一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
次のうち、「春の大三角」を つくる星を全て選びなさい | アークトゥルス スピカ ベテルギウス デネボラ | ○ ○ × ○ | ||||
次のうち、1964年に ビッグバン宇宙論の根拠となる 「宇宙背景放射」を発見した アメリカ人を全て選びなさい | ガモフ チャンドラセカール ウィルソン | × × ○ | ||||
次の哺乳類や鳥類の心臓に ある部屋のうち、動脈血が 流れるものを全て選びなさい | 左心房 右心室 右心房 左心室 | ○ × × ○ | ||||
次のうち わし座のアルタイルのことを さす言葉を全て選びなさい | 牽牛星 西郷星 彦星 | ○ ×(火星) ○ | ||||
次のうち、気象庁が発表する 警報にあるものを全て選びなさい | 暴風 乾燥 濃霧 | ○ × × | ||||
次のうち、裸子植物を 全て選びなさい | スダジイ シシガシラ イチョウ オニタビラコ スギ ナラ | × × ○ × ○ × | ||||
次の消化酵素のうち 炭水化物を分解するものを 全て選びなさい | リパーゼ アミラーゼ マルターゼ | × ○ ○ | ||||
次のスペースシャトルのうち 爆発事故で失われてしまった ものを全て選びなさい | チャレンジャー コロンビア エンデバー | ○ ○ × | ||||
次のうち、すい臓の ランゲルハンス島から分泌される ホルモンを全て選びなさい | アドレナリン インシュリン コルチコイド グルカゴン | × ○ × ○ | ||||
次のうち でんぷん粒を構成する成分を 全て選びなさい | アミロース アミロペクチン アミノベンゼン アミン | ○ ○ × × | ||||
次のうち、実際に存在する 星座を全て選びなさい | えんぴつ座 コンパス座 じょうぎ座 | × ○ ○ | ||||
次の元素のうち キュリー夫妻が発見したものを 全て選びなさい | ラドン ポロニウム ゲルマニウム | × ○ × | ||||
次のうち、現在の88星座の中に 実在する星座を全て選びなさい | うおのめ座 うお座 とびうお座 テーブルさん座 しぶんぎ座 しょうさんかく座 | × ○ ○ ○ × × | ||||
次のうち、咲いた花が その日のうちにしぼむ 一日花であるものを 全て選びなさい | ハイビスカス アサガオ マリーゴールド ヒマワリ | ○ ○ × × | ||||
次のうち、地震の予知をはかる 「VAN法」の名の由来となった ギリシャ人を全て選びなさい | バロツォス ノミコス アレクソポルス ニアルコス | ○ ○ ○ × | ||||
次のうち、静脈血が流れる 血管を全て選びなさい | 肺動脈 大静脈 大動脈 肺静脈 | ○ ○ × × | ||||
次の堆積物が固まってできた 岩石のうち、「生物岩」に分類 されるものを全て選びなさい | チョーク 泥岩 石炭 | ○ × ○ | ||||
次のうち、元素の周期表において 炭素と同じ第14族に属する元素を 全て選びなさい | ヒ素 ケイ素 リン | ×(15族) ○ ×(15族) | ||||
次のうち 国の特別天然記念物に 指定されている植物を 全て選びなさい | 牛島のフジ 滝前不動のフジ 北花沢のハナノキ | ○ × × | ||||
次の生物に関する反応のうち 発生したときにATPが 生産されるものを全て選びなさい | 筋肉の収縮 光合成におけるリン酸化 酸化的リン酸化 | × ○ ○ | ||||
次のうち、飽和脂肪酸を 全て選びなさい | ステアリン酸 ミリスチン酸 リノール酸 | ○ ○ × | ||||
次のうち、力点が 支点と作用点の間にある てこを全て選びなさい | トング ペンチ 空き缶潰し機 | ○ × × | ||||
次の元素のうち、スウェーデンの イッテルビー村にちなんで 命名された元素を全て選びなさい | エルビウム インジウム ルビジウム | ○ × × | ||||
次のうち アポロ13号の乗組員を 全て選びなさい | ユージン・サーナン ジョン・ヤング ジム・ラヴェル | × × ○ | ||||
次のうち、アミノ酸を 全て選びなさい | キシレン アスパラギン酸 アスパラギン | × ○ ○ | ||||
次のうち、汗を分泌する腺を 全て選びなさい | サイナス腺 エクリン腺 アポクリン腺 | × ○ ○ | ||||
次のうち 水溶液ではないものを 全て選びなさい | 墨汁 牛乳 炭酸水 食塩水 | ○ ○ × × | ||||
次のうち、アルカロイドで あるものを全て選びなさい | カプサイシン アコニチン クエン酸 | ○ ○ × | ||||
次のうち、アルカロイドで あるものを全て選びなさい | グリシン リコピン ソラニン | × × ○ | ||||
次のうち、ヒゲクジラに 分類されるクジラの種類を 全て選びなさい | ザトウクジラ アカボウクジラ セミクジラ | ○ × ○ | ||||
次のうち、しし座流星群の 母天体である彗星に名を残す 人物を全て選びなさい | ホレース・タットル エルンスト・テンペル ルボール・クレサーク | ○ ○ × | ||||
次のうち 日本に棲息するサソリを 全て選びなさい | マダラサソリ チャグロサソリ オブトサソリ | ○ × × | ||||
次のうち、花が地面に向かって 下向きに咲く植物を 全て選びなさい | ナス ネモフィラ スズラン | ○ × ○ | ||||
次のノーベル物理学賞の 受賞者のうち、アメリカ合衆国 出身者を全て選びなさい | ジョン・バーディーン パーシー・ブリッジマン ジョージ・トムソン | ○ ○ × | ||||
次のうち 両性元素を全て選びなさい | アルミニウム 錫 リン | ○ ○ × | ||||
次のうち 特別天然記念物に指定されている 昆虫を全て選びなさい | ゲンジボタル ヘイケボタル ミカドアゲハ | ○ × ○ | ||||
次のうち、毒を持つ 植物を全て選びなさい | フクジュソウ アマチャヅル ドクダミ スイセン | ○ × × ○ | ||||
次のうち、地下の茎や根で 冬を越す植物を全て選びなさい | オニタビラコ ヒマワリ ハス | × × ○ | ||||
次のうち、ウイルスの説明として 正しいものを全て選びなさい | 遺伝子を持たない 細胞構造を持たない 細胞に感染して増える | × ○ ○ | ||||
次のうち、モグラ科の生物を 全て選びなさい | マーラ デグー ヒミズ | × × ○ | ||||
次のうち 昆虫のチョウの仲間にある 名前を全て選びなさい | ツバメシジミ ミドリシジミ ベニシジミ | ○ ○ ○ | ||||
次のうち さなぎで冬を越す昆虫を 全て選びなさい | アゲハチョウ スズメガ モンシロチョウ | ○ ○ ○ | ||||
次のうち、日本の梅雨の 時期に梅雨前線を作る気圧を 全て選びなさい | 北太平洋高気圧 オホーツク海高気圧 チベット高気圧 | ○ ○ × | ||||
次のうち 準惑星を全て選びなさい | セドナ ジュノー ケレス | × × ○ | ||||
次のうち、落葉樹を 全て選びなさい | サクラ モクレン ツバキ | ○ ○ × | ||||
科学の法則に名を残す 次の人物のうち ドイツ人を全て選びなさい | ボイル ケプラー オーム | ×(英) ○ ○ | ||||
次のうち、毛細管現象を 利用しているものを 全て選びなさい | トナープリンターで印刷する 濡れた手をタオルで拭く 綿を紡いで糸にする | × ○ × | ||||
次のうち、ウシ科に 属する動物を全て選びなさい | カモシカ オカピ ヒツジ | ○ × ○ | ||||
次の星のうち、「ふたご座」の 中にあるものを全て選びなさい | ベクルックス カストル ベテルギウス | × ○ × | ||||
次のうち、上半身にある 筋肉を全て選びなさい | 腓腹筋 大円筋 平目筋 | × ○ × | ||||
次の植物の標準和名のうち ヒルガオ科に属するものを 全て選びなさい | ユウガオ ヒルガオ ヨルガオ アサガオ | × ○ ○ ○ | ||||
次のうち、2010年4月に 国際宇宙ステーションで 対面した日本人宇宙飛行士を 全て選びなさい | 野口聡一 山崎直子 星出彰彦 | ○ ○ × | ||||
次のうち、実在するキノコを 全て選びなさい | マツタケモドキ ウソマツタケ バカマツタケ | ○ × ○ | ||||
次のうち、台風の強さを表す 気象庁の用語にあるものを 全て選びなさい | 非常に強い 痛烈な 強烈な | ○ × × | ||||
次のうち 水鳥の「ウ」の種類を 全て選びなさい | ヌマウ チシマウガラス カワウ | × ○ ○ | ||||
次のうち、NASAの 有人宇宙計画を全て選びなさい | サーベイヤー計画 アポロ計画 スカイラブ計画 | × ○ ○ | ||||
次のうち、「陽樹」と「陰樹」を 比較した時に、「陽樹」の方に 備わっていると考えられる性質を 全て選びなさい | 栄養塩類を多く要求する 幼樹期の成長が速い 土地の乾湿に対する適応力がある | × ○ ○ |
0 件のコメント:
コメントを投稿