一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
水の流れがほとんどないため 稚魚の生育の場として機能する 停滞水域のことを何という? | ワドバジ デルタン | ワンド | ||||
国際天文学連合・SETI分科会で 副委員長を務るなど、地球外 知的生命体探査の第一人者として 有名な日本の天文学者は? | 冨寿潤岳 彰尾寺松 | 寿岳潤 | ||||
光合成生物における 基本的な炭酸同化回路を ○○○○回路という? | ニオスンク ルカビプレ | カルビン | ||||
「遠方の銀河の後退速度は その銀河までの距離に 比例する」という法則は ○○○○の法則? | ピーンモッ ブスハルコ | ハッブル | ||||
1964年にアメリカのダートマス 大学で開発された、1980年代には 日本でも初心者向けとして広く 用いられたプログラム言語は? | LFSCO HGBAI | BASIC | ||||
和名を「菊石」という 古生代から中生代にかけて 栄えた軟体動物は? | スナモタイ トキアネン | アンモナイト | ||||
液化石油ガスの 主成分となっている 無色・無臭の可燃性ガスは? | エチロパプ オタンメレ | プロパン | ||||
三菱重工業が製造し、2012年 5月に種子島宇宙センターから 打ち上げられた、韓国の多目的 実用衛生は「○○○○3号」? | ンーナスウ オラリポア | アリラン | ||||
「冥王星」の名付け親でもある 古今東西の星野名前を収集し 星に関する著作を数多く残した 文学者は? | 尻野佛抱次 郎影関山大 | 野尻抱影 | ||||
大動脈から枝分かれして 心臓を取り巻くように走る 心臓組織に酸素や栄養を送る 動脈のことを何という? | 筋生動弁脈 冠静山状心 | 冠状動脈 | ||||
土星の衛星の中で もっとも大きいのは? | ガデカンイ タニリメト | タイタン | ||||
日本でも北海道を中心に帰化が 確認されている、ソクラテスの 処刑に用いられたことで有名な セリ科の毒草はドク○○○○? | ニコエイダ シジンドウ | ニンジン | ||||
地球温暖化の監視や 気候変動の予測を目的とする 全球気候観測システムを 略して何という? | AMPSQ OKCWG | GCOS | ||||
星の明るさは 1等級あがると約何倍になる? | 9158 2-.0 | 2.5 | ||||
汗を分泌する人間の汗腺のうち ほぼ全身に分布しているのは ○○○○腺? | ナアクロポ リメンエス | エクリン | ||||
海の微生物や化学物質などの 不純物が、嵐によって激しく 混ぜ合わされ、泡のようになる 現象は「○○○○○コースト」? | バノプチタ スカルムー | カプチーノ | ||||
ハーフムーンとも呼ばれる 爪の根元にある白い部分のことを 何という? | テクラヌル ネマトーム | ルヌーラ | ||||
パプアニューギニアの風土病 クールーの研究により1976年の ノーベル生理学医学賞を受賞した 人物はダニエル・○○○○○○? | バクシッガ ュテンィセ | ガジュセック | ||||
鳥のモズが、捕らえた獲物を 枝などに刺しておく 習性のことを何という? | はたかさに べみえらや | はやにえ | ||||
1950~1970年代にかけて量産 された、電極が発光することで 数字や文字を表示する 陰極放電管は「○○○○管」? | トーザレキ シスンニラ | ニキシー | ||||
自然に存在する元素としては フランシウムに次いで最後から 2番目に発見された、原子番号75 記号Reで表される元素は? | ニウムンシ ラリセレチ | レニウム | ||||
物質の変化をさす言葉で 鉄がさびることは 化学変化といいますが 水が氷になることは何という? | 学物理変液 気体化態固 | 物理変化 | ||||
1927年に、石炭に関する論文で 日本初の女性理学博士となった 植物学者は? | コ保安井松 マキリ田ノ | 保井コノ | ||||
フランスの化学者の名をとって 「カデ液」とも呼ばれる ブンゼンの研究対象となった ヒ素化合物といえば? | ンジルコカ イトキニシ | カコジル | ||||
2010年に鈴木章、根岸英一と 共にノーベル化学賞を 受賞したアメリカの科学者は リチャード・○○○? | パロノト ークッヘ | ヘック | ||||
生物のDNAにおいて、アデニン とチミンの数、シトシンと グアニンの数はそれぞれ等しいと いう法則は○○○○○の法則? | ルフグベシ ガメマャン | シャルガフ | ||||
進路や速度が不規則に変化する 台風を何という? | 乱化迷外変 進走速風台 | 迷走台風 | ||||
熱量の単位にその名を残す ジュールは どこ国の物理学者? | ンスメギア フリライタ | イギリス | ||||
二つの超電導体を薄い絶縁膜を 挟んで接合すると、電気抵抗を 全く受けない電流が流れる現象は 「○○○○○○効果」? | セョナタジ ーソンフス | ジョセフソン | ||||
脳神経の中で 第三脳神経と呼ばれるのは 動眼神経ですが 第六脳神経と呼ばれるのは? | 経転動叉滑 眼神外車三 | 外転神経 | ||||
国立天文台が毎年編纂し 丸善が発行している 自然科学に関するデータを まとめた本は? | 科図学年表 鑑大全理説 | 理科年表 | ||||
俗に「パンダイルカ」と呼ばれる 体の模様が白と黒に分かれる イルカは○○○○イルカ? | ーイベロケ ワキンツト | イロワケ | ||||
2024年4月に運用開始した 仙台市の東北大学敷地内に建設 された東京ドームほどの大きさが ある放射光施設の名前は? | ピラクスバ ナテッコノ | ナノテラス | ||||
1820年頃に、コーヒーから カフェインを取り出すことに 初めて成功したドイツの化学者は フリードリヒ・○○○? | ミバゲー ッンルラ | ルンゲ |
0 件のコメント:
コメントを投稿