理大臣は? | 福田赳夫 三木武夫 佐藤栄作 田中角栄 | × × ○ × | ||||
「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し」 と詠んだ日本の詩人は? | 萩原朔太郎 高村光太郎 北原白秋 三木露風 | ○ × × × | ||||
アメリカでジャズが流行し、 大量消費の時代へと突入した 「ジャズ・エイジ」とは 何年代の世相を指す言葉? | 1920年代 1930年代 1910年代 1940年代 | ○ × × × | ||||
次のうち 「自分の考えですること」 という意味の古語は? | おぼろげならず ひとやりならず ななめならず このよならず | × ○ × × | ||||
プロイセン王フリードリヒ2世が ポツダムに建設した宮殿は? | ポタラ宮殿 ベルベデーレ宮殿 ベルサイユ宮殿 サンスーシ宮殿 | × × × ○ | ||||
小説『風流仏』『五重塔』で 有名な明治期に活躍した作家で 第1回文化勲章も受章している のは誰? | 大岡昇平 坂口安吾 幸田露伴 吉行淳之介 | × × ○ × | ||||
「自然は球と円錐と 円筒から成り立っている」 という言葉を残した、フランスの ポスト印象派の画家は? | ルノワール セザンヌ ピカソ モネ | × ○ × × | ||||
モビーディックと呼ばれる 人食い鯨との戦いを描いた 小説『白鯨』で知られる アメリカの作家は? | セオドア・ドライサー ドス・パソス ハーマン・メルビル トルーマン・カポーティ | × × ○ × | ||||
「ロリコン」という言葉の 元になったことでも知られる 小説『ロリータ』の作者である ロシア出身の作家は誰? | ナボコフ パステルナーク マルシャーク ショーロホフ | ○ × × × | ||||
著者の評判がよく、盛んに売れる ことを意味する言葉は 「○○の紙価を高める」? | 咸陽 洛陽 長安 成都 | × ○ × × | ||||
作曲家・武満徹の作品『雨の樹』 のモチーフとなった小説 『「雨の木」を聴く女たち』を 書いた作家は誰? | 中上健次 吉行淳之介 安部公房 大江健三郎 | × × × ○ | ||||
1949年に刊行された 今日出海の戦争小説 『山中放浪』で舞台と なっている国はどこ? | ソロモン諸島 マレーシア フィリピン シンガポール | × × ○ × | ||||
手ごたえや効き目のないことを いうことわざ 「糠に」といえば釘ですが 「石に」といえば何? | 灸 茶袋 かすがい 釘 | ○ × × × | ||||
手ごたえや効き目のないことを いうことわざで 「糠に」といえば釘ですが 「豆腐に」といえば何? | 腕押し かずがい 釘 茶袋 | × ○ × × | ||||
親は子を思う心に束縛されて しまうということを 「子は○○の首枷」という? | 四界 一界 二界 三界 | × × × ○ | ||||
イギリスとフランスの間に 百年戦争が始まったのは 何世紀? | 16世紀 14世紀 15世紀 17世紀 | × ○ × × | ||||
明治の作家・夏目漱石が 自宅で開いた談話会のことを それが行われた曜日から 何といった? | 木曜会 水曜日 金曜会 月曜会 | ○ × × × | ||||
小説『高瀬舟』で 舞台となっているのは 何時代? | 鎌倉時代 江戸時代 明治時代 奈良時代 | × ○ × × | ||||
中国の王朝で 北宋の首都が置かれた都市は? | 臨安 開封 南京 許昌 | × ○ × × | ||||
中国・後漢末期に 袁術が建国した王朝は? | 仲 忠 紂 衷 | ○ × × × | ||||
寛政の改革で有名な江戸時代の 老中・松平定信の祖父である 江戸幕府将軍は誰? | 徳川綱吉 徳川吉宗 徳川家光 徳川家継 | × ○ × × | ||||
有名な川柳で 「見てきたような嘘をつき」 といわれるのはどんな人? | 講釈師 舞妓はん 若旦那 相撲とり | ○ × × × | ||||
ヨーロッパ最古の大学のひとつ ボローニャ大学で 中心となった学問は? | 天文学 医学 経済学 法学 | × × × ○ | ||||
アルファベットを用いる 中国語の発音表記法 「ピンイン」において 唯一、使われない文字は? | P X V Q | × × ○ × | ||||
「心なき身にもあはれは しられけり鴫立つ沢の秋の夕暮」 という和歌の作者は? | 寂連 西行 藤原道長 藤原定家 | × ○ × × | ||||
帝国主義時代のアフリカ分割で リビアを獲得した国は イタリアですが 国王の私有地として コンゴを獲得したのは? | イギリス フランス ベルギー イタリア | × × ○ × | ||||
ルネサンスが最初に起こった 国は? | フランス イタリア イギリス スペイン | × ○ × × | ||||
次のうち 「現れる」という意味の 英語の表現は 「turn up」ですが 「提出する」という意味の 英語の表現はどれ? | turn up turn in turn around turn away | × ○ × × | ||||
平安時代の文学作品 『源氏物語』の登場人物で 夕霧の母親は? | 葵の上 夕顔 明石の方 女三宮 | ○ × × × | ||||
1948年に起きた 『光クラブ』事件に ヒントを得て書かれた 三島由紀夫の小説は? | 『赤の時代』 『青の時代』 『黒の時代』 『緑の時代』 | × ○ × × | ||||
東京にあった花街、柳橋を舞台に 主人公の山村俊雄が芸者遊びに はまっていくさまを描いた、 明治の作家・斎藤緑雨の小説は? | 『いないいないばあ』 『にらめっこ』 『かくれんぼ』 『おにごっこ』 | × × ○ × | ||||
2013年に存在が確認された 作家・川端康成にとって 初の「新聞連載小説」と される作品は? | 『楽しい!』 『美しい!』 『苦しい!』 『嬉しい!』 | × ○ × × | ||||
井上靖の小説『氷壁』で 主人公・魚津恭太が 親友を登山中の事故で 亡くしてしまう山は? | 奥穂高岳 木曽駒ヶ岳 赤城山 蔵王山 | ○ × × × | ||||
日本共産党の初代委員長・ 宮本顕治の文壇デビュー作 『「敗北」の文学』で 論じられている作家は? | 森鴎外 有島武郎 芥川龍之介 小林多喜二 | × × ○ × | ||||
悪女と名高い日野富子の 夫である室町幕府の将軍は? | 足利義勝 足利義尚 足利義教 足利義政 | × × × ○ | ||||
次のうち 「簡潔」ということばの 対義語はどれ? | 冗漫 冗慢 簡易 簡単 | ○ × × × | ||||
サーカスの人々を多く描いたこと から「サーカスの時代」ともいう 1905年から1907年頃までの画家 ピカソの作風を何という? | 新古典主義の時代 バラ色の時代 青の時代 シュルレアリスムの時代 | × ○ × × | ||||
ジュール・ベルヌの小説 『十五少年漂流記』で 漂流した少年たちが無人島で 過ごした期間は? | 20年 2年 2日 2週間 | × ○ × × | ||||
江戸時代にこの金印が 発見された九州の島は? | 福江島 志賀島 壱岐島 能古島 | × ○ × × | ||||
大航海時代に活躍し インド航路を開拓した バスコ・ダ・ガマは どこの国の人? | イタリア スペイン イギリス ポルトガル | × × × ○ | ||||
京都市右京区にある水尾山陵に 埋葬されたため、「水尾帝」の 別名がある第56代天皇は誰? | 文徳天皇 光孝天皇 仁明天皇 清和天皇 | × × × ○ | ||||
日本で地租改正が始められたのは 何年のこと? | 1868年 1928年 1873年 1915年 | × × ○ × | ||||
旧約聖書『創世記』に登場する 人類最初の女性イブの名前は ヘブライ語でどういう意味? | 知恵 生命 豊作 人間 | × ○ × × | ||||
中国の有名な皇帝で 永楽亭が活躍した王朝といえば 何? | 明 漢 清 宋 | ○ × × × | ||||
フランス語で 「血液」のことを何という? | アース サン コメット ムーン | × ○ × × | ||||
思いがけない変化をする ことをいったことわざで 「山の芋がうなぎになる」 といいますが 「雀海中に入って“何”と なる」という? | マンボウ ウナギ ヒトデ ハマグリ | × × × ○ | ||||
幕末の新選組の人物で 沖田総司の剣の流派は 天然理心流ですが 山南敬助の剣の流派は? | 天然理心流 神道無念流 北辰一刀流 鏡心明智流 | × × ○ × | ||||
江戸時代、町民たちに仕事の 斡旋をしていた職業のことを 何といった? | 手入れ屋 口入れ屋 腕入れ屋 耳入れ屋 | × ○ × × | ||||
アフリカ大陸で作られた 最後のピラミッド群で有名な メロエ遺跡がある国はどこ? | 中央アフリカ スーダン マリ エチオピア | × ○ × × | ||||
ギリシャ神話で人類に火を教えた プロメテウスが、ゼウスに罰と して岩に縛り付けられていた ところを助けたのは? | ペルセウス エピメテウス ヘラクレス ベレロフォン | × × ○ × | ||||
魏の元役人であった阮籍が 好意的な人とそうではない人とを 区別したことに由来する「冷淡な 目つき」を意味する言葉は? | 赤眼 紫眼 白眼 黒眼 | × × ○ × | ||||
南米の独立の英雄 サン・マルティンが 生まれた国は? | コロンビア アルゼンチン チリ ペルー | × ○ × × | ||||
古代エジプト王の称号 「ファラオ」の意味は? | 深い谷 広い海 大きな家 高い山 | × × ○ × | ||||
作家・太宰治が生まれた 東北の県は? | 宮城県 岩手県 青森県 福島県 | × × ○ × | ||||
「百発百中」という四字熟語の 由来は、どんな植物に 矢を「百発百中」させた故事に 由来する? | ヤナギ カエデ スモモ サクラ | ○ × × × | ||||
室町幕府歴代将軍の中で唯一 在位中に本拠地の京都に 足を踏み入れなかったのは誰? | 足利義栄 足利義晴 足利義材 足利義尚 | ○ × × × | ||||
オランジュリー美術館所蔵の 絵画『睡蓮』の作者は モネですが 『アルルカンとピエロ』の 作者は? | マティス モネ スーティン アンドレ・ドラン | ○ × × × | ||||
『小倉百人一首』の「村雨の 露もまだひぬまきの葉に 霧たちのぼる秋の夕ぐれ」 という和歌の作者は? | 僧正遍昭 紀友則 寂蓮法師 光孝天皇 | × × ○ × | ||||
水流が段差を無視して循環する 『滝』などの騙し絵で有名な マウリッツ・エッシャーは どこの国の画家? | スイス ドイツ オーストリア オランダ | × × × ○ | ||||
中国・清の時代に各地に置かれた 漢人による治安部隊を何という? | 青営 白営 黄営 緑営 | × × × ○ | ||||
生きるか滅びるかという 重要な場面のことをいった 正しい言葉はどれ? | 危急存亡の夏 危急存亡の冬 危急存亡の春 危急存亡の秋 | × × × ○ | ||||
中国にいわゆる 「二十一カ条の要求」を 突きつけたときの 日本の首相は? | 原敬 大隈重信 寺内正毅 加藤高明 | × ○ × × | ||||
藤原公任が撰者である歌集 『和漢朗詠集』が成立した 時代はいつ? | 奈良時代 平安時代 鎌倉時代 室町時代 | × ○ × × | ||||
エルミタージュ美術館所蔵の 絵画『赤の食卓』の作者は マティスですが 『ウォータールー橋』の作者は? | マティス ピカソ レオナルド・ダ・ビンチ モネ | × × × ○ | ||||
古代ギリシャの恋愛小説 『ダフニスとクロエ』に ヒントを得て書かれた 三島由紀夫の小説は? | 『潮騒』 『仮面の告白』 『安寿と厨子王』 『豊饒の海』 | ○ × × × | ||||
中央アジアを横断する交易路を 「シルクロード」と命名した ドイツの地理学者は? | ヘットナー ラッツェル リヒトホーフェン リッター | × × ○ × | ||||
「大坂の陣」で、炎の中から 徳川家康の孫娘・千姫を 救い出したとされる戦国武将は? | 坂崎直盛 福島正則 長束正家 脇坂安治 | ○ × × × | ||||
詩集『愛の春』や『バラモンの 英知』など多くの抒情詩を残し 数多くの東洋文学をドイツに紹介 したドイツの詩人・東洋学者は? | フリードリヒ・リュッケルト フリードリヒ・フォン・コッタ アーデルベルト・フォン・シャミッソー カール・レーベレヒト・インマーマン | ○ × × × | ||||
小説『銀河鉄道の夜』で 有名な作家・宮沢賢治が 亡くなった時の年齢は? | 27歳 37歳 47歳 57歳 | × ○ × × | ||||
明治の作家・森鴎外の小説 『山椒太夫』の主人公は? | 梅川と忠兵衛 小春と治兵衛 貫一とお宮 安寿と厨子王 | × × × ○ | ||||
小説『夜明け前』で有名な 作家の島崎藤村は どんな教科の教師だった? | 英語 物理 国語 数学 | ○ × × × | ||||
旧約聖書に登場する アダムとイブの 長男の名前は? | エノス セツ アベル カイン | × × × ○ | ||||
次のうち、宮沢賢治の 作品の題名にあるのは? | 『スペイン海岸』 『イギリス海岸』 『イタリア海岸』 『フランス海岸』 | × ○ × × | ||||
津本陽の歴史小説 『下天は夢か』の主人公は 織田信長ですが 『乱世、夢幻の如し』 の主人公は? | ジョン万次郎 豊臣秀吉 織田信長 松永久秀 | × × × ○ | ||||
レマルクの小説『凱旋門』で 主人公・ラヴィックの職業は? | 弁護士 医者 軍人 警官 | × ○ × × | ||||
次のうち イギリスの作家姉妹 ブロンテ三姉妹に 含まれないのは誰? | エミリー・ブロンテ アン・ブロンテ キャサリン・ブロンテ シャーロット・ブロンテ | × × ○ × | ||||
ジャーナリストの陳独秀が 中心となって、1910年代の 中国に欧米の思想を 紹介した雑誌の名前は? | 東少年 新青年 西少年 内少年 | × ○ × × | ||||
上杉謙信の養子・景勝が 初代の藩主を務めたのは? | 米沢藩 姫路藩 彦根藩 仙台藩 | ○ × × × | ||||
ルーシー・モード・モンゴメリー の小説『赤毛のアン』で 舞台となっている国は? | フランス カナダ スイス アメリカ | × ○ × × | ||||
1764年に イギリスが財政強化のために 植民地に適用した法令は? | 唐辛子法 胡椒法 砂糖法 塩法 | × × ○ × | ||||
「猫にかつおぶし」と同じ意味の ことわざで「狐に」といったら 「○○飯」? | 小豆 黒豆 枝豆 大豆 | ○ × × × | ||||
平安時代に 北面の武士を設置した上皇は? | 白河上皇 後白河上皇 後鳥羽上皇 崇徳上皇 | ○ × × × | ||||
1980年に小説『黄色い牙』で 直木賞を受賞した作家は 志茂田景樹ですが 1996年に小説『凍える牙』で 直木賞を受賞した作家は? | 高橋義夫 藤原伊織 志茂田景樹 乃南アサ | × × × ○ | ||||
2012年11月に、東京都文京区の 千駄木にオープンした施設は? | 夏目漱石記念館 三島由紀夫記念館 川端康成記念館 森鴎外記念館 | × × × ○ | ||||
1962年に開催され、毛沢東 が実権を失うことになった 中国共産党の会議の通称は? | 八千人大会 六千人大会 五千人大会 七千人大会 | × × × ○ | ||||
1945年12月に地元の青年団に よって樹立されたものの わずか1週間で消滅したのは どこの島に建国された共和国? | 小笠原諸島 宮古列島 八重山列島 五島列島 | × × ○ × | ||||
作家アンドレ・ジイドの 小説『狭き門』で 主人公ジェロームが恋に落ちる 女性の名前は? | ミランダ ジュリエット ジャンヌ アリサ | × × × ○ | ||||
1885年に 英緬戦争によって滅亡した ミャンマー最後の王朝は? | アユタヤ朝 パガン朝 チャクリ朝 コンバウン朝 | × × × ○ | ||||
副題を『ある小さな官衙に関する 幻想』という宮沢賢治の童話は? | 『狼の事務所』 『蛙の事務所』 『猫の事務所』 『鼠の事務所』 | × × ○ × | ||||
1930年にアメリカ人として 初めてノーベル文学賞を 受賞した作家は? | シンクレア・ルイス ドス・パソス セオドア・ドライサー ハーマン・メルビル | ○ × × × | ||||
次のうち明治の女流作家 樋口一葉の作品にあるのは? | 『十六夜』 『十五夜』 『十四夜』 『十三夜』 | × × × ○ | ||||
称徳天皇の寵愛を受け、 宇佐八幡宮の神託と称して 皇位を狙った、奈良時代の 僧は? | 空海 鑑真 行基 道鏡 | × × × ○ | ||||
世界初の自動販売機で 売っていたものは何? | 切手 聖書 塩 水 | × × × ○ | ||||
『小倉百人一首』に収められた 「わが庵は都のたつみしかぞすむ 世をうぢ山と人はいふなり」 という和歌の作者は? | 僧正遍昭 文屋康秀 喜撰法師 在原業平 | × × ○ × | ||||
スペインが成立する前の王国で イサベル王女が統治していた 国はカスティリャ王国ですが フェルディナンド王子が統治して いた国は? | ナスル王国 アラゴン王国 カスティリャ王国 ポルトガル王国 | × ○ × × | ||||
シェークスピアの『リア王』で リア王の長女の名前は何? | コーデリア ゴリネル リーガン ロザリンド | × ○ × × | ||||
第1回十字軍が遠征を行っていた 頃、日本は何時代だった? | 鎌倉時代 安土桃山時代 江戸時代 平安時代 | × × × ○ | ||||
日本で初めて 「大僧正」の位を与えられた 奈良時代の僧は? | 道鏡 空也 行基 空海 | × × ○ × | ||||
1690年にオランダ商館の医師 として長崎県の出島に赴任した 著書に『廻国奇観』『日本誌』 があるドイツ人医師は? | シーボルト リヒトホーフェン ツンベルク ケンペル | × × × ○ | ||||
「一部始終」とは 元々どんなものの始めから 終わりまでをさした言葉? | 人生 芝居 悪天候 本 | × × × ○ | ||||
中国で後漢末期に 宗教結社・太平道を 創始した宗教家は? | 張英 張遵 張陵 張角 | × × × ○ | ||||
極東国際軍事裁判で 裁判長を務めた ウィリアム・ウェッブは どこの国の人? | フランス イギリス オーストラリア アメリカ | × × ○ × | ||||
江戸時代、町奉行配下の与力や 同心たちのことを、彼らが住んで いた江戸の地名から 「どこの旦那」と呼んだ? | 門前仲町 小伝馬町 八丁堀 築地 | × × ○ × | ||||
「落ち着いている。 声が、である」 という書き出しで始まる 司馬遼太郎の小説は? | 『世に棲む日日』 『燃えよ剣』 『坂の上の雲』 『国盗り物語』 | × × × ○ | ||||
中国・三国時代の魏から 隋の初期まで用いられた 官吏登用制度は? | 八品官人法 九品官人法 六品官人法 七品官人法 | × ○ × × | ||||
『ペロポネソス戦争史』を書いた 古代ギリシャの歴史家は トゥキディデスですが 『ペルシア戦争史』を書いた 「歴史の父」ともいわれる 古代ギリシャの歴史家は? | プルタルコス ヘロドトス ヘシオドス トゥキディデス | × ○ × × | ||||
「僕は三十七歳で、そのとき ボーイング747の」 という書き出しで始まる ベストセラーは? | 『ノルウェイの森』 『窓際のトットちゃん』 『サラダ記念日』 『なんとなくクリスタル』 | ○ × × × | ||||
キリシタン大名 大村純忠の洗礼名は バルトロメオですが 大友宗麟の洗礼名は? | フランシスコ ジェロニモ ジュスト バルトロメオ | ○ × × × | ||||
大きな桶の向こうに富士山が 見えることから「桶屋の富士」 という通称で呼ばれる、葛飾北斎 の『富嶽三十六景』の一つは? | 『尾州不二見原』 『身延川裏不二』 『武州玉川』 『相州仲原』 | ○ × × × | ||||
次の戦間期のアメリカ大統領 のうち、政党が他と違うのは? | ウィルソン フーヴァー クーリッジ ハーディング | ○ × × × | ||||
プラド美術館所蔵の絵画 『裸体のマハ』の作者は? | ベラスケス ゴヤ ボッティチェリ ムリリョ | × ○ × × | ||||
1600年に上杉景勝軍と最上義光・ 伊達政宗連合軍の間で行われた 合戦で、「東北の関ヶ原」とも いわれるのは? | 国府台の戦い 沖田畷の戦い 摺上原の戦い 長谷堂の戦い | × × × ○ | ||||
慣用句「鼻薬をかがせる」 とは、どんな意味で 用いる言葉? | 料理でもてなす わいろを贈る 香りを放つ 病気を治す | × ○ × × | ||||
江戸時代の私塾 鳴滝塾を開いたのは シーボルトですが 適塾を開いたのは? | 広瀬淡窓 シーボルト 緒方洪庵 吉田松陰 | × × ○ × | ||||
松尾芭蕉の『奥の細道』で 「蛤のふたみにわかれ行く秋ぞ」 の句が読まれたのはどこ? | 大垣 平泉 出雲崎 千住 | ○ × × × | ||||
小説『砂の女』を書いた作家は 安部公房ですが 小説『砂の器』を書いた作家は? | 吉行淳之介 松本清張 井上靖 安部公房 | × ○ × × | ||||
小説『ロリータ』を書いた ロシアの作家ナボコフは どんな昆虫の研究家としても 有名だった? | アリ ハチ クワガタ チョウ | × × × ○ | ||||
シェークスピアの『ハムレット』 で、正気を失ったオフィーリアが 「思い出のしるし」と呼んだ 花の名前は何? | ローズマリー ゼラニウム グラジオラス セントポーリア | ○ × × × | ||||
イギリスの作家ディケンズの 小説『二都物語』の 背景となっている戦争は? | 第一次世界大戦 フランス革命 露土戦争 百年戦争 | × ○ × × | ||||
バザーロフを主人公とした 小説『父と子』を書いた ロシアの作家は? | パステルナーク マルシャーク ツルゲーネフ ドストエフスキー | × × ○ × | ||||
エヴァリスト・ガムランを 主人公とする小説『神々は渇く』 を書いたフランスの作家は? | アンドレ・ジイド マルセル・プルースト フランソワ・ラブレー アナトール・フランス | × × × ○ | ||||
ロマン・ロランの小説 『ジャン・クリストフ』の 主人公のモデルとなっている 音楽家は? | シューベルト ベートーベン モーツァルト リスト | × ○ × × | ||||
1066年に後のウィリアム1世、 ノルマンディー公ギョーム2世が イングランド王ハロルド2世を破 り、ノルマン朝を開いた戦いは? | ボズワースの戦い ボインの戦い ヘイスティングスの戦い フォルカークの戦い | × × ○ × | ||||
19世紀末から20世紀初頭に 結ばれた「三国協商」の三国に 含まれないのは? | ドイツ フランス イギリス ロシア | ○ × × × | ||||
ニューヨーク近代美術館所蔵の 絵画『記憶の固執』の作者は? | ホアン・ミロ アンリ・マティス サルバドール・ダリ アンリ・ルソー | × × ○ × | ||||
俳句で、「蜜柑(みかん)」は いつの季語? | 秋 新春 夏 冬 | × × × ○ | ||||
次のうち、古代ローマの 第2回三頭政治に数えられない 政治家は誰? | アントニウス オクタビアヌス クラッスス レピドゥス | × × ○ × | ||||
1942年2月に、謎の飛行物体を 日本軍機と誤認したアメリカ陸軍 が対空砲火による迎撃戦を 展開した事件を何という? | ニューヨークの戦い サンフランシスコの戦い ロサンゼルスの戦い サンディエゴの戦い | × × ○ × | ||||
室町時代の1467年に 応仁の乱が始まった時の 将軍は? | 足利義持 足利義満 足利義教 足利義政 | × × × ○ | ||||
川端康成の小説『雪国』の 主人公・島村が研究している ものは何? | 西洋舞踏 西洋文学 西洋絵画 西洋料理 | ○ × × × | ||||
英語で「ラボラトリー」は 研究所を指しますが 「ラバトリー」は どんな場所を指す? | 台所 洗面所 保健所 研究所 | × ○ × × | ||||
芸術家マルセル・デュシャンの 作品で、正式名を『1落下する 水、2照明用ガス、が与えられた とせよ』というのは? | 『自転車の車輪』 『遺作』 『泉』 『大ガラス』 | × ○ × × | ||||
人格が立派すぎるとかえって 人に親しまれないという意味の 言葉は「水清ければ魚棲まず」 ですが 心にけがれがなければ 神仏の恵みがあるという 意味の言葉は 「水清ければ○宿る」? | 人 魚 心 月 | × × × ○ | ||||
「馬脚をあらわす」とは 本来どんな場面での言葉? | 戦場 舞台 厨房 料亭 | × ○ × × | ||||
前漢を滅ぼした王莽が8年に 建国した国で、農民たちが 起こした赤眉の乱により 23年に滅亡したのは? | 楚 斉 新 周 | × × ○ × | ||||
隔離病棟の患者と心を通わす 医者アンドレイ・エフィームイチ を主人公とした、ロシアの作家 チェーホフの小説は? | 『七号室』 『四号室』 『六号室』 『五号室』 | × × ○ × | ||||
過去に存在した言葉に ちなむという意味の 「もじる」の正しい漢字は? | 捩る 捻る 拈る 撚る | ○ × × × | ||||
1949年に戦後国鉄三大ミステリー 事件の一つである列車妨害事件 「松川事件」が起きたJR東日本 松川駅があるのは何県? | 岩手県 宮城県 福島県 秋田県 | × × ○ × | ||||
小野小町生誕の地とされ 彼女が晩年に住んだとされる 岩屋洞などの観光名所がある 秋田県の都市は? | 大館市 湯沢市 男鹿市 能代市 | × ○ × × |
0 件のコメント:
コメントを投稿