一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
ロシア農奴制度の矛盾をついて 壮大なサギ計画を企てる 主人公チチコフの遍歴を描いた ロシアの作家ゴーゴリの小説は? | 魔男死者せ る魂悪の愛 | 死せる魂 | ||||
1948年に大韓民国の初代 大統領となった政治家は? | 晩恵槿李 煕承朴正 | 李承晩 | ||||
スチーブンソンの小説 『宝島』に登場する 片目の海賊の名前は ジョン・○○○○? | シーンカベ イトルバロ | シルバー | ||||
現在のフランス警察機構の 基礎を築いた ナポレオン時代の警察大臣は ジョゼフ・○○○○? | ンフシーブ コルデラェ | フーシェ | ||||
政夫と民子の淡い恋を描いた 小説『野菊の墓』で有名な、 明治から大正時代に活躍した 小説家・歌人は伊藤○○○? | 千三左彦 由夫和紀 | 左千夫 | ||||
1933年に、この大学で起こった 思想弾圧事件は? (京大の画像) | 口門事虎件 川庭恵溝滝 | 滝川事件 | ||||
『万葉集』の成立に尽力し その中に最も多くの歌が 収められている人物で 父の旅人も歌人なのは? | 家蘇我持藤 原大待安伴 | 大伴家持 | ||||
平安時代の文学作品 『伊勢物語』の主人公 とされている六歌仙の ひとりである歌人は? | 原平有僧昭 遍行在業正 | 在原業平 | ||||
見かけだけでは判断できない ということを、平安時代の 『実語教』から「○○○が 故に貴からず」という? | 山し海谷 低みき高 | 山高き | ||||
代表作に自らの経験を元にした 三部作『麦と兵隊』『土と兵隊』 『花と兵隊』がある、『糞尿譚』 で芥川賞を受賞した作家は誰? | 川三雄原平 葦田火野健 | 火野葦平 | ||||
ベルギーの北部で使われている オランダ語系の言語は ○○○○語? | ンルダロワ マベフラオ | フラマン | ||||
著書に『キリスト教綱要』がある ジュネーブでの宗教改革に尽力 した16世紀フランスの神学者は ジャン・○○○○○? | フヴツスン グァパカル | カルヴァン | ||||
鎌倉時代の歌人、西行が詠んだ 三夕の歌の一つは「心なき 身にもあはれはしられけり ○○○○の秋の夕暮」? | 鳥魚沢立ぐ 放つ泳鴫池 | 鴫立つ沢 | ||||
1949年に三鷹の禅林寺にある 太宰治の墓の前で自殺した 小説『オリンポスの果実』で 知られる作家は? | 上野充田英 山雄秀中光 | 田中英光 | ||||
1926年に発表された プロレタリア作家 葉山嘉樹の代表作は 『○○○○樽の中の手紙』? | クメトルー ネンガセバ | セメント | ||||
青成瓢吉を主人公にした 小説『人生劇場』で 有名な作家は? | 郎田崎一義 士太雄尾山 | 尾崎士郎 | ||||
1930年代にアメリカが採った 中南米諸国に対する 外交政策を何という? | 隣焦外二密 土善秘交重 | 隣善外交 | ||||
古代ギリシャで 軍隊の主力となった 兜、鎧、盾などで武装した 兵士を何という? | 隊陸歩重海 士武兵軽装 | 重装歩兵 | ||||
大正時代のヒット曲『宵待草』 の作詞や、『長崎十二景』 『黒船屋』などの絵画で有名な 明治生まれの画家・詩人は? | 晃潤司久田 保夢彦二竹 | 竹久夢二 | ||||
埼玉県にある、古墳時代の この横穴墓群の遺跡は? 画像問題 ![]() | 吉三小山穴 内丸百人見 | 吉見百穴 | ||||
ジョン・F・ケネディが 暗殺されたのは西暦1963年 ですが その弟ロバート・F・ケネディが 暗殺されたのは西暦何年? | 46352 01798 | 1968 | ||||
7世紀後半から10世紀初めに かけ、日本の律令制度の下で 行われた農地の分配制度は ○○○○法? | 庸分田調収 班口墾授租 | 班田収授 | ||||
古文の枕詞で、「父」の前に 置かれるものは「○○○○の」? | のちねしま みきらたて | ちちのみ | ||||
『ゴット・ブレイス物語』 『皆月』や芥川賞を受賞した 小説『ゲルマニウムの夜』 で有名な作家は? | 月萬万石日 川満山村花 | 花村萬月 | ||||
ラーゲルレーヴの小説 『ニルスのふしぎな旅』で ニルスと一緒に冒険をする ガチョウの名前は? | テンコザモ スクルッオ | モルテン | ||||
詩集『邪宗門』や、童謡 『砂山』『からたちの花』 『この道』の作詞で有名な 明治生まれの詩人・歌人は? | 百秋原北野 雨島口白情 | 北原白秋 | ||||
江戸時代、将軍を退いた 人のことを何といった? | 前御宮先 武大将所 | 大御所 | ||||
宿屋飯盛という狂名を持ち 「狂歌師中の学者」と称された 江戸時代の狂歌師は? | 雅南方石良 川望赤四畝 | 石川雅望 | ||||
新田義貞が鎌倉幕府を攻めるとき 黄金の太刀を海に投じたのは どこから? | 島江ヶ崎浜 里七ノ稲村 | 稲村ヶ崎 | ||||
1945年に就任した インドネシアの初代大統領は? | ノハコサス カトナムル | スカルノ | ||||
1925年に普通選挙法と 治安維持法が同時に 成立した時の総理大臣は? | 吾奎清橋藤 浦加是高明 | 加藤高明 | ||||
リキテンスタインの作品 『窓辺の少女』などを収めた ニューヨークにある美術館は ○○○○○○美術館? | ゲーホイン ッニグトハ | ホイットニー | ||||
1673年に清に反旗を翻して 三藩の乱を引き起こし 周という国を建国した 軍人は? | 張呉桂王 李成自三 | 呉三桂 | ||||
「とんぼつり今日はどこまで 行ったやら」という句を詠んだ 江戸時代の俳人は? | 加千東伊介 賀光代勢真 | 加賀千代 | ||||
1981年に小説 『人間万事塞翁が丙午』で 直木賞を受賞した 今は亡きタレントは? | 男幸青橋大 夫田中康島 | 青島幸男 | ||||
人工知能を判定するためのテスト 「チューリング・テスト」に対し 「中国語の部屋」という反論を 出したアメリカの哲学者は? | ーダルサ デリソン | サール | ||||
寛政の改革のときに松平定信が 江戸の石川島に設け、無宿人の 職業訓練などをさせた更生施設 を何という? | 寄人足産復 首会場員回 | 人足寄場 | ||||
クトゥルフ神話に登場する書物 『ネクロノミコン』の原書である アラビア語でアルハズラットが 書いた本は「アル・○○○」? | ジイアッ フドコラ | アジフ | ||||
中国・清で19世紀後半に 李鴻章・會国藩らが推進した 西洋の技術を導入した 近代化政策を何という? | 運動法化変 革西務改洋 | 洋務運動 | ||||
日米和親条約が締結されたのは 西暦1854年ですが 日米修好通商条約が締結 されたのは西暦何年? | 02157 86439 | 1858 | ||||
1935年の第2回直木賞を 小説『吉野朝太平記』で 受賞した作家は誰? | 鷲情島井隆 司花尾工雨 | 鷲尾雨工 | ||||
映画化もされたイギリスの作家 ジェームズ・ヒルトンの小説は 『○○○○先生さようなら』? | ラタクスド ッチブプオ | チップス | ||||
勝海舟、山岡鉄舟とともに 「幕末の三舟」と呼ばれた 江戸幕府の幕臣は? | 泥空橋安川 斉本藤高舟 | 高橋泥舟 | ||||
東京の上野公園にある 西郷隆盛像を制作した 彫刻家は? | 村行高雲田 貞後光孝藤 | 高村光雲 | ||||
フランス語で「美しい友」という 意味がある、青年ジョルジュ・ デュロワを主人公とした モーパッサンの小説は? | ントベラ ガマミス | ベラミ | ||||
メルビルの小説『白鯨』で 捕鯨船ピークォッド号の 船長の名前は? | エンタグハ イブラルモ | エイハブ | ||||
フランス語で「3月」を 意味する単語は? | mnisa rojut | mars | ||||
「漏刻」と呼ばれる、このような 水時計を作った天皇は? 画像問題 ![]() | 桓大海智聖 天武古推皇 | 天智天皇 | ||||
江戸時代の俳人・松尾芭蕉の 辞世の句は「旅に病んで ○○○○をかけ廻る」? | 夢野枯原犬 空は荒大と | 夢は枯野 | ||||
兄弟や姉妹の間で、親の愛を めぐって葛藤することを 旧約聖書の登場人物から「○○○ コンプレックス」という? | イアンル ダベカム | カイン | ||||
『ベートーベン・フリーズ』 『接吻』などの作品で有名な オーストリアの画家は グスタフ・○○○○? | ビトアーリ クンヌスム | クリムト | ||||
国語辞典で 『大辞泉』を発行している 出版社は? | 学堂小館 山三省冨 | 小学館 | ||||
中国の明代から清代にかけて 行われた、土地税と人頭税を 一括して銀で納める税制は? | 調法庸租賦 鞭条役一田 | 一条鞭法 | ||||
『雨、蒸気、速度』『戦艦 テレメール』などの作品で 知られるイギリスの画家は ジョセフ・○○○○? | ンムーガナ ワタラギサ | ターナー | ||||
出生の秘密を知り苦悩する青年 時任謙作を主人公とする 白樺派の作家・志賀直哉の 唯一の長編小説は? | 夜行路航屋 色金暗叉高 | 暗夜行路 | ||||
古代オリエント文明が栄えた 地域を「肥沃な三日月地帯」と 命名したアメリカの考古学者は ジェームズ・○○○○○○? | ルンドテッ レコニブス | ブレステッド | ||||
1905年に採用された 約127cmと長い銃身が特徴の 旧日本陸軍の主力小銃は 三八式歩兵銃ですが 1939年にその後継銃として 旧日本陸軍が採用した主力小銃は ○○○短小銃? | 三四一式 六七八九 | 九九式 | ||||
水銀やカドミウムなどの 毒性物質が原因で起こる 環境汚染などを警告した 有吉佐和子の作品は? | 都汚害市質 公複染合物 | 複合汚染 | ||||
江戸時代 長崎の出島における オランダ商館長を 何といった? | カコオテバ タピラニン | カピタン | ||||
叙事詩『神曲』で知られる ルネサンス期に活躍した イタリアの詩人は? | ラーテボ シンゲダ | ダンテ | ||||
『戊戌夢物語』で 幕府を批判して投獄された 江戸時代末期の蘭学者は? | 渡長崋山野 英小辺関高 | 高野長英 | ||||
明智光秀が織田信長に 謀反を起こした「本能寺の変」は 西暦何年のできごと? | 10653 74289 | 1582 | ||||
1963年に31歳で自殺した 『湖水を渡って』などの作品 があるアメリカの女流詩人は シルヴィア・○○○? | プスーコ バランイ | プラス | ||||
戦国大名の重要な兵器となった 火縄銃が、種子島に伝来したのは 西暦○○○○年? | 64793 80125 | 1543 | ||||
著書『歴史主義の貧困』や 『開かれた社会とその敵』で 有名なオーストリア出身の 哲学者はカール・○○○? | ポースパ クッベサ | ポパー | ||||
それまで6年ごとだった 口分田の班給を改め 12年ごとの班田とする 801年に採用された制度は? | 元田六飯紀 分宿二班一 | 一紀一斑 | ||||
『毛皮を着たビーナス』などの 小説があるオーストリアの作家で 『マゾヒズム』という言葉の由来 であるのはザッヘル・○○○○? | ルホマドナ ッシンゾパ | マゾッホ | ||||
中国の『兵法三十六計』にある 戦術で、自国から遠い国と手を 結んで、近い国を攻めるものを 漢字4文字で何という? | 遠親滅悪良 近交隣攻侵 | 遠交近攻 | ||||
平安時代に貴族が設けた 公認の寄宿施設を何という? | 曹学寮高中 校大院小別 | 大学別曹 | ||||
1247年の宝治合戦で 時の執権・北条時頼に敗れた 通称を「駿河次郎」という 鎌倉幕府の武士は? | 頼浦景村嗣 盛三泰法華 | 三浦泰村 | ||||
商売は細く長く辛抱強く続ける ことが大事だということを 「商いは○○○」という? | 馬耳の尾 犬涎牛糞 | 牛の涎 | ||||
江戸時代の俳人で 貞門派の祖とされる人物は 松永貞徳ですが 談林派の祖とされる人物は? | 松因村宗貞 永西北徳山 | 西山宗因 | ||||
徳川家康が用いたものが有名な 敵軍に攻められた際にあえて 城門を開け放つことで 敵を警戒させる作戦を何という? | 空城計門 謀手略大 | 空城計 | ||||
4世紀にアフリカで栄えた クシュ王国を滅ぼしたのは エチオピアの○○○○王国? | スアクモガ タソノムン | アクスム |
0 件のコメント:
コメントを投稿