※リール全面撮影してないので3コマしか載っていないリールがあります
※足りない分は/で表示しますが4コマ目が答えとは限りません
※そのため実際のリール順とは異なる場合があります
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
『動物農場』『1984年』 などの作品で知られる イギリスの作家は? | クリウテド エーィェル オウオット スコスフィ | オーウェル | ||||
中国秦末期の紀元前209年に 起きた中国史上初の農民反乱は ○○○○の乱? | 陳楚天国 白蓮教徒 呉平呉王 太勝七広 | 陳勝呉広 | ||||
第二次世界大戦後 沖縄が本土復帰したのは 1972年5月○○日? | 05 14 28 | 15 | ||||
戦国武将・徳川家康が 生涯で唯一、大敗した戦いは 1572年の○○○○の戦い? | 一方ヶ浜 躑乗谷原 多々良崎 三/ッ/ | 三方ヶ原 | ||||
第1次桂内閣では内務大臣を 務めた軍人で、日露戦争では 満州軍総参謀長として、勝利 に大きく貢献したのは? | 児玉瀧治助 小郷源三郎 東西平八介 ///太/ | 児玉源太郎 | ||||
1808年、イギリス船が長崎港に 侵入した「フェートン号事件」 の責任をとって 切腹した長崎奉行は? | 曲沢斉露 松平康直 鍋渕広英 | 松平康英 | ||||
暴利をむさぼることを 薬の売り値の高さにちなんだ 四字熟語で何という? | 薬城是壁 金即九色 空分層倍 /九鉄/ | 薬九層倍 | ||||
中国の三国時代に曹操軍の 主力として活躍した 黄巾賊の残党出身の兵士を 「○○兵」という? | 青波 黄巾 白州 紅馬 | 青州 | ||||
2017年から23年ぶりとなる 新編の連載を「週刊現代」で 再開した、作家・五木寛之の 代表作である大河小説は? | 肉体が墓 朱春や門 青鷺と女 //の/ | 青春の門 | ||||
1582年に、九州の戦国大名らが ローマ教皇の元に派遣した 4人の少年を中心とした使節団は 「○○遣欧使節」? | 永明 天長 慶正 文禄 | 天正 | ||||
代表作に自然主義文学『耽溺』 や、自伝小説『放浪』がある 明治・大正期に活躍した作家は? | 岩上乙城 寺賀大鳴 加野泡吉 | 岩野泡鳴 | ||||
『春の雪』から『天人五衰』 までの全四部からなる 三島由紀夫の絶筆となった 小説は『○○の海』? | 美騒 豊徳 潮饒 | 豊饒 | ||||
幕末の1859年に来日し 初代駐日イギリス総領事を 務めたイギリスの外交官は ラザフォード・○○○○○○? | オアルコケク ボュールット ヒャッナトド チー//// | オールコック | ||||
新感覚派からプロレタリア作家と なった、代表作に『生ける人形』 『卑しき者』『綾里村快挙録』 などがある戦前の作家は誰? | 田沢稲外 小岡鉄勝 高村天舟 片//兵 | 片岡鉄兵 | ||||
第41回直木賞を 小説『馬淵川』で 受賞した作家は? | 渡尾登津子 藤辺志美香 北堂喜以江 ///恵/ | 渡辺喜恵子 | ||||
中世において北ヨーロッパの 貿易を支配した、北ドイツの リューベックを中心とする 都市同盟を○○○同盟という? | ラルト デンス ケロザ ハイン | ハンザ | ||||
その治世に古代エジプトを征服 した、アケメネス朝ペルシア 第2代の王は○○○○○○2世? | ベヒビポセケ ペルセンゥタ ローリュリス カン//// | カンビュセス | ||||
1901年に第1回ノーベル文学賞を 受賞したシュリ・プリュドムは どこの国の詩人? | スライス イペンン オタリダ フギクア | フランス | ||||
1902年に第2回ノーベル文学賞を 受賞したテオドール・モムゼンは どこの国の歴史家? | スーツ ドシア マルス ロイタ | ドイツ | ||||
小説などでは蹴鞠や和歌に 夢中になった愚か者として 描かれることが多い 今川義元の跡継ぎは今川○○? | 秀定 氏頼 勝秋 兼真 | 氏真 | ||||
たかが大根を切るために名刀を 使うことから、大げさなことを 例えたことわざは 「大根を○○で切る」? | 虎正 正宗 雲次 村徹 | 正宗 | ||||
732年に現在のフランス西部で フランク王国とウマイヤ朝が 衝突した戦いは「トゥール・ ○○○○○間の戦い」? | カワテルク ポケナィジ スイフッシ ////エ | ポワティエ | ||||
「昔のままで進歩のない人物」 のことをいった、『三国志』に 由来する言葉は「呉下の○○」? | 阿瞞 児蒙 亜備 唖斗 | 阿蒙 | ||||
本をよく読んでおり 記憶も確かであるという意味の 知識人に対してよく使われる 四字熟語は? | 博通術数 融謀強読 権覧雨記 | 博覧強記 | ||||
初太刀に勝負をかける鋭い 斬撃が特徴の、薩摩藩を中心に 伝わった剣の流派は○○流? | 円道 中条 天明 示現 | 示現 | ||||
夏目漱石の小説『三四郎』で 主人公・三四郎の苗字は何? | 山川 小田 古岡 高賀 | 小川 | ||||
1858年に孝明天皇が水戸藩に 勅書を送り、安政の大獄の引き金 となった事件は「○○の密勅」? | 酉午 壬辰 丙寅 戊申 | 戊午 | ||||
1864年に駐日フランス公使として 来日し、軍事顧問団を招聘する など江戸幕府を支援した人物は レオン・○○○○? | ドンシル ケニクュ パベメン ロッルス | ロッシュ | ||||
後陽成天皇をここに迎え、諸大名 に自らの忠誠を誓わせている 1586年に豊臣秀吉が平安宮内裏の 跡地に築かせた城郭は? | 渉桃第 飛雲閣 聚楽院 播成園 | 聚楽第 | ||||
イプセンの戯曲『人形の家』の ヒロインの名前は? | ムレ マロ ノリ メラ | ノラ | ||||
12世紀から17世紀にかけて 存在すると信じられていた 伝説上のキリスト教徒の君主は ○○○○○・ジョン? | ロレマッラ クンガター マリスチド プイソーナ | プレスター | ||||
1587年に豊臣秀吉が京都で開催 した、約1000人を集めた盛大な 茶会は「○○大茶会」? | 御野 北醐 桃所 醍/ | 北野 | ||||
1900年代初頭にベトナムの 独立を目指して日本への留学を 奨励する東遊運動を展開した 人物はファン・ボイ・○○○? | ケリオ チーン ペソマ ラャウ | チャウ | ||||
中国の雲南省に今も伝わる 現在、世界で唯一 実際に使用されている象形文字 とされるのは○○○文字? | トルピ ケレム テクパ コンポ | トンパ | ||||
「どんな悪行にも、それなりの 理由はつけられる」ことを例えて 「盗人にも○○の理」という? | 四分 二寸 三尺 一間 | 三分 | ||||
1600年に大分県に漂着し 徳川家康に外交顧問として 仕えたイギリス人航海士は ウィリアム・○○○○? | ダラッン スコムス アグラク クダート | アダムス | ||||
戦国時代のキリシタン大名 大村純忠が本拠としていた 九州の旧国名は○○国? | 日摩 肥後 豊前 薩向 | 肥前 | ||||
「ゆがんだ真珠」という意味の 16世紀末から18世紀にかけて ヨーロッパで栄えた芸術様式は? | バスッル ゴカーラ アロネク ラシペン | バロック | ||||
四字熟語「呉越同舟」の 出典となった中国の書物は? | 論経 易子 史語 孫記 | 孫子 | ||||
11世紀から12世紀にかけての 中世西ヨーロッパでおこなわれた ゴシック様式に先立つ建築様式は 「○○○○○様式」? | モサネチム ルダサズン ロネンンス ビマニスク | ロマネスク | ||||
義弘、歳久、家久の 三人の弟を巧みに用い 九州のほぼ全土を支配した 戦国武将は? | 高津義久 有友宗信 大橋紹麟 島馬晴運 | 島津義久 | ||||
人間の性格を「ハムレット型」 「ドンキホーテ型」に分けた ロシアの作家は? | カルゲニキク クロポーエン ベーャトコフ ツリンンネー | ツルゲーネフ | ||||
松尾芭蕉が平泉で詠んだ俳句は 「○○○の降りのこしてや 光堂」? | 火月灰 五紅葉 牡丹雨 青山雪 | 五月雨 | ||||
『ホテル・ニューハンプシャー』 『ガンプの世界』などの小説で 有名なアメリカの作家は ジョン・○○○○○○? | ヴーネリルグ コバドィンス アナヴガソト ロォートッン | アーヴィング | ||||
イタリアの統一に尽力し 1861年にイタリア王国の 初代首相に就任した政治家は カミッロ・○○○○? | マヴテス クンイフ カルーヴ バラコル | カヴール | ||||
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』の 敦賀で詠まれている句は 「○○や 北国日和 定なき」? | 夏草 荒月 一海 名家 | 名月 | ||||
1308年に教皇庁をアヴィニョン に移転させ教皇のバビロン捕囚 を余儀なくされたローマ教皇は ○○○○○5世? | アルバップ クレメヌス ウランンワ フィリソル | クレメンス | ||||
1876年に旧熊本藩の士族 太田黒伴雄らが結成した 敬神党が起こした反乱を 「○○○の乱」という? | 江華連 神波山 天風党 加狗団 | 神風連 | ||||
北欧神話において人間の国と アースガルズを繋ぐ虹の橋 ビフレストのたもとで 見張り番をしている神は? | ゲァールス ヴラムダグ イイラザム ヘオポオル | ヘイムダル | ||||
元曲『漢宮秋』にも歌われた 政略のため匈奴の王に嫁いだ 前漢の元帝の宮女は? | 楊美邪 虞貴君 呼韓妃 王昭人 | 王昭君 | ||||
1132年、耶律大石が 中央アジアに建てた国 「西遼」のことを イスラム世界で何と呼ぶ? | シビ・ィアス ソラキキカイ カグル・ハン トルデスタナ | カラ・キタイ | ||||
さほど役には立たないが 捨てるには惜しいものを 食材のあばらの部分から 何という? | 羊肋 蛇腸 鶏脂 牛足 | 鶏肋 | ||||
江戸時代の儒学者・広瀬淡窓が 現在の大分県日田市に開いた 私塾の名前は? | 咸蘭楼 象真塾 芝先堂 天宜園 | 咸宜園 | ||||
1748年に結ばれた オーストリア継承戦争の 講和条約をドイツの地名から ○○○○の和約という? | ポルリウ ベツヘン アーダム テッサル | アーヘン | ||||
祖父も高名な学者 金田一京助である、多くの テレビ出演で知られる言語学者 といえば金田一○○? | 春澄 真彦 保雄 秀穂 | 秀穂 | ||||
1793年に綿織り機を発明し 綿花の処理スピードを 飛躍的に向上させた アメリカ人は? | クンントニク カークライト ホイトバトー //ッ//ン | ホイットニー | ||||
451年に、アッティラ率いる フン族が、アエティウス率いる 西ローマ帝国軍に敗れた戦いは ○○○○○○の戦い? | カタラェイア レクロネヌト マヒティルム アイフウウク | カタラウヌム | ||||
1970年に日本で初めて シージャックされた船の 名前は○○○○号? | あまりす にろわん ぷりぺら ひちんり | ぷりんす | ||||
新任教師・小谷芙美を 主人公とする灰谷健次郎の 児童小説は? | 兎と尾 鯨に踵 狼の耳 蛙か眼 | 兎の眼 | ||||
1964年8月に北ベトナムで アメリカ海軍の駆逐艦が攻撃 され、ベトナム戦争突入の契機 となったのは○○○○湾事件? | トングル ピラスス ベナキコ アッーン | トンキン | ||||
「我思う、ゆえに我あり」という 意味の言葉をルネ・デカルトは 初め○○○○語で語った? | スペイス イリンン ギタリア フラシャ | フランス | ||||
日本の歴代総理大臣を名字で みたとき、初めて2人目が 登場した名字は? | 鳩藤 鈴山 加木 高橋 | 加藤 | ||||
女性が男性を強く引きつける ことを、「女の髪の毛には ○○も繋がる」という? | 牙熊 吠犬 小象 大虎 | 大象 | ||||
天智天皇が亡くなった翌年の 672年に壬申の乱で争ったのは 天智天皇の弟・大海人皇子と 天智天皇の息子・○○皇子? | 天津 有間 大友 草壁 | 大友 | ||||
1950年に『真説石川五右衛門』で 直木賞を受賞した作家で、妻を モデルにした『リツ子 その愛』 などの小説で知られるのは? | 檀東夫 北辰彦 堀一光 今杜雄 | 檀一雄 | ||||
1950年に東ドイツとポーランドが 結んだ、オーデル・ナイセ線を 両国の国境として承認する条約は ○○○○○条約? | トスタマン ゲルアット ワイサノツ ニ/リ// | ゲルリッツ | ||||
水などを汲む 「バケツ」という言葉は 正しい英語では何という? | hybkcm bucuie vounud aadret | bucket | ||||
毒矢を受けた関羽の傷を 骨を削って治療したエピソードが 有名な、小説『三国志演義』に 登場する名医は? | 吉佗 華慈 薫奉 左平 | 華佗 | ||||
旧幕府軍に参加し、函館戦争を 戦った人物で、明治時代には 初代中央気象台長を務めたのは? ※函館原文ママ | 松井武之助 荒田音三蔵 武浦郁二吉 川上斐四郎 | 荒井郁之助 | ||||
愛機の色にちなんで付けられた 第一次大戦で活躍したドイツの 撃墜王・リヒトホーフェンの ニックネームは? | グッドバサス ブルイクボナ レレッリレー シラーアロン | レッドバロン | ||||
著書に『禅と日本文化』がある 1921年に京都の大谷大学の教授に 就任した仏教学者で、禅の文化を 海外に広く伝えたのは? | 稲池虎拙 尾川和三 蜷木秀夫 鈴森大俊 | 鈴木大拙 | ||||
アーサー王伝説を題材とした カズオ・イシグロの小説は 『忘れられた○○』? | 巨島 広岡 福人 横浜 | 巨人 | ||||
戦国時代の武将・上杉謙信が 用いた、各部隊を放射状に配置し 風車のように回転しながら 攻撃する戦法は「○○○の陣」? | 円駆し 車形れ 先斬り 扇懸け | 車懸り | ||||
1879年に来日し、音楽取調掛、 宮内省式部職を務めた人物で 『君が代』の編曲を担当した ことで知られるのは? | エラケルナ ワリットン ブルンース ネッュクト | エッケルト | ||||
関ヶ原の戦いへ向かう 徳川秀忠の軍を、信濃の上田城で 足止めしたことで知られる 戦国の世を代表する知将は? | 北条一益 真本氏幸 滝川勝頼 武田昌直 | 真田昌幸 | ||||
ギリシャ神話に登場する プロメテウスの息子で、ゼウス の起こした洪水を箱舟を作って 生き延びたことで有名なのは? | デレカリオル アグラクダス スブイプニン リウマンサム | デウカリオン | ||||
幕府の側用人・柳沢吉保に 仕えていたこともある 著書『政談』で知られる 江戸時代の儒学者は? | 萩江洪徠 大方藤沢 中槻徂樹 緒生玄庵 | 荻生徂徠 | ||||
中国・戦国時代の斉の武将で 角に短剣を尻尾に松明をつけた 大量の牛を夜の敵陣に放った 「火牛の計」で有名なのは? | 袁儀 張軾 田単 蘇漢 | 田単 | ||||
佐久間象山から洋式兵術を学び 日本初の洋式城郭として 函館の「五稜郭」を設定した 人物は? | 川上音三蔵 荒井斐四郎 松田郁之吉 武浦武二助 | 武田斐三郎 | ||||
ナポレオンを崇拝する青年 ファブリスを主人公とした スタンダールの小説は 『○○○の僧院』? | テルズ ミニス パレノ ベラム | パルム | ||||
1968年にケネディ大統領の弟 ロバート・F・ケネディが 暗殺されたホテルの名前は ○○○○○○ホテル? | アンーサッー ラバフフダク リークライド パシバィンス | アンバサダー | ||||
マチュピチュを始め、インカ帝国 時代の遺跡が多く残る、ペルーの クスコ北西にある「聖なる谷」と 呼ばれる谷は○○○○○渓谷? | テハギンク ウルバーヤ シィワリバ マータナト | ウルバンバ | ||||
体が弱く病気になりがちな 体質のことを、秋に早く散る 「カワヤナギ」の別名から 「○○の質」という? | 蒲弱 貧相 廃焼 脆柳 | 蒲柳 | ||||
11世紀にフランスで成立した 叙事詩『ローランの歌』で シャルルマーニュが持つ 黄金の剣の名前は? | ジロドボルト アラワーイク カリュユーズ ブョンダナグ | ジョワユーズ | ||||
第二次世界大戦中でアメリカ 太平洋艦隊司令長官を務め 勝利へと導いた海軍の軍人は チェスター・○○○○? | ハレイー ニイゼン ラルアク ブミッツ | ニミッツ |
0 件のコメント:
コメントを投稿