マウスオーバーやタッチで答えが表示されます。
答えはアーケードの回答表示に準拠。(Aの正解の数字、Bの正解の数字、…の順)
一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
次のバーネットの小説と主人公の 正しい組み合わせを選びなさい | A:小公子 B:秘密の花園 C:小公女 | 1:メアリー 2:セーラ 3:セドリック | 3 1 2 | |||
次の熟字訓・当て字と その読みの 正しい組み合わせを選びなさい | A:雲脂 B:面皰 C:肉刺 | 1:ふけ 2:にきび 3:まめ | 1 2 3 | |||
次の江戸時代の改革とその政策の 正しい組み合わせを選びなさい | A:享保の改革 B:天保の改革 C:寛政の改革 | 1:株仲間の解散 2:人足寄場の設置 3:目安箱の設置 | 3 1 2 | |||
次の8世紀に存在した日本の 都とそれがあった都道府県の 正しい組み合わせを選びなさい | A:恭仁京 B:難波京 C:紫香楽宮 | 1:京都府 2:大阪府 3:滋賀県 | 1 2 3 | |||
次のウィーン会議の結果 ポーランドに誕生した国と それを統制下においた国の 正しい組み合わせを選びなさい | A:ポズナン大公国 B:ポーランド立憲王国 C:クラクフ共和国 | 1:オーストリア 2:ロシア 3:プロイセン | 3 2 1 | |||
次の元号と最後の日の 正しい組み合わせを選びなさい | A:大正 B:昭和 C:明治 | 1:12月25日 2:7月30日 3:1月7日 | 1 3 2 | |||
次の旗印と その旗印を使った戦国武将の 正しい組み合わせを選びなさい | A:(桔梗紋の画像) B:(赤鳥紋の画像) C:(大一大万大吉の画像) | 1:今川義元 2:明智光秀 3:石田三成 | 2 1 3 | |||
次のフランスの王朝と その最初の王様の 正しい組み合わせを選びなさい | A:メロヴィング朝 B:カロリング朝 C:ヴァロワ朝 | 1:小ピピン 2:フィリップ6世 3:クローヴィス | 3 1 2 | |||
次の文字列を組み合わせて 江戸時代の文学作品の 名前にしなさい | A:北越 B:偐紫 C:笈の | 1:雪譜 2:小文 3:田舎源氏 | 1 3 2 | |||
次の戦国時代の武将と 任ぜられた官位の 正しい組み合わせを選びなさい | A:北条氏康 B:加藤清正 C:伊達政宗 | 1:肥後守 2:陸奥守 3:相模守 | 3 1 2 | |||
次のローマ教皇とその説明の 正しい組み合わせを選びなさい | A:レオ3世 B:ペテロ C:グレゴリウス7世 | 1:初代の教皇とされる 2:カール大帝に冠を授ける 3:カノッサの屈辱で有名 | 2 1 3 | |||
次の江戸時代の藩と 所属していた旧国名の 正しい組み合わせを選びなさい | A:小倉藩 B:久留米藩 C:延岡藩 | 1:豊前国 2:日向国 3:筑後国 | 1 3 2 | |||
次のモンゴル帝国から枝分かれ した国と、その国都の 正しい組み合わせを選びなさい | A:チャガタイ・ハン国 B:キプチャク・ハン国 C:イル・ハン国 D:オゴタイ・ハン国 | 1:サライ 2:アルマリク 3:タブリーズ 4:エミール | 2 1 3 4 | |||
次の戦国武将と娘の 正しい組み合わせを選びなさい | A:織田信長 B:伊達政宗 C:前田利家 | 1:五郎八姫 2:豪姫 3:冬姫 | 3 1 2 | |||
次の中国の王朝とその首都の 正しい組み合わせを選びなさい | A:前漢 B:後漢 C:東晋 | 1:洛陽 2:長安 3:建業 | 2 1 3 | |||
次の文学の一派と命名者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:新戯作派 B:内向の世代 C:新感覚派 | 1:千葉亀雄 2:林房雄 3:小田切秀雄 | 2 3 1 | |||
次の小説とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:忍ぶ川 B:紀ノ川 C:道頓堀川 | 1:有吉佐知子 2:宮本輝 3:三浦哲郎 | 3 1 2 | |||
次の国と ロシア帝国が結んだ条約の 正しい組み合わせを選びなさい | A:清 B:オスマン帝国 C:スウェーデン | 1:キュチュク・カイナルジ条約 2:キャフタ条約 3:ニスタット条約 | 2 1 3 | |||
次の歴史上の名言と それを残した人物の 正しい組み合わせを選びなさい | A:一歩前進、二歩後退 B:代表なくして課税なし C:君主は国家第一の下僕 | 1:レーニン 2:パトリック・ヘンリー 3:フリードリヒ2世 | 1 2 3 | |||
次の北海道を舞台にした 小説とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:羊をめぐる冒険 B:蟹工船 C:カインの末裔 | 1:村上春樹 2:有島武郎 3:小林多喜二 | 1 3 2 | |||
次の北海道を舞台にした 小説とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:札幌夫人 B:塩狩峠 C:リラ冷えの街 | 1:吉行淳之介 2:渡辺淳一 3:三浦綾子 | 1 3 2 | |||
次の古代ギリシャの 文学作品とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:神統記 B:アエネイス C:イリアス | 1:ヴェルギリウス 2:ヘシオドス 3:ホメロス | 2 1 3 | |||
次の宗教改革者と出身国の 正しい組み合わせを選びなさい | A:ツヴィングリ B:カルヴァン C:ルター | 1:ドイツ 2:フランス 3:スイス | 3 2 1 | |||
次の文学作品と作者が同じ作品の 正しい組み合わせを選びなさい | A:阿部一族 B:黒い雨 C:女の一生 | 1:路傍の石 2:ヰタ・セクスアリス 3:山椒魚 | 2 3 1 | |||
次の文学作品と作者が同じ作品の 正しい組み合わせを選びなさい | A:女の一生 B:檸檬 C:或る女 | 1:真実一路 2:カインの末裔 3:城のある町にて | 1 3 2 | |||
次の文学作品とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:人間の条件 B:蓼食う虫 C:恩讐の彼方に | 1:谷崎潤一郎 2:菊池寛 3:五味川純平 | 3 1 2 | |||
次の第144回直木賞の候補と なった小説と、その作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:蛻 B:悪の教典 C:砂の王国 | 1:犬飼六岐 2:貴志祐介 3:荻原浩 | 1 2 3 | |||
次のことわざと ○に入るべき動物の 正しい組み合わせを選びなさい | A:○の道切り B:○の尻笑い C:○を逐う者は兎を顧みず D:○に小豆飯 | 1:鼬 2:鹿 3:猿 4:狐 | 1 3 2 4 | |||
次のかるたと 「わ」の読み札の語句の 正しい組み合わせを選びなさい | A:尾張いろはがるた B:江戸いろはがるた C:上方いろはがるた | 1:破れ鍋に綴じ蓋 2:笑う門には福来る 3:若い時は二度ない | 3 1 2 | |||
次の『小倉百人一首』に 収められた和歌の最初の部分と その作者の、正しい組み合わせを 選びなさい | A:玉の緒よ絶なば絶ね B:ももしきやふるき軒端の C:恋すてふ我名はまだき | 1:壬生忠見 2:順徳院 3:式子内親王 | 3 2 1 | |||
次の幕末江戸三大道場と 呼ばれた道場と剣の流派の 正しい組み合わせを選びなさい | A:玄武館 B:士学館 C:練兵館 | 1:神道無念流 2:鏡心明智流 3:北辰一刀流 | 3 2 1 | |||
次の文字列を組み合わせて 四字熟語にしなさい | A:一裘 B:一張 C:一觴 | 1:一弛 2:一詠 3:一葛 | 3 1 2 | |||
次の文字列を組み合わせて 四字熟語にしなさい | A:不感 B:不失 C:不撓 | 1:正鵠 2:痛痒 3:不屈 | 2 1 3 | |||
次の文字列を組み合わせて 松尾芭蕉が詠んだ俳句にしなさい | A:春雨や B:春風に C:春なれや | 1:名もなき山の 薄霞 2:吹き出し笑う 花もがな 3:二葉に萌ゆる 茄子種 | 3 2 1 | |||
次の文字列を組み合わせて 江戸時代の医学者の 名前にしなさい | A:大槻 B:工藤 C:山脇 | 1:玄沢 2:平助 3:東洋 | 1 2 3 | |||
次の芸術家とその出身国の 正しい組み合わせを選びなさい | A:アンディ・ウォーホル B:モーリス・ユトリロ C:ジョルジュ・デ・キリコ | 1:フランス 2:イタリア 3:アメリカ | 3 1 2 | |||
次の共和制ローマにおける 市民を指す言葉と、その訳語の 正しい組み合わせを選びなさい | A:プレブス B:ノビレス C:パトリキ | 1:新貴族 2:平民 3:貴族 | 3 1 2 | |||
次の日本神話における 三種の神器と現在の奉納先の 正しい組み合わせを選びなさい | A:八咫鏡 B:草薙剣 C:八尺瓊勾玉 | 1:熱田神宮 2:伊勢神宮 3:皇居 | 2 1 3 | |||
次の文字列を組み合わせて 気象の言葉を用いた ことわざにしなさい | A:疾風 B:夕立 C:雪中 | 1:に勁草を知る 2:は馬の背を分ける 3:の松柏 | 1 2 3 | |||
次のアメリカで起きた出来事と その舞台となった州の 正しい組み合わせを選びなさい | A:ボストン茶会事件 B:ゲティスバーグ演説 C:ブレトンウッズ会議 | 1:マサチューセッツ州 2:ペンシルバニア州 3:ニューハンプシャー州 | 1 2 3 | |||
次の文字列を組み合わせて 小林一茶が詠んだ俳句にしなさい | A:鹿の子の B:猫の子の C:牛の子が | 1:十が十色の 毛なみ哉 2:旅に立つなり 秋の雨 3:人を見ならふ 木陰哉 | 3 1 2 | |||
次の「日本三大山城」と 呼ばれる城と、その異称の 正しい組み合わせを選びなさい | A:高取城 B:備中松山城 C:岩村城 | 1:芙蓉城 2:霧ヶ城 3:高梁城 | 1 3 2 | |||
次の第一次大戦の敗戦国と その国が結んだ講和条約の 正しい組み合わせを選びなさい | A:オーストリア B:ハンガリー C:ブルガリア | 1:サン・ジェルマン条約 2:トリアノン条約 3:ヌイイ条約 | 1 2 3 | |||
次のイギリスの王朝と その続いた期間の 正しい組み合わせを選びなさい | A:ウィンザー朝 B:チューダー朝 C:ヨーク朝 | 1:1485〜1603年 2:現在 3:1461〜1485年 | 2 1 3 | |||
次の文字列を組み合わせて 16世紀にヨーロッパで活躍した 画家の名前にしなさい | A:パオロ B:ハンス C:ルーカス | 1:ヴェロネーゼ 2:ホルバイン 3:クラナッハ | 1 2 3 | |||
次の文字列を組み合わせて 彫刻家の名前にしなさい | A:ジョージ B:アリスティド C:コンスタンティン | 1:シーガル 2:ブランクーシ 3:マイヨール | 1 3 2 | |||
次の文字列を組み合わせて イタリアで使われる ことわざにしなさい | A:夜は B:よくわかる者には C:友を得た人は D:笑うことが | 1:少ない言葉 2:良い血をつくる 3:助言をもたらす 4:宝を得る | 3 1 4 2 | |||
次の文字列を組み合わせて 明治・大正期にかけて 「キリスト教界の四村」と 呼ばれた人物の名前にしなさい | A:松村 B:田村 C:植村 D:内村 | 1:正久 2:直臣 3:介石 4:鑑三 | 3 2 1 4 | |||
次の文字列を組み合わせて 江戸時代の蘭学者の 名前にしなさい | A:桂川 B:高野 C:稲村 D:鷹見 | 1:甫周 2:三伯 3:長英 4:泉石 | 1 3 2 4 | |||
次の文字列を組み合わせて 江戸時代に起きた 「慶安の変」の首謀者の 名前にしなさい | A:由井 B:金井 C:丸橋 | 1:正雪 2:忠弥 3:半兵衛 | 1 3 2 | |||
次の『三国志演義』の登場人物と 作品中で愛用した武器の 正しい組み合わせを選びなさい | A:関羽 B:張飛 C:劉備 | 1:雌雄一対の剣 2:青龍偃月刀 3:蛇矛 | 2 3 1 | |||
次の文字列を組み合わせて 戦前・戦後に活躍した 写真家の名前にしなさい | A:アンセル B:マン C:ロバート | 1:キャパ 2:レイ 3:アダムス | 3 2 1 | |||
次の国語辞典と、発行している 出版社の正しい組み合わせを 選びなさい | A:広辞苑 B:大辞林 C:大辞泉 | 1:岩波書店 2:三省堂 3:小学館 | 1 2 3 | |||
次の文字列を組み合わせて シェークスピアの戯曲の タイトルにしなさい | A:ヴェローナ B:ウィンザー C:ヴェニス | 1:の二紳士 2:の陽気な女房たち 3:の商人 | 1 2 3 | |||
次の中国の宋の時代に 書かれた元曲と呼ばれた 戯曲とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:倩女離魂 B:琵琶記 C:金銭記 | 1:喬吉 2:鄭光祖 3:高則 | 2 3 1 | |||
次の都道府県と舞台にした小説の 正しい組み合わせを選びなさい | A:長崎県 B:福岡県 C:大分県 | 1:遠藤周作『沈黙』 2:五木寛之『青春の門』 3:菊池寛『恩讐の彼方に』 | 1 2 3 | |||
次の大正から昭和初期に かけて新聞や雑誌に連載された 大衆小説とその作者の 正しい組み合わせを選びなさい | A:真珠夫人 B:富士に立つ影 C:大菩薩峠 | 1:中里介山 2:菊池寛 3:白井喬二 | 2 3 1 | |||
次の歴史上の人物と、その人物が 残したとされる有名な言葉の 正しい組み合わせを選びなさい | A:セルバンテス B:シェークスピア C:スタンダール | 1:終わり良ければ全て良し 2:ローマは一日にして成らず 3:生きた、書いた、愛した | 2 1 3 | |||
次の文字列を組み合わせて 世界史史上における有名な 外交条約の名前にしなさい | A:ラテ B:ヴェル C:ブレスト D:トルデ | 1:リトフスク条約 2:ダン条約 3:ラノ条約 4:シリャス条約 | 3 2 1 4 |
0 件のコメント:
コメントを投稿