バラバラの文字の下をマウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
一覧に戻る
理系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
広大な地域を扱う総観気象学は 「○○○○○○○気象学」? |
ッテ
ノィ
プシ
ク
シノプティック | |||||
餅をつくウサギに見える模様が あるのは月の○○○○○○盆地? |
ル
ム
ロ
ラ
プ
セ
プロセラルム | |||||
化粧品の原料などに使われる ニュージーランド原産の植物 |
ケ
ラ
ハ
ケ
ハラケケ | |||||
雨が降った時に、地面から 上がってくる匂いを指す言葉 |
ト
ー
ペ
リ
ル
コ
ペトリコール | |||||
作物の生育している土壌表面を わらやビニールで覆うこと |
マ
グ
ル
チ
ン
マルチング | |||||
「宇宙の木」などとも呼ばれる ベンケイソウ科の多肉植物です |
ム
ラ
ー
ゴ
ゴーラム | |||||
ハンガリーの科学者の名に因む 科学哲学の賞は○○○○○賞? |
カ
ト
ラ
シ
ュ
ラカトシュ | |||||
2019年に発見された史上2つ目の 太陽系外からきた天体「?彗星」 |
リ
ボ
ソ
フ
ボリソフ | |||||
体長1〜2cmほどの 日本で最も小さなトンボです |
ボ
ッ
チ
ト
ハ
ョ
ウ
ン
ハッチョウトンボ | |||||
日本全国に設けられている 気象庁の観測機関 |
こ
っ
じ
う
そ
ょ
そっこうじょ | |||||
日本語では「晶質」といいます |
ロ
リ
ク
ス
タ
ド
イ
クリスタロイド | |||||
外来種のクマネズミの駆除により 小笠原諸島に帰ってきた鳥です |
ハ
ス
ガ
ナ
ウ
シ
イ
グ
ハシナガウグイス | |||||
1852年に日本で初めての 帝王切開手術をされた女性 |
も
み
と
と
し
は
もとはしみと | |||||
表面の模様が似ているため この名前で呼ばれる巻貝 |
ダ
イ
シ
ミ
タ
イシダタミ | |||||
免疫力を高める効果がある 炭水化物とタンパク質の複合体 |
タ
ク
ラ
ン
ガ
ガラクタン | |||||
2012年に発見された冥王星の衛星 |
テ
ス
ュ
ス
ク
ステュクス | |||||
死亡事故も起きている毒キノコ |
ロ
ツ
ク
セ
ハ
ニ
ニセクロハツ | |||||
森林と草原の境界など、2つの 異なる生態系の移行帯のこと |
コ
ー
ト
ン
エ
エコトーン | |||||
脊椎動物の祖先とされる 脊索動物です |
ウ
メ
ナ
オ
ジ
ク
ナメクジウオ | |||||
新生代第四紀にオーストラリアに いた体長7mもあったオオトカゲ |
ア
ニ
メ
ラ
ガ
メガラニア | |||||
様々なライフゲームパターンを 生み出した数学者 |
ス
ー
ゴ
パ
ゴスパー | |||||
「エアープランツ」という名前で 流通している着生植物の一群です |
チ
ジ
ア
ン
ラ
チランジア | |||||
ライオンが販売している 水なし1錠で効く眠気止め薬 |
ミ
メ
ト
ン
ル
トメルミン | |||||
生物に小型のビデオカメラを 取り付ける生態調査の手法 |
ギ
オ
グ
ン
イ
ロ
バ
バイオロギング | |||||
白亜紀に生息した、太くて長い 首を持つ四足歩行の草食恐竜 |
ア
ョ
ジ
リ
バ
ジョバリア | |||||
2022年にESAが打ち上げを 計画している木星氷衛星探査機 |
J
I
U
C
E
JUICE | |||||
数学、化学、天文学などの分野で 活躍したロシアの科学者です |
ソ
フ
ー
ノ
ロ
モ
ロモノーソフ | |||||
合成ゴム「ネオプレン」や 合成繊維「ナイロン」の発明者 |
ス
ザ
ー
カ
ロ
カロザース | |||||
エネルギー保存の法則を 数学的に論じたドイツの物理学者 |
ツ
ム
ホ
ル
ヘ
ル
ヘルムホルツ | |||||
数論・解析学の分野に 業績を残したドイツの数学者 |
レ
ィ
デ
ク
リ
ディリクレ | |||||
1946年にノーベル物理学賞を 受賞したアメリカの物理学者 |
マ
ブ
ッ
ジ
リ
ン
ブリッジマン | |||||
池や沼に棲みます |
コ
チ
タ
イ
ウ
タイコウチ | |||||
雨が降ったあとの地面の匂いの 原因である有機化合物 |
ス
ン
ミ
ゲ
オ
ゲオスミン | |||||
初期のコンピュータの 記録メディアでした |
カ
ン
チ
パ
ド
ー
パンチカード | |||||
エッジワース・カイパーベルトの 中を公転する太陽系外縁天体 |
ス
オ
ク
ル
オルクス | |||||
アメリカ海洋大気庁・NOAA が運用する気象レーダー網 |
X
E
R
A
N
D
NEXRAD | |||||
正多胞体を数字で記述する ○○○○○○記号? |
ュ
シ
ー
リ
フ
レ
シュレーフリ | |||||
アルプス山脈に生息する ヤギ属に属する哺乳類 |
ベ
ク
ア
ッ
イ
ス
アイベックス | |||||
円盤の回転エネルギーで 発電する「弾み車」 |
イ
ラ
ホ
ル
イ
フ
ー
フライホイール | |||||
和名をノボリフジという 藤を逆さにしたような花 |
ス
ナ
ピ
ル
ルピナス | |||||
アルツハイマー病を改善する作用 がある、ヤマイモに含まれる成分 |
ス
ン
ジ
オ
ニ
ゲ
ジオスゲニン | |||||
別名は「ロッキーヤギ」や 「シロイワヤギ」といいます |
ゴ
ン
マ
ン
ト
ー
ウ
テ
マウンテンゴート | |||||
ウナギに似ている 北米に住む両生類です |
ヒ
ン
マ
ュ
ア
ー
アンヒューマ | |||||
2015年に生命がいる可能性が 報じられた土星の第2衛星 |
ケ
ン
エ
ス
ラ
ド
エンケラドス | |||||
RNA含有量の高い部分を赤色に 染める、細胞染色に用いる色素 |
ロン
ピニ
ピロニン | |||||
2002年にアフリカ人として 初めて宇宙に行った人物 |
ルト
ワス
ーャ
シ
シャトルワース | |||||
1975年に打ち上げられた インド初の人工衛星です |
ヤー
アタ
バリ
アリヤバータ | |||||
骨を人工的に骨折状態にして身長 を伸ばす方法は○○○○○法? |
ロザ
リフ
イ
イリザロフ |
0 件のコメント:
コメントを投稿