ヒント②〜④をクリックやタッチで次のヒントが表示されます。
ヒントをもう一度隠すにはページリロードしてください。
右側をマウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
京都が舞台 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 応仁の乱 島原の乱 保元の乱 承久の乱 | ○ × × × | ||||
1946年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ヘルマン・ヘッセ ハウプトマン ハインリヒ・ベル トマス・マン | ○ × × × | ||||
カレン・ブリクセン ヒント② ヒント③ ヒント④ | イタリア ロシア スペイン デンマーク | × × × ○ | ||||
『ジャン・サントゥイユ』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マルセル・プルースト アルフレッド・ミュッセ ジャン・コクトー フランソワ・モーリヤック | ○ × × × | ||||
ヘミングウェイの小説 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『老人と海』 『武器よさらば』 『日はまた昇る』 『誰がために鐘は鳴る』 | × ○ × × | ||||
ヘミングウェイの小説 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『エデンの園』 『誰がために鐘は鳴る』 『武器よさらば』 『日はまた昇る』 | × ○ × × | ||||
ヘミングウェイの小説 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『誰がために鐘は鳴る』 『武器よさらば』 『エデンの園』 『日はまた昇る』 | × × × ○ | ||||
城塞都市クエンカ ヒント② ヒント③ ヒント④ | スペイン フランス イギリス ギリシャ | ○ × × × | ||||
佐紀盾列古墳群 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 京都府 大阪府 奈良県 岡山県 | × × ○ × | ||||
ペルーの遺跡 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マチュピチュ パチャカマ クスコ チャビンデワンタル | ○ × × × | ||||
カジュラーホー遺跡 ヒント② ヒント③ ヒント④ | パキスタン インドネシア インド カンボジア | × × ○ × | ||||
鎌倉末期から南北朝時代の武将 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 新田義貞 楠木正成 名和長年 斯波高経 | ○ × × × | ||||
○尺下れば水清し ヒント② ヒント③ ヒント④ | 二 五 三 一 | × × ○ × | ||||
京都の河原町通 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 近江屋 池田屋 寺田屋 越後屋 | ○ × × × | ||||
幕末の儒学者 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 小林虎三郎 所郁太郎 梅田雲浜 頼三樹三郎 | × × × ○ | ||||
健児(こんでい)の制を実施 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 天智天皇 持統天皇 聖武天皇 桓武天皇 | × × × ○ | ||||
織田信長に仕えた武将 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 前田利家 滝川一益 柴田勝家 丹羽長秀 | × ○ × × | ||||
プラタイアイの戦い ヒント② ヒント③ ヒント④ | ペルシャ戦争 クリミア戦争 ポエニ戦争 トロイ戦争 | ○ × × × | ||||
『○と霧の隅で』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 雪 森 舟 夜 | × × × ○ | ||||
ウィーン会議の出席者 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ウェリントン フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 アレクサンドル1世 ネッセルローデ | × × ○ × | ||||
天下五剣の一つ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 小烏丸 童子切 御手杵 鬼丸 | × × × ○ | ||||
明六社を設立した政治家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 森有礼 福沢諭吉 加藤弘之 西村茂樹 | ○ × × × | ||||
正平一統後は奈良で軟禁 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 光明天皇 後円融天皇 後村上天皇 光厳天皇 | ○ × × × | ||||
弟子に小野善鬼、小野忠明 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 伊藤一刀斎 新免無二斎 斎藤伝鬼房 上泉信綱 | ○ × × × | ||||
○才六 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 口 毛 爪 臍 | × ○ × × | ||||
三尺の○水 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 春 秋 夏 雪 | × ○ × × | ||||
○○朝露の如し ヒント② ヒント③ ヒント④ | 憧憬 愛情 人生 出世 | × × ○ × | ||||
森鴎外の小説 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『高瀬舟』 『舞姫』 『文づかひ』 『山椒太夫』 | × × × ○ | ||||
平安時代に成立 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『堤中納言物語』 『宇治拾遺物語』 『大和物語』 『落窪物語』 | × × × ○ | ||||
自らの出自に苦しむ小説家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『細雪』 『城の崎にて』 『春琴抄』 『暗夜行路』 | × × × ○ | ||||
越智東風 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『草枕』 『坊っちゃん』 『吾輩は猫である』 『三四郎』 | × × ○ × | ||||
小説『逆光』で第1回芥川賞候補 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 太宰治 夏目漱石 川端康成 芥川龍之介 | ○ × × × | ||||
嫩○ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 緑 黒 白 黄 | ○ × × × | ||||
ヒンズー教の神 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ハヌマーン ガネーシャ アグニ インドラ | ○ × × × | ||||
ドナト・ブラマンテ ヒント② ヒント③ ヒント④ | スイス オランダ イタリア ベルギー | × × ○ × | ||||
メルクリウス ヒント② ヒント③ ヒント④ | ギリシャ神話 ローマ神話 アイヌ神話 アステカ神話 | × ○ × × | ||||
燈心で竹の○を掘る ヒント② ヒント③ ヒント④ | 穂 種 根 葉 | × × ○ × | ||||
ミゲル・デ・ウナムノ ヒント② ヒント③ ヒント④ | デンマーク スペイン フランス ロシア | × ○ × × | ||||
山口県下関市出身 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 与謝野晶子 林芙美子 樋口一葉 幸田文 | × ○ × × | ||||
若い貴族院議員A ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『小僧の神様』 『城の崎にて』 『暗夜行路』 『蓼喰う虫』 | ○ × × × | ||||
益者○友 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 三 一 九 八 | ○ × × × | ||||
1947年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | アンドレ・ジイド アンリ・バルビュス フローベール アナトール・フランス | ○ × × × | ||||
政治家の野口雄賢 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『宴のあと』 『憂国』 『潮騒』 『金閣寺』 | ○ × × × | ||||
人頭税(ジズヤ)を復活させる ヒント② ヒント③ ヒント④ | アウラングゼーブ シャー・ジャハーン アクバル バーブル | ○ × × × | ||||
ガンダーラ美術 ヒント② ヒント③ ヒント④ | クシャーナ朝 グプタ朝 マウリヤ朝 サータヴァーハナ朝 | ○ × × × | ||||
燕の昭王に招かれる ヒント② ヒント③ ヒント④ | 蘇秦 鄒衍 張儀 公孫竜 | × ○ × × | ||||
222年に成立 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 後漢 蜀 魏 呉 | × × × ○ | ||||
イッソスの戦いで敗北 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ダレイオス3世 キュロス2世 クセルクセス1世 カンビュセス2世 | ○ × × × | ||||
16〜17世紀の神聖ローマ皇帝 ヒント② ヒント③ ヒント④ | フランツ2世 ルドルフ2世 ジギスムント カール5世 | × ○ × × | ||||
イギリスの歴史家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | フリードリヒ・マイネッケ トーマス・カーライル アーノルド・トインビー ジュール・ミシュレ | × ○ × × | ||||
『薬子の京』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 津村節子 三枝和子 芝木好子 高橋たか子 | × ○ × × | ||||
『黒い裾』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 田辺聖子 壺井栄 幸田文 瀬戸内寂聴 | × × ○ × | ||||
前名は三岡八郎 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 木戸孝允 副島種臣 三条実美 由利公正 | × × × ○ | ||||
南北朝時代の人物 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 新田義貞 足利尊氏 楠木正成 後醍醐天皇 | × × ○ × | ||||
『切れた鎖』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 円城塔 田中慎弥 原田マハ 鹿島田真希 | × ○ × × | ||||
蜆塚遺跡 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 北海道 京都府 愛知県 静岡県 | × × × ○ | ||||
ジュール・パスキン ヒント② ヒント③ ヒント④ | エコール・ド・パリ コブラ ラファエル前派 ブリュッケ | ○ × × × | ||||
故事成語に共通する文字 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 鶏 鳩 烏 鴨 | ○ × × × | ||||
比翼の鳥 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 美人 夫婦 天才 恋人 | × ○ × × | ||||
周口店上洞人 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 猿人 古人 新人 原人 | × × ○ × | ||||
ドイツの元陸軍元帥 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マルティン・ボルマン エルヴィン・ロンメル アドルフ・アイヒマン ルドルフ・ヘス | × ○ × × | ||||
馘○ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 耳 首 手 口 | × ○ × × | ||||
漢字の部首 ヒント② ヒント③ ヒント④ | かぶ にちぶ しぶ どぶ | × ○ × × | ||||
会津藩主・保科正之に仕える ヒント② ヒント③ ヒント④ | 河合継之助 山崎闇斎 武田耕雲斎 藤田東湖 | × ○ × × | ||||
右翼団体・愛郷塾 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 五・一五事件 四・一六事件 五・三〇事件 二・二六事件 | ○ × × × | ||||
幕末の薩摩藩士 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 大山綱良 海江田信義 村田新八 桐野利秋 | ○ × × × | ||||
国家主義団体の一つ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 玄洋社 猶存社 黒竜会 明六社 | × × ○ × | ||||
奈良時代の政治家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 橘奈良麻呂 吉備真備 和気清麻呂 橘諸兄 | × × × ○ | ||||
1933~38年に4度の外務大臣 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 広田弘毅 永野修身 平沼騏一郎 板垣征四郎 | ○ × × × | ||||
四書のひとつ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『中庸』 『大学』 『孟子』 『論語』 | × × × ○ | ||||
蘇我氏の豪族 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 蘇我稲目 蘇我入鹿 蘇我馬子 蘇我蝦夷 | × × ○ × | ||||
エカテリーナ2世の所蔵品 ヒント② ヒント③ ヒント④ | オランジュリー美術館 メトロポリタン美術館 グッゲンハイム美術館 エルミタージュ美術館 | × × × ○ | ||||
フランス語で「ヴェルジュ」 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 梅園 植物園 果樹園 動物園 | × × ○ × | ||||
1721年に結ばれる ヒント② ヒント③ ヒント④ | アーヘンの和約 ニスタット和約 フベルトゥスブルクの和約 ユトレヒト条約 | × ○ × × | ||||
紀元前3000年頃メネス王が統一 ヒント② ヒント③ ヒント④ | アッシリア エジプト エラム ヒッタイト | × ○ × × | ||||
明治のお雇い外国人 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ヴェルニー ファン・ドールン デ・レーケ モレル | ○ × × × | ||||
約30年間新聞に連載 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『大菩薩峠』 『おろしや国酔夢譚』 『蔵の中』 『恩讐の彼方に』 | ○ × × × | ||||
『飼育』で芥川賞を受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 大江健三郎 谷崎潤一郎 五木寛之 開高健 | ○ × × × | ||||
江戸時代の旗本 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 大久保彦左衛門 鳥居耀蔵 水野十郎左衛門 遠山景元 | ○ × × × | ||||
ギリシャ神話 ヒント② ヒント③ ヒント④ | セレネ ディオニソス ヘルメス アテナ | × × × ○ | ||||
北条家に仕えた戦国武将 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 遠山綱景 清水康英 安藤良整 大道寺政繁 | × × ○ × | ||||
スターリンの側近として活躍 ヒント② ヒント③ ヒント④ | レーニン ケレンスキー ストルイピン キーロフ | × × × ○ | ||||
ジョージ・シーガル ヒント② ヒント③ ヒント④ | ポップ・アート ブリュッケ アンフォルメル ラファエル前派 | ○ × × × | ||||
舞台は倉田工業 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『セメント樽の中の手紙』 『太陽のない街』 『党生活者』 『蟹工船』 | × × ○ × | ||||
獄中で大逆事件を免れる ヒント② ヒント③ ヒント④ | 幸徳秋水 大杉栄 片山潜 賀川豊彦 | × ○ × × | ||||
戦国時代に土持氏が築城 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 人吉城 岡城 府内城 飫肥城 | × × × ○ | ||||
ドイツの軍人 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マルティン・ボルマン アドルフ・アイヒマン アルベルト・シュペーア カール・デーニッツ | × × × ○ | ||||
幕末の長州藩士 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 三吉慎蔵 吉田稔麿 広沢真臣 入江九一 | × × × ○ | ||||
○武者 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 猪 豹 熊 虎 | ○ × × × | ||||
フランス5大文学賞の一つ ヒント② ヒント③ ヒント④ | ストレーガ賞 メディシス賞 ゴンクール賞 アンテラリエ賞 | × × ○ × | ||||
『源氏物語』の巻のひとつ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 朝顔 空蝉 常夏 蛍 | ○ × × × | ||||
第120代天皇 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 桜町天皇 仁孝天皇 孝明天皇 光格天皇 | × ○ × × | ||||
アルゼンチンの作家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | フリオ・コルタサル バルガス・リョサ マヌエル・プイグ パブロ・ネルーダ | ○ × × × | ||||
○○光二 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 三浦 山田 田中 松本 | × × ○ × | ||||
1815年 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ライプチヒの戦い アウステルリッツの戦い イエナの戦い ワーテルローの戦い | × × × ○ | ||||
別名は「府中城」 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 清州城 駿府城 岩村城 岡崎城 | × ○ × × | ||||
ロータス・フォート ヒント② ヒント③ ヒント④ | インド カンボジア ウズベキスタン パキスタン | × × × ○ | ||||
有名な京都の豪商 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 茶屋四郎次郎 角倉了以 津田宗及 島井宗室 | × ○ × × | ||||
『小椅子の聖母』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | レオナルド・ダ・ビンチ ボッティチェリ ミケランジェロ ラファエロ | × × × ○ | ||||
故事成語に共通する漢字 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 鳩 鴨 烏 鳶 | × × ○ × | ||||
アメリカの女流作家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | トニ・モリスン ボビー・アン・メイソン マーガレット・アトウッド スーザン・マイノット | × ○ × × | ||||
フランスの歴史家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ジュール・ミシュレ アーノルド・トインビー ポール・ケネディ エルンスト・カントロヴィッチ | ○ × × × | ||||
古代の占い ヒント② ヒント③ ヒント④ | 太占(ふとまに) 盟神探湯(くかたち) 歌垣(うたがき) 亀卜(きぼく) | ○ × × × | ||||
東大から東京朝日新聞社へ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 大杉栄 賀川豊彦 片山潜 鈴木文治 | × × × ○ | ||||
小説『ドクターズ』『クラス』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | アンブローズ・ビアス ルー・ウォーレス ドス・パソス エリック・シーガル | × × × ○ | ||||
五段活用動詞は当てはまらない ヒント② ヒント③ ヒント④ | とか弁 れ足す言葉 ほう弁 ら抜き言葉 | × × × ○ | ||||
鎌倉時代の作品 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『富岳三十六景』 『竹梅図屏風』 『鳥獣戯画』 『蒙古襲来絵詞』 | × × × ○ | ||||
奈良時代に成立 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『日本書紀』 『懐風藻』 『凌雲集』 『風土記』 | × × × ○ | ||||
西方への遠征途中で急死 ヒント② ヒント③ ヒント④ | グユク・ハン フビライ・ハン バトゥ モンケ・ハン | ○ × × × | ||||
西暦234年におこる ヒント② ヒント③ ヒント④ | 五丈原の戦い 白馬の戦い 街亭の戦い 官渡の戦い | ○ × × × | ||||
作者はジョン・アーヴィング ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『ガープの世界』 『イナゴの日』 『サイダーハウス・ルール』 『ホテル・ニューハンプシャー』 | × × ○ × | ||||
評定衆を設置 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 北条義時 北条時宗 北条時頼 北条泰時 | × × × ○ | ||||
隻履○帰 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 南 東 北 西 | × × × ○ | ||||
のっそり十兵衛 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『高瀬舟』 『野菊の墓』 『五重塔』 『浮雲』 | × × ○ × | ||||
若き日の名は三好信吉 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 豊臣秀長 豊臣秀康 豊臣秀勝 豊臣秀次 | × × × ○ | ||||
舞台は北海道 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『友情』 『お目出たき人』 『腕くらべ』 『生れ出づる悩み』 | × × × ○ | ||||
『ヴァルパンソンの浴女』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ワトー クールベ ダヴィッド アングル | × × × ○ | ||||
通し ヒント② ヒント③ ヒント④ | 馬借 飛脚 問丸 車借 | × ○ × × | ||||
1937年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マルタン・デュ・ガール ロマン・ロラン アンドレ・ジイド マルセル・プルースト | ○ × × × | ||||
シュールレアリスムの作風 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ジョルジュ・ルオー ジャン・デュビュフェ パウル・クレー ルネ・マグリット | × × × ○ | ||||
清が結んだ条約 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 上海条約 天津条約 北京条約 重慶条約 | × ○ × × | ||||
主人公は松戸与三 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『セメント樽の中の手紙』 『蟹工船』 『海に生くる人々』 『太陽のない街』 | ○ × × × | ||||
本名は「双葉」 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 山田詠美 よしもとばなな 林真理子 江國香織 | ○ × × × | ||||
○風白雨 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 黄 黒 青 紅 | × ○ × × | ||||
天下三名槍の一つ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 御手杵 日本号 大典太 蜻蛉切 | × ○ × × | ||||
『俗臭』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 織田作之助 国木田独歩 葛西善蔵 長塚節 | ○ × × × | ||||
ヴィラ・ジュリア博物館 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ドイツ イタリア オランダ フランス | × ○ × × | ||||
1923年に起きた事件 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 朴烈事件 桜田門事件 虎ノ門事件 幸徳事件 | × × ○ × | ||||
置酒○会 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 重 高 明 短 | × ○ × × | ||||
以前の名前は「千鳥」 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 日本号 御手杵 雷切 童子切 | × × ○ × | ||||
現在のメキシコに栄えた ヒント② ヒント③ ヒント④ | トルテカ文明 アステカ文明 オルメカ文明 インカ文明 | × ○ × × | ||||
白首○面 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 南 東 北 西 | × × ○ × | ||||
習作『幽閉』を元にした小説 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『真空地帯』 『山椒魚』 『檸檬』 『大菩薩峠』 | × ○ × × | ||||
別名「沈み城」 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 府内城 名護屋城 佐賀城 飫肥城 | × × ○ × | ||||
劉備の元で活躍した武将 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 関羽 黄忠 趙雲 張飛 | × ○ × × | ||||
武田四天王のひとり ヒント② ヒント③ ヒント④ | 甘利虎泰 馬場信春 板垣信方 山県昌景 | × ○ × × | ||||
シェークスピアの作品 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『ハムレット』 『ベニスの商人』 『マクベス』 『真夏の夜の夢』 | × ○ × × | ||||
『ニューギニアの成育』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マーガレット・ミード クロード・レヴィ=ストロース ブロニスラウ・マリノフスキー ジェームズ・フレイザー | ○ × × × | ||||
1911年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | メーテルリンク ラーゲルレーヴ ケストナー キップリング | ○ × × × | ||||
スコットランド生まれ ヒント② ヒント③ ヒント④ | スチーブンソン トマス・ハーディ バージニア・ウルフ オスカー・ワイルド | ○ × × × | ||||
○○文緒 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 山本 石川 小林 高橋 | ○ × × × | ||||
1909年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ケストナー イプセン ストリンドベリ ラーゲルレーヴ | × × × ○ | ||||
モリエールの作品 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『ベラミ』 『病は気から』 『脂肪の塊』 『守銭奴』 | × × × ○ | ||||
決闘により死亡 ヒント② ヒント③ ヒント④ | マヤコフスキー レールモントフ ショーロホフ プーシキン | × × × ○ | ||||
1909年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | イプセン ラーゲルレーヴ サン・テグジュペリ ストリンドベリ | × ○ × × | ||||
ヘミングウェイ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 桂冠詩人 ロスト・ジェネレーション ノーベル賞作家 ビート・ジェネレーション | × × ○ × | ||||
『ウィンダミア夫人の扇』 ヒント② ヒント③ ヒント④ | ジョージ・オーウェル サマセット・モーム オスカー・ワイルド ジョージ・エリオット | × × ○ × | ||||
1929年ノーベル文学賞受賞 ヒント② ヒント③ ヒント④ | パウル・フォン・ハイゼ トマス・マン ヘルマン・ヘッセ ハインリヒ・ベル | × ○ × × | ||||
家景 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 斎藤氏 伊達氏 毛利氏 朝倉氏 | × × × ○ | ||||
幕末の思想家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 吉田松陰 佐久間象山 河井継之助 江川太郎左衛門 | × ○ × × | ||||
雲○井蛙 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 犬 竜 牛 鶏 | × ○ × × | ||||
1914年に起きた事件 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 白虹事件 大津事件 シーメンス事件 赤旗事件 | × × ○ × | ||||
菅沼元成が築城 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 岩村城 駿府城 岡崎城 長篠城 | × × × ○ | ||||
イスラム国家 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 神聖ローマ帝国 ソンガイ帝国 ビザンツ帝国 ムガル帝国 | × × × ○ | ||||
現在の長野県にあった城 ヒント② ヒント③ ヒント④ | 高島城 龍岡城 松本城 上田城 | ○ × × × | ||||
エイルウィン ヒント② ヒント③ ヒント④ | アルゼンチン チリ ペルー ニカラグア | × ○ × × | ||||
ペルーの遺跡 ヒント② ヒント③ ヒント④ | オリャンタイタンボ ナスカ クスコ マチュピチュ | × ○ × × | ||||
弁護士ホレス・ベンボウ ヒント② ヒント③ ヒント④ | 『八月の光』 『イナゴの日』 『天使よ、故郷を見よ』 『サンクチュアリ』 | × × × ○ |
0 件のコメント:
コメントを投稿