マウスオーバーで答えと○×逆パターンが表示されます。
(逆パターンはないものや未回収もあります)
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
カトリック教会における 初代ローマ教皇は パウロである | × ○:ペテロ | |||||
牛若丸と弁慶が 初めて出会ったとされる 場所は三条大橋である | × ○:五条大橋 | |||||
中国・唐の時代に成立した 詩文集『白氏文集』とは 白居易の作品を集めたものである | ○ | |||||
小説『北回帰線』を書いた 作家のヘンリー・ミラーは 後に『南回帰線』という 題名の小説も書いた | ○ | |||||
戯曲『森は生きている』で 知られるロシアの作家は ロープシンである | × ○:マルシャーク | |||||
トルコのトロイ遺跡には 古代のトロイの木馬が そのままの形で残されている | × | |||||
奈良県の明日香村にある 石舞台古墳は 蘇我馬子の墓といわれる | ○ ×:小野妹子 | |||||
ヘミングウェイの小説 『武器よさらば』の背景は 第二次世界大戦である | × ○:第一次世界大戦 | |||||
次のうち、フランス国王 ルイ14世が建造した ベルサイユ宮殿はどっち? 画像問題 ![]() | A B:サンスーシ宮殿 | |||||
「人間は自由の刑に処せられて いる」という言葉を残した 哲学者はキルケゴールである | × ○:サルトル | |||||
「瓜実顔」とは 器量の悪い顔の意味である | × | |||||
三島由紀夫の小説 『金閣寺』の主人公の苗字は 川口である | × ○:溝口 | |||||
司馬遷による歴史書 『史記』は 編年体で書かれている | × ○:紀伝体 | |||||
「海豚(いるか)」は 夏の季語である | × ○:冬 | |||||
平安時代には 北面の武士と対になる 南面の武士という軍もあった | × | |||||
平安時代の「応天門の変」は 応天門の地震による倒壊 を巡る事件である | × ○:放火 | |||||
明智光秀の家臣・明智左馬助が 馬で渡ったという伝説が 残っている湖は余呉湖である | × ○:琵琶湖 | |||||
無駄な努力をすることを 「猫骨折る」という | × ○:犬骨折る | |||||
ジャック・ロンドンの 小説『野生の呼び声』の 主人公の犬の名前は バックである | ○ | |||||
沖縄県の復帰により 日本の都道府県の数が 現在の47になったのは 「昭和47年」である | ○ | |||||
小説『田園の憂鬱』を書いた 作家の佐藤春夫はその後 小説『都会の憂鬱』も書いている | ○ | |||||
松尾芭蕉が『奥の細道』の旅に 出発したとき 芭蕉は50歳を超えていた | × 45で出発 | |||||
小説『嵐が丘』を書いた イギリスの女流作家は エミリー・ブロンテである | ○ | |||||
『智恵子抄』で有名な詩人 高村光太郎の妻・智恵子は 太平洋戦争の空襲で亡くなった | × | |||||
「流れに棹さす」とは 時流に逆らって止めようとする という意味である | × | |||||
1984年に坪田譲治文学賞を 制定した日本の都市は 出雲市である | × ○:岡山市 | |||||
アメリカの作家、O・ヘンリーの 「O」は、本名の「オリバー」の 頭文字である | × | |||||
作家・島崎藤村の 絶筆となった小説は 『東方の門』である | ○ | |||||
衛青、霍去病といえば中国の 後漢の時代の武将である | × ○:前漢 | |||||
モンゴル帝国の皇帝である チンギスハンやフビライハンの 「ハン」を漢字では 「汗」と書く | ○ | |||||
1215年にマグナ・カルタが制定 された時のイングランド王は ジョン王である | ○ | |||||
1077年のカノッサの屈辱で 雪の中に立ち尽くして 許しを得たのは グレゴリウス7世である | × ○:ハインリヒ4世 | |||||
1975年に別名を第五次中東戦争 という内戦が勃発した国は ヨルダンである | × ○:レバノン | |||||
小説『ドクトル・ジバゴ』を 書いたロシアの作家は パステルナークである | ○ | |||||
「擱筆」とは文章を 書き終えることである | ○ | |||||
菅原道真が太宰府に送られる前 就いていた役職は 右大臣である | ○ ×:左大臣 | |||||
文学の萩原朔太郎賞を主催 している関東地方の都市は 水戸市である | × ○:前橋 | |||||
日露戦争の遼陽会戦で戦死し 軍神と崇められた軍人は 広瀬武夫である | × ○:橘周太 | |||||
「能ある鷹は爪を隠す」 と同じ意味のことわざで 「上手の猫が爪を隠す」という | ○ | |||||
五木寛之の小説 『青春の門』の主人公は 青成瓢吉である | × | |||||
邪馬台国の記述が載っている 『魏志倭人伝』の「魏」とは 中国・南北朝時代の北魏の ことである | × | |||||
「ヘレニズム」という言葉は 紀元前からある | × | |||||
三島由紀夫の小説『潮騒』の 舞台となった島は 歌島である | ○ | |||||
「年寄りの冷や水」の 「冷や水」は、元々は 隅田川の水のことである | ○ | |||||
足利義満が建てた金閣と 足利義政が建てた銀閣は ともに3階建てである | × | |||||
鎌倉幕府初代執権・北条時政は 北条政子の父である | ○ | |||||
『どん底』『母』などの作品で 知られる旧ソ連の作家は ゴーゴリである | × ○:ゴーリキー | |||||
明治生まれの政治家で初めて 日本の総理大臣となったのは 広田弘毅である | × ○:浜口雄幸 | |||||
「天皇」という称号を初めて 使用したと考えられている 第40代天皇は天智天皇である | × ○:天武天皇 | |||||
「泣いて馬謖を斬る」という 有名な故事が生まれた 中国・三国時代の戦いは 「街亭の戦い」である | ○ | |||||
江戸時代の教育機関・寺子屋には 現在のような学校給食もあった | × | |||||
数字を表すフランス語で 「quatre-vingt-dix」といえば 「90」のことである | ○ | |||||
初音ミクの『夜もすがら君想ふ』 の「夜もすがら」とは 「夜明け」という意味である | × ○:一晩中 | |||||
ルネサンス期のイタリアで フィレンツェを支配していたのは ハプスブルク家である | × ○:メディチ家 | |||||
1486年に江戸城主・太田道灌を 暗殺した武将は上杉顕定である | × ○:上杉定正 | |||||
ヘレン・ケラーに 家庭教師のアン・サリバンを 紹介したのは発明家の グラハム・ベルである | ○ | |||||
冥王星の命名者である文学者 野尻抱影の弟である作家は 大佛次郎である | ○ | |||||
次のうち かつてアステカ文明が 栄えた国はどっち? A:(メキシコの画像) B:(ペルーの画像) | A | |||||
「五月雨や大河を前に家二軒」 という句を詠んだ俳人は 与謝蕪村である | ○ | |||||
「高熱に浮かされる」と 「高熱にうなされる」 正しい表現は「高熱に うなされる」である | × | |||||
1899年にさくら丸に乗って 日本初の南米への移民が出発した 国はブラジルである | × ○:ペルー | |||||
「花の雲鐘は上野か浅草か」 という句を詠んだ俳人は 小林一茶である | × ○:松尾芭蕉 | |||||
フランス語で「お米」を 「riz」という | ○ | |||||
フランス語で「サ・ヴァ?」とは 「いくらですか?」という 意味である | × ○:大丈夫? | |||||
鎌倉幕府第2代執権 北条義時は、北条政子の 弟である | ○ | |||||
日本最初の元号である大化と 中国最初の元号である建元のうち より古いのは大化である | × | |||||
「チューリップ」は 春の季語である | ○ | |||||
壬申の乱で争ったのは 大海人皇子と大津皇子である | × ○:大友皇子 | |||||
奈良の唐招提寺を創建したのは 鑑真である | ○ | |||||
20世紀初頭に人類初の 有人動力飛行に成功した ライト兄弟が元々営んでいたのは 時計屋である | × ○:自転車屋 | |||||
世界的なカメラマン ロバート・キャパの出身国は ハンガリーである | ○ | |||||
「なしのつぶて」を 正しい漢字では 「梨のつぶて」と書く | ○ | |||||
画家ピエト・モンドリアンが 生まれたヨーロッパの国は オランダである | ○ | |||||
多くの作品のモデルとなった 画家モディリアニの妻の名前は サスキアである | × ○:エビュテルヌ | |||||
ハワイ語の表記で使う アポストロフィーのような 記号を「オキナ」という | ○ | |||||
降参するという意味の 「シャッポを脱ぐ」の 「シャッポ」はイタリア語から 来ている言葉である | × ○:フランス語 | |||||
由井正雪による慶安の変が 起きた時の徳川将軍は 徳川綱吉である | × ○:徳川家綱 | |||||
真田幸村によって通称を 「真田丸」という出城が 築かれた戦いは 大坂冬の陣である | ○ | |||||
漢字の「百」の部首は「一」 である | × | |||||
日露戦争のときに ロシアの旅順要塞の 司令官を務めていたのは ウィッテである | × ○:ステッセル | |||||
松尾芭蕉の『奥の細道』で 酒田で詠まれた句は 「暑き日を海に入れたり 最上川」である | ○ | |||||
小説『虚栄の市』を書いた 19世紀イギリスの作家は ディケンズである | × ○:サッカレー | |||||
「事実は小説より奇なり」という 言葉を残したイギリスの作家は バイロンである | ○ | |||||
メルビルの小説『白鯨』に 登場する一等航海士の名は スターバックである | ○ | |||||
「生か死か、それが問題だ」 というセリフが登場する シェークスピアの戯曲は 『ハムレット』である | ○ | |||||
中世ヨーロッパで行われた 裁判の1つである冷水神判では 体を縛り水中に落とした被告人が 沈んだら有罪とされた | × ○:浮いたら | |||||
アラビア人、エチオピア人、 ユダヤ人などが含まれるのは ハム族である | × ○:セム族 | |||||
アメリカの作家オルコットの 小説『若草物語』に登場する 4人姉妹のファミリーネームは セレナである | × ○:マーチ | |||||
トルストイの小説 『戦争と平和』の ヒロインの名前は カチューシャである | × ○:ナターシャ | |||||
フランス語で「いちご」を 「フレーズ」という | ○ | |||||
メアリー・シェリーの小説 『フランケンシュタイン』で フランケンシュタインが 死ぬ場所は北極である | ○ | |||||
南北朝時代を舞台にした 軍記物語の『梅松論』は 武家の立場から書かれた ものである | ○ | |||||
第一次世界大戦で 最も戦死者の多かった国は ロシアである | × ○:ドイツ | |||||
太平洋戦争のミッドウェー海戦で アメリカの航空母艦は 1つも沈没しなかった | × | |||||
東京・上野にある 国立西洋美術館を設計したのは 日本人の建築家である | × | |||||
江戸時代の画家・狩野探幽は 狩野永徳の息子である | × | |||||
女性で初めてピュリッツァー賞 を受賞したアメリカの作家は イーディス・ウォートンである | ○ | |||||
ギリシャのパルテノン神殿に 祀られている神様は ゼウスである | × ○:アテナ | |||||
奈良県の明日香村にある 石舞台古墳は 小野妹子の墓といわれる | × ○:蘇我馬子 | |||||
「イドラ」という概念を 提唱したイギリスの哲学者は ロジャー・ベーコンである | × ○:フランシス | |||||
次のうち、チュニジアの カルタゴ遺跡はどっち? 画像問題 ![]() | A B:モヘンジョダロ |
0 件のコメント:
コメントを投稿