文系学問_○×

2020年2月19日

○× 文系学問 問題集

t f B! P L
マウスオーバーで答えと○×逆パターンが表示されます。
(逆パターンはないものや未回収もあります)
一覧に戻る

文系学問
カトリック教会における
初代ローマ教皇は
パウロである
×
○:ペテロ
牛若丸と弁慶が
初めて出会ったとされる
場所は三条大橋である
×
○:五条大橋
中国・唐の時代に成立した
詩文集『白氏文集』とは
白居易の作品を集めたものである
小説『北回帰線』を書いた
作家のヘンリー・ミラーは
後に『南回帰線』という
題名の小説も書いた
戯曲『森は生きている』で
知られるロシアの作家は
ロープシンである
×
○:マルシャーク
トルコのトロイ遺跡には
古代のトロイの木馬が
そのままの形で残されている
×
奈良県の明日香村にある
石舞台古墳は
蘇我馬子の墓といわれる

×:小野妹子
ヘミングウェイの小説
『武器よさらば』の背景は
第二次世界大戦である
×
○:第一次世界大戦
次のうち、フランス国王
ルイ14世が建造した
ベルサイユ宮殿はどっち?
画像問題
A
B:サンスーシ宮殿
「人間は自由の刑に処せられて
いる」という言葉を残した
哲学者はキルケゴールである
×
○:サルトル
「瓜実顔」とは
器量の悪い顔の意味である
×
三島由紀夫の小説
『金閣寺』の主人公の苗字は
川口である
×
○:溝口
司馬遷による歴史書
『史記』は
編年体で書かれている
×
○:紀伝体
「海豚(いるか)」は
夏の季語である
×
○:冬
平安時代には
北面の武士と対になる
南面の武士という軍もあった
×
平安時代の「応天門の変」は
応天門の地震による倒壊
を巡る事件である
×
○:放火
明智光秀の家臣・明智左馬助が
馬で渡ったという伝説が
残っている湖は余呉湖である
×
○:琵琶湖
無駄な努力をすることを
「猫骨折る」という
×
○:犬骨折る
ジャック・ロンドンの
小説『野生の呼び声』の
主人公の犬の名前は
バックである
沖縄県の復帰により
日本の都道府県の数が
現在の47になったのは
「昭和47年」である
小説『田園の憂鬱』を書いた
作家の佐藤春夫はその後
小説『都会の憂鬱』も書いている
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に
出発したとき
芭蕉は50歳を超えていた
×
45で出発
小説『嵐が丘』を書いた
イギリスの女流作家は
エミリー・ブロンテである
『智恵子抄』で有名な詩人
高村光太郎の妻・智恵子は
太平洋戦争の空襲で亡くなった
×
「流れに棹さす」とは
時流に逆らって止めようとする
という意味である
×
1984年に坪田譲治文学賞を
制定した日本の都市は
出雲市である
×
○:岡山市
アメリカの作家、O・ヘンリーの
「O」は、本名の「オリバー」の
頭文字である
×
作家・島崎藤村の
絶筆となった小説は
『東方の門』である
衛青、霍去病といえば中国の
後漢の時代の武将である
×
○:前漢
モンゴル帝国の皇帝である
チンギスハンやフビライハンの
「ハン」を漢字では
「汗」と書く
1215年にマグナ・カルタが制定
された時のイングランド王は
ジョン王である
1077年のカノッサの屈辱で
雪の中に立ち尽くして
許しを得たのは
グレゴリウス7世である
×
○:ハインリヒ4世
1975年に別名を第五次中東戦争
という内戦が勃発した国は
ヨルダンである
×
○:レバノン
小説『ドクトル・ジバゴ』を
書いたロシアの作家は
パステルナークである
「擱筆」とは文章を
書き終えることである
菅原道真が太宰府に送られる前
就いていた役職は
右大臣である

×:左大臣
文学の萩原朔太郎賞を主催
している関東地方の都市は
水戸市である
×
○:前橋
日露戦争の遼陽会戦で戦死し
軍神と崇められた軍人は
広瀬武夫である
×
○:橘周太
「能ある鷹は爪を隠す」
と同じ意味のことわざで
「上手の猫が爪を隠す」という
五木寛之の小説
『青春の門』の主人公は
青成瓢吉である
×
邪馬台国の記述が載っている
『魏志倭人伝』の「魏」とは
中国・南北朝時代の北魏の
ことである
×
「ヘレニズム」という言葉は
紀元前からある
×
三島由紀夫の小説『潮騒』の
舞台となった島は
歌島である
「年寄りの冷や水」の
「冷や水」は、元々は
隅田川の水のことである
足利義満が建てた金閣と
足利義政が建てた銀閣は
ともに3階建てである
×
鎌倉幕府初代執権・北条時政は
北条政子の父である
『どん底』『母』などの作品で
知られる旧ソ連の作家は
ゴーゴリである
×
○:ゴーリキー
明治生まれの政治家で初めて
日本の総理大臣となったのは
広田弘毅である
×
○:浜口雄幸
「天皇」という称号を初めて
使用したと考えられている
第40代天皇は天智天皇である
×
○:天武天皇
「泣いて馬謖を斬る」という
有名な故事が生まれた
中国・三国時代の戦いは
「街亭の戦い」である
江戸時代の教育機関・寺子屋には
現在のような学校給食もあった
×
数字を表すフランス語で
「quatre-vingt-dix」といえば
「90」のことである
初音ミクの『夜もすがら君想ふ』
の「夜もすがら」とは
「夜明け」という意味である
×
○:一晩中
ルネサンス期のイタリアで
フィレンツェを支配していたのは
ハプスブルク家である
×
○:メディチ家
1486年に江戸城主・太田道灌を
暗殺した武将は上杉顕定である
×
○:上杉定正
ヘレン・ケラーに
家庭教師のアン・サリバンを
紹介したのは発明家の
グラハム・ベルである
冥王星の命名者である文学者
野尻抱影の弟である作家は
大佛次郎である
次のうち
かつてアステカ文明が
栄えた国はどっち?
A:(メキシコの画像)
B:(ペルーの画像)
A
「五月雨や大河を前に家二軒」
という句を詠んだ俳人は
与謝蕪村である
「高熱に浮かされる」と
「高熱にうなされる」
正しい表現は「高熱に
うなされる」である
×
1899年にさくら丸に乗って
日本初の南米への移民が出発した
国はブラジルである
×
○:ペルー
「花の雲鐘は上野か浅草か」
という句を詠んだ俳人は
小林一茶である
×
○:松尾芭蕉
フランス語で「お米」を
「riz」という
フランス語で「サ・ヴァ?」とは
「いくらですか?」という
意味である
×
○:大丈夫?
鎌倉幕府第2代執権
北条義時は、北条政子の
弟である
日本最初の元号である大化と
中国最初の元号である建元のうち
より古いのは大化である
×
「チューリップ」は
春の季語である
壬申の乱で争ったのは
大海人皇子と大津皇子である
×
○:大友皇子
奈良の唐招提寺を創建したのは
鑑真である
20世紀初頭に人類初の
有人動力飛行に成功した
ライト兄弟が元々営んでいたのは
時計屋である
×
○:自転車屋
世界的なカメラマン
ロバート・キャパの出身国は
ハンガリーである
「なしのつぶて」を
正しい漢字では
「梨のつぶて」と書く
画家ピエト・モンドリアンが
生まれたヨーロッパの国は
オランダである
多くの作品のモデルとなった
画家モディリアニの妻の名前は
サスキアである
×
○:エビュテルヌ
ハワイ語の表記で使う
アポストロフィーのような
記号を「オキナ」という
降参するという意味の
「シャッポを脱ぐ」の
「シャッポ」はイタリア語から
来ている言葉である
×
○:フランス語
由井正雪による慶安の変が
起きた時の徳川将軍は
徳川綱吉である
×
○:徳川家綱
真田幸村によって通称を
「真田丸」という出城が
築かれた戦いは
大坂冬の陣である
漢字の「百」の部首は「一」
である
×
日露戦争のときに
ロシアの旅順要塞の
司令官を務めていたのは
ウィッテである
×
○:ステッセル
松尾芭蕉の『奥の細道』で
酒田で詠まれた句は
「暑き日を海に入れたり
最上川」である
小説『虚栄の市』を書いた
19世紀イギリスの作家は
ディケンズである
×
○:サッカレー
「事実は小説より奇なり」という
言葉を残したイギリスの作家は
バイロンである
メルビルの小説『白鯨』に
登場する一等航海士の名は
スターバックである
「生か死か、それが問題だ」
というセリフが登場する
シェークスピアの戯曲は
『ハムレット』である
中世ヨーロッパで行われた
裁判の1つである冷水神判では
体を縛り水中に落とした被告人が
沈んだら有罪とされた
×
○:浮いたら
アラビア人、エチオピア人、
ユダヤ人などが含まれるのは
ハム族である
×
○:セム族
アメリカの作家オルコットの
小説『若草物語』に登場する
4人姉妹のファミリーネームは
セレナである
×
○:マーチ
トルストイの小説
『戦争と平和』の
ヒロインの名前は
カチューシャである
×
○:ナターシャ
フランス語で「いちご」を
「フレーズ」という
メアリー・シェリーの小説
『フランケンシュタイン』で
フランケンシュタインが
死ぬ場所は北極である
南北朝時代を舞台にした
軍記物語の『梅松論』は
武家の立場から書かれた
ものである
第一次世界大戦で
最も戦死者の多かった国は
ロシアである
×
○:ドイツ
太平洋戦争のミッドウェー海戦で
アメリカの航空母艦は
1つも沈没しなかった
×
東京・上野にある
国立西洋美術館を設計したのは
日本人の建築家である
×

自己紹介

ブログ内検索

ブログ アーカイブ

TOP

QooQ