一覧に戻る
文系学問 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
次の太平洋戦争で戦われた次の海戦を 早く起こった順に選びなさい | A:ビスマルク海海戦 B:ソロモン海戦 C:ペナン海戦 | B A C | ||||
次の文字列を順に選んで 1770年代にドイツで 起こった文学運動の名前に しなさい | A:ウント B:ドランク C:シュトルム | C A B | ||||
次のことわざ・慣用句を 五十音順に選びなさい | A:贔屓の引き倒し B:洞が峠を決め込む C:艱難汝を玉にす | C(かんなん) A(ひいき) B(ほら) | ||||
次の文字列を順に選んで 種田山頭火の有名な俳句に しなさい | A:はだしで B:歩く C:ふるさとは D:雨ふる | D C A B | ||||
次の文字列を順に選んで 奈良を詠んだ 松尾芭蕉の句にしなさい | A:仏たち B:香や奈良には C:古き D:菊の | D B C A | ||||
次の英単語を順に選んで 「弘法も筆の誤り」と 同じ意味の英語のことわざに しなさい | A:Even B:sometimes C:Homer D:nods | A C B D | ||||
次の文字列を順に選んで 「悪いクセはかんたんに 直らない」という意味の 慣用句にしなさい | A:馬はし B:でかむ C:かむ D:まいま | C A D B | ||||
次の文字列を順に選んで 京都の哲学の道にある石碑に 刻まれた西田幾多郎の 和歌にしなさい | A:吾は行くなり B:吾行く道を C:とにかくに D:人は人吾はわれ也 | D C B A | ||||
次の文字列を順に選んで 形成を伺ってどちらか一方に 決めかねている様子を言った 四字熟語にしなさい | A:両 B:鼠 C:端 D:首 | D B A C | ||||
次の文学作品を 書かれたのが 古い順に選びなさい | A:『経国美談』 B:『金閣寺』 C:『恍惚の人』 | A B C | ||||
次の歴代の「奥州藤原氏」の 当主を生まれた順に選びなさい | A:藤原秀衡 B:藤原基衡 C:藤原泰衡 D:藤原清衡 | D B A C | ||||
イベリア半島に栄えた 次の国を 早く成立した順に選びなさい | A:アストゥリアス王国 B:西ゴート王国 C:スペイン王国 | B A C | ||||
次の文字列を順に選んで 世界が平和に治まっている ことを意味する表現にしなさい | A:四 B:波 C:静か D:海 | A D B C | ||||
次のベトナムに関する出来事を 時代が古い順に選びなさい | A:ベトナム国が成立 B:ベトナム共和国が成立 C:第一次インドシナ戦争勃発 | C A B | ||||
次の中国からインドへ 渡った僧を、旅をした年代が 古い順に選びなさい | A:宋雲 B:義浄 C:法顕 | C A B | ||||
次のミャンマーに栄えた王朝を 早く成立した順に選びなさい | A:アラウンパヤー朝 B:パガン朝 C:トゥングー朝 | B C A | ||||
次の文字列を順に選んで 竹久夢二の有名な詩にしなさい | A:こよひは月もでぬさうな B:こぬひとを C:まてどくらせど D:宵待草のやるせなさ | C B D A | ||||
次の文字列を順に選んで 尾崎放哉の自由律俳句に しなさい | A:海も B:暮れ切る C:開けて置く D:障子 | D C A B | ||||
第二次世界大戦中に 行われた次の会談を 開催された順に選びなさい | A:ヤルタ会談 B:カイロ会談 C:ポツダム会談 | B A C | ||||
次の文字列を順に選んで 江戸時代に書かれた 新井白石の自伝の 題名にしなさい | A:の記 B:折り C:たく D:柴 | B C D A | ||||
次の文字列を順に選んで アメリカの女流作家 エイミ・タンの小説の タイトルにしなさい | A:クラブ B:ジョイ C:ラック | B C A | ||||
次の日本史上の貿易を 時代が古い順に選びなさい | A:勘合貿易 B:朱印船貿易 C:日唐貿易 | C A B | ||||
次の文字列を順に選んで 尾崎放哉が詠んだ俳句にしなさい | A:受ける B:無い C:入れるものが D:両手で | C B D A | ||||
次の鎌倉幕府の歴代将軍を 将軍に就いたのが 古い順に選びなさい | A:九条頼嗣 B:守邦親王 C:源実朝 | C(3代) A(5代) B(9代) | ||||
次の「三国志」の有名な戦いを 起きた順に選びなさい | A:夷陵の戦い B:官渡の戦い C:赤壁の戦い | B(200) C(208) A(222) | ||||
次のフランス第二帝政 前後の出来事を 古い順に選びなさい | A:パリ・コミューン樹立 B:二月革命 C:普仏戦争 D:皇帝ナポレオン3世が即位 | B(1848) D(1852) C(1870) A(1871) | ||||
次の言葉を 五十音順に選びなさい | A:木乃伊 B:為体 C:肌理 | C(きめ) B(ていたらく) A(ミイラ) | ||||
次の文字列を順に選んで 小説『ターザン』を書いた アメリカの作家の名前にしなさい | A:エドガー B:バローズ C:ライス | A C B | ||||
次の文字列を順に選んで 明治・大正期の歌人 伊藤左千夫の短歌にしなさい | A:つゆしとしとと B:おちたりてけさの寒さを C:かきの落ち葉深く D:おどろきぬ | B D A C | ||||
次の国際組織を 発足当時の加盟国の数が 多い順に選びなさい | A:国際連盟 B:アジア太平洋経済協力会議 C:東南アジア諸国連合 | A(44) B(12) C(5) | ||||
次のロシア ロマノフ朝の国王を 就任した順に選びなさい | A:エカチェリーナ2世 B:ピョートル1世 C:ニコライ2世 D:アレクサンドル2世 | B A D C | ||||
次の文字列をを順に選んで アメリカの西部開拓を 正当化した言葉にしなさい | A:マニ B:ティニー C:フェスト D:デス | A C D B | ||||
次の文字列をを順に選んで マルセル・デュシャンの作品 『遺作』の正式なタイトルに しなさい | A:(2)照明用ガス B:が与えられた C:とせよ D:(1)落下する水 | D A B C | ||||
次の文字列をを順に選んで 与謝野晶子の短歌にしなさい | A:うつくしきかな B:おごりの春の C:黒髪の D:その子二十櫛にながるる | D C B A | ||||
次の文字列をを順に選んで 戦国武将・織田信長の 法名にしなさい | A:総見院 B:殿贈大相国 C:一品 D:泰巖尊儀 | A B C D | ||||
次の歴史上の海戦を 早く起こった順に選びなさい | A:トラファルガーの海戦 B:レパントの海戦 C:アクチウムの海戦 | C(BC31) B(1571) A(1805) | ||||
次の文字列を順に選んで 松尾芭蕉の句にしなさい | A:いざ B:子ども C:玉霰 D:走りありかん | A B D C | ||||
次の歴史上有名な戦いを 早く起こった順に選びなさい | A:アルマダの海戦 B:レパントの海戦 C:ハンプトン・ローズ海戦 | B(1571) A(1588) C(1862) | ||||
次のインド王朝を 古い順に選びなさい | A:クシャーナ朝 B:ナンダ朝 C:ヴァルダナ朝 | B A C | ||||
次の名前を、戦国大名・ 上杉謙信が名乗った 順に選びなさい | A:上杉政虎 B:上杉輝虎 C:長尾景虎 | C A B | ||||
次の鎌倉時代の執権を 就任した順に選びなさい | A:北条宗宣 B:北条貞顕 C:北条政村 | C(7代) A(11代) B(15代) | ||||
次の文学の一派を 時代が古い順に選びなさい | A:第三の新人 B:内向の時代 C:新感覚派 | C A B | ||||
次の文学を順に選んで どんなに小さくてつまらない物も 何かの役には立つという意味の 四字熟語にしなさい | A:屑 B:木 C:頭 D:竹 | D C B A | ||||
次の文学列を順に選んで 支倉常長らの慶長遣欧使節が 太平洋を渡る時に乗った 船の名前にしなさい | A:サン B:ティスタ C:バウ D:ファン | A D C B | ||||
次の暗殺された 4人のアメリカ大統領を 早く就任した順に選びなさい | A:リンカーン B:ガーフィールド C:ケネディ D:マッキンリー | A(1861) B(1881) D(1897) C(1961) | ||||
次の歴代アメリカ大統領を 就任したのが古い順に選びなさい | A:ジェラルド・フォード B:ジミー・カーター C:リチャード・ニクソン D:ロナルド・レーガン | C(1969) A(1974) B(1977) D(1981) | ||||
次の文字列を順に選んで 島崎藤村の詩『初恋』の 冒頭の一節にしなさい | A:前にさしたる花櫛の B:林檎のもとに見えしとき C:花ある君と思ひけり D:まだあげ初めし前髪の | D B A C | ||||
次の文字列を順に選んで 中国・清で活躍した 政治家の名前にしなさい | A:宋 B:仁 C:教 | A C B | ||||
次の織田信長が 全国を統一する過程で 戦った戦いを 古い順に選びなさい | A:桶狭間の戦い B:姉川の戦い C:長篠の戦い | A B C | ||||
次の文字列を順に選んで オーストリア、プロイセン間で 1763年まで続いた七年戦争の 講和条約の名前にしなさい | A:トゥス B:ブルク C:フベル D:条約 | C A B D | ||||
江戸時代の東海道の 次の宿場を 江戸に近いものから 順に選びなさい | A:箱根 B:府中 C:大津 | A B C | ||||
次の上杉氏の武将を 生まれた順に選びなさい | A:上杉謙信 B:上杉景勝 C:上杉定勝 | A(1530) B(1556) C(1604) | ||||
次の文字列を順に選んで 革命家チェ・ゲバラの 著書のタイトルにしなさい | A:旅行 B:南米 C:モーターサイクル D:日記 | C B A D | ||||
次の太平洋戦争における 零戦の撃墜王を 記録されている撃墜数が 多い順に選びなさい | A:岩本徹三 B:坂井三郎 C:武藤金義 | A B C | ||||
次のルーブル美術館に 展示されている絵画を 面積が大きい順に選びなさい | A:『ナポレオン1世の戴冠』 B:『カナの婚礼』 C:『モナリザ』 | B A C | ||||
次のモンゴメリーの小説 『赤毛のアン』シリーズを 刊行された順に選びなさい | A:『アンの幸福』 B:『アンの愛情』 C:『アンの青春』 | C B A | ||||
次の文字列を順に選んで 「本末転倒」と同じ意味の 英語の慣用句にしなさい | A:on its head B:the issue C:to turn | C B A | ||||
次の絵画の傾向を 年代が古い順に選びなさい | A:マニエリスム B:ロマン主義 C:ポップ・アート | A B C | ||||
次の文字列を順に選んで アイルランドの作家 ジェイムズ・ジョイスの 小説のタイトルにしなさい | A:ガンズ B:フィネ C:ウェイク | B A C | ||||
次の文字列を順に選んで 同じものでも地域によって呼び名 が異なることを意味する、植物を 用いたことわざにしなさい | A:葦は B:浜萩 C:伊勢の D:難波の | D A C B | ||||
次の文字列を順に選んで 小説『阿保物語』で有名な 17世紀ドイツの作家の 名前にしなさい | A:ハウ B:グリン C:ゼン D:メルス | B D A C | ||||
幕末から明治初期にかけての 次の太政官制を表す言葉を 古い順に選びなさい | A:二官六省 B:三院制 C:三職 | C A B |
0 件のコメント:
コメントを投稿